コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/上甑島 20131011

上甑島 - ノート[編集]

選考終了日時:2013年10月24日 (木) 18:09 (UTC)

  • (自動推薦)2013年9月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2013年10月10日 (木) 18:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 他のGAになっている地理の記事と比べてさえもより広範に網羅され、もちろん検証可能性もきちんとしています。ただ、交通のところだけは出典がついていない部分がいくつかあります、付け忘れでしょうか?でも、素晴らしい記事なのでこれ一つだけで反対はできません--朝姫会話2013年10月14日 (月) 05:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 地理、歴史だけではなく、経済や教育、文化など多面にわたって網羅されており、とても素晴らしい記事になっていると思います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2013年10月14日 (月) 13:24 (UTC)[返信]
  • コメントチェック 解決済み自然、歴史などに下甑島の記述をそのまま写したような文章が見られるのが気になります、同一の利用者が同じ資料を基に書かれた内容だからとは思われますが、下甑島のみの事象についてもそのままの文章で記述されているなどは改善の必要があるように思われます。Librotyrannus会話2013年10月15日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
    • コメント執筆に携わった者です。立項/加筆の方法ですが、まず甑島列島を加筆し、その上で上甑島下甑島に文章を振り分ける方法をとりました。投稿日時は逆になりましたが、両島に関連すると思われる文章は重複させています。
    • 朝姫さんへの返答です。出典がついていない交通の部分とは、おそらく観光遊覧船の経路に関する記述のことだと思います。この段落は2011年と2013年に薩摩川内市が発行した観光パンフレット2種を元に書いたのですが、経路が文字で書かれていたわけではなく、地図を元に文章化したため、出典が付けられませんでした。この部分は除去してもよいかもしれません。
    • Librotyrannusさんへの返答です。「自然、歴史などに下甑島の記述をそのまま写したような文章」とはどの記述のことでしょうか。歴史節の地頭仮屋の記述は修正しました。自然・地形・地質節のケラトプスに関する部分でしたら、わたしは上下どちらの島で発見されたのかがわかる文献を持っておらず、わたしの加筆時点では両島で文章を重複させていました。ですが、Librotyrannusさんが下甑島に下甑島で発見された旨を加筆してくださったため、上甑島におけるケラトプスの記述は除去します。これら以外の部分でしたら、どの部分が該当するのか教えていただけないでしょうか。--At by At会話2013年10月16日 (水) 06:36 (UTC)[返信]
  • 賛成 他の地理分野のGA記事と比較しても十分以上に充実した、素晴らしい記事になっています。Librotyrannus会話2013年10月20日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2013年10月22日 (火) 15:14 (UTC)[返信]