Wikipedia:査読依頼/対称型マルチプロセッサ 20060414

対称型マルチプロセッサ - ノート:対称型マルチプロセッサ[編集]

説明不足を感じ、大幅に改稿しましたのですが、一般の方に判り易さや不明な点などを上げていただきたく、査読に追加させていただきました。よろしくお願いします。--さんちゃまん 2006年4月14日 (金) 12:04 (UTC)[返信]

(コメント)ざっと気がついたこと。

  • マルチプロセッシングでは「マルチプロセッサシステムはふたつのクラスに分類される。・・・密結合、、、疎結合」とあって、これらとの関係が不明確と思います。両項目の整合性を取りながら編集しては?
  • 「概要」は「アーキテクチャ」とか「システム構成」のことですよね。タイトルは具体的な方が分かりいいと思います。(この場合、何が適切か判断できませんが)。「利点」「利用分野」などについて(凡庸でもいいので)説明があるといいように思います。
  • 「さらに、1990年代前半からMIPSのR4000シリーズ、、、その後、1980年代後半に」というのは時間順が変です。

--Sugitaro 2006年5月4日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

(回答)指摘、ありがとうございます。修正を入れてみました。マルチプロセッシングも改訂しました。--さんちゃまん 2006年5月7日 (日) 02:01 (UTC)[返信]

この項について、指摘やコメントもあまり出ない様ですので、一旦、査読から外させていただいて宜しいでしょうか?--さんちゃまん 2006年5月18日 (木) 01:50 (UTC)[返信]