Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/クジラ類の進化史 20110911

クジラ類の進化史 - ノート[編集]

選考終了日時:2011年9月24日 (土) 15:53 (UTC)

  • (自動推薦)2011年8月度の月間新記事賞受賞記事。--totti 2011年9月10日 (土) 15:53 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 興味深い主題で、よく書けた記事だと思います。惜しむらくは出典のない節が複数あることです。出典さえ補われれば賛成します。また、古生物学の知見がメインですが、現生クジラ類の系統関係の解説もあればよりよいと思います。--Trca 2011年9月16日 (金) 13:07 (UTC)[返信]
  • (反対)学術論文じゃないので、中学生程度が読んで理解できる記述を目指すべきでしょう。偶蹄目を単系統とした経緯の解説からして、たぶん中学生では無理です。しかも、ゲノム的に形態的系統についての誤りを書いた後に、現生クジラ類は形態での系統関係の解説のみであり、学術的にも難しいところですが、私としては記事にかなり不安が残り推薦は無理です。--FUBUKI 2011年9月17日 (土) 12:23 (UTC)[返信]
  • コメント 生物学は専門外のためにコメントのみにしておきますが、初期のヒゲクジラ類の節には、「現生のヒゲクジラ類は、ナガスクジラ科(イワシクジラ、ナガスクジラなど)、セミクジラ科、コククジラ科、コセミクジラ科の4科からなる。現在、ヒゲクジラ類の直系の祖先は未発見である。ケトテリウム科ないし、その近縁の未知の種から現生のヒゲクジラ類が発生したと考えられている」という文言がありますが、未発見ならば未発見であるということを書いた論文が欲しいですし、……と考えられているという以上、誰が考えたのかははっきりして欲しいところです。初期と現代の断絶が未発見のためならば尚更です。あと、FUBUKIさんに苦言を言っておきますが、学術論文じゃないので云々言っていますが、専門性が高い記事でかつ検証可能性を満たそうと思えば、相応の論文が必要です。GAになっているセシウムの結晶構造なんて高校化学の内容です。中学生の理解を求めるといったら、中学生が習わない歴史や地理、理系ならば物理学、生物学、化学、突き詰めていけば医学の内容なんてみんなGAから外れます。同時期の選考で早期通過したアンネ・フランクの父親のオットー・フランクなんて、まず、高校世界史でも習わないです。GAに相応しいか否かは読者のレベルではありませんのであしからず。--Wushi 2011年9月21日 (水) 11:40 (UTC)[返信]
科学論文の読者は科学知識をもつ職業訓練を受けている学生や専門家です。その様な読者の為の論文ではなく、日本の義務教育を終了した人間の知識内で理解できるように書くべきであるとの提言です。その記事の検証可能性と、その記事を読んで理解できる知識の射程範囲を中学製程度と表現していることを貴方か混同したための見解ではないですか?当方は、難しい言葉はできるだけ簡単な言葉に置き換えて説明するというアタリマエのことを言っているだけです。なお通常苦言というのは「耳に痛いが君のため」というお話をいいます。議論で使う言葉ではないでしょう(<-こういのは苦情(こっちの憤り。正しいかどうかは別)。これを「苦言」と書くと「忠告(聴くべき正しい言葉)しやってるんだろ!!」となるので相手は不快に思う。少なくとも私は。)。つまり、苦言と苦情は相違する。とぽつりと書かないで欲しいということです。--FUBUKI 2011年9月21日 (水) 12:48 (UTC)[返信]
この記事に賛成票を入れる気は無いのですが、FUBUKIさんのご意見は私も違和感がありますので。主題によると思いますよ。いくら万人向けの百科事典だからからと言って、たとえばローレンツ変換、物理では大学レベルの必須項目ですが(つまり物理屋さんにとっては基礎の基礎)、それでもこれを義務教育終了レベルで分かるように書けというのは無理難題というものです。たしかにGAを取りやすい主題、取りにくい主題はありますが、なんでもかんでも中学生に分かるように書けないとGAではないは違います。FUBUKIさんの言い分だと理工学、医学分野ではGAはまず無理と言うことになります。--ぱたごん 2011年9月21日 (水) 14:47 (UTC)[返信]
私の言う中卒とは一般的平均的日本人という位の意味です。ただ便宜上一般教養の程度、一般的基準として、説明に使用しているだけです。中学生に分かるようではなく、中学卒業レベル(中学生の教科書の内容は大抵何を聞かれても知っている仮想中学卒業生。高校以上の学校に学力上行けない人ではない。)の知識(思考力ではない)ということです。別な言い方をすれば、高校生に分らないことは省略してはならない(リンク也なんなりで理解できるようにする)といっても良いかもしれません。全ての中学生に分るようにではありません。例えば基準という点からなら、漢字が一番分りやすいでしょう。読めない漢字が多用されていては、何が書いてあるか分りません。つまり、散歩をあえて逍遥などと書く必要はないということです。読んでわからないものに意味はありません。簡単な言葉で複雑な事象が説明できないのは、その事象を説明する人間が、その事象を理解していないからです。とにかく国家が定めた最低限の教養は中学校までです。逆に言うとその程度が理解できない人までの理解が成されなくても仕方はない。ということです。ただ、中卒の知識で分らない説明では、その記事にウィキペディア上の良質な記事としての価値はないとの考えに変わりはありません。なお、この考え方は英文学者の土居光知氏の影響が大きいといえるでしょう。--FUBUKI 2011年9月21日 (水) 18:09 (UTC)[返信]

選考終了時点で条件付賛成1票、反対1票のため、今回は見送りとなります。--Tam0031 2011年9月24日 (土) 16:22 (UTC)[返信]