コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/新規立稿されたサブスタブに対して、利用者ノートで白紙化を迫る行為について

新規立稿されたサブスタブに対して、利用者ノートで白紙化を迫る行為について[編集]

本来はユーザーのノートページで話すべきことかもしれませんが、相手が頻繁にIPが変更されるIPユーザーさんみたいなのでここに書きたいと思います(1.114.0.0/16が当該ユーザーさんだと思いますが確証ないです)。

利用者‐会話:Menschenで新規立稿された記事、原勇弥についてIPユーザーさんが売名行為と断じて白紙化を要求しています。その後、このユーザーさんが要求どおり記事を白紙化して即時削除されました。

この記事はほとんど内容のないサブスタブ記事で、別の理由で即時削除だったかもしれないのですが、リンク元見るといろいろなドラマで活躍している人みたいだし、この消され方は疑問を持ちました。以下疑問点を箇条書きします。

  • そもそも初版立項者による白紙化は即時削除依頼の代わりになるものでしょうか。
  • 削除依頼や即時削除依頼にかけることなく1ユーザーが新規サブスタブ記事の存続是非を決めていいのでしょうか。
  • 新規立稿者のノートで本人の意思と違う行為を一方的に強要していいのでしょうか。
  • 新規アカウント作成者が1個の記事しか編集していないことをもって売名行為と断じていいのでしょうか。

以上、ご意見をお願いいたします。--Mashir43会話2015年2月6日 (金) 03:44 (UTC)[返信]

即時削除の方針としては初版投稿者以外に有意な加筆がない状況での初版投稿者による即時削除依頼を認めています(WP:CSD#全般8)。そのため、初版投稿者が削除して欲しい意志({{即時削除}}の貼り付けや白紙化)があると判断した場合、管理者は内容を確認した上で裁量による即時削除を行います。
売名行為かどうかについては「そう考える閲覧者も存在する」という1意見に過ぎず、ウィキペディア上で宣伝として受け取れるかどうかは、最終的に削除を判断する版での出典の有無に尽きるかと考えられます。人物記事で宣伝と判断できるのは、自身のプロフィールだけであったり、信頼できる情報源とはいえない出典のみしかないだったり、タレント名鑑の引き写しだったり、あるいは無出典のページだったりです。
初版投稿者が宣伝等の意志がなかったとしても別の利用者がそう思ってしまうのであれば、速やかに出典を増やすなどの行動を取ればよかったのであって、「一方的強要」とただ一度の会話ページへの書き込みを持って判断は出来かねます。それをどう受け取って、どうするかは初版投稿者の意志によるところが大きいわけですから。非ログインの利用者が存続の是非を決めたのではなく、あくまで初版投稿者がページを白紙化したことで即時削除を行っていますので、是非を決めたとは言えません。
削除版を確認しましたが、この構成では依頼がなかったとしてもWP:CSD#全般4あるいはWP:CSD#記事1で即時削除を行っていた可能性があります。
確かに売名行為では?と書くのは不適切だったとも考えられます。ただ言葉遊びかもしれませんが、宣伝行為ではないですか?こういう方針に従ってこういうものを用意できないなら、即時削除したほうがいいですよという案内にとどめておけば波が立ちにくいのかなとは思います。--アルトクール(/) 2015年2月6日 (金) 08:00 (UTC)[返信]
コメント まず原勇弥を即時削除した管理者としてコメントおよび補足します。
  • 当該記事は、WP:CSD#全般8 「初版投稿者による依頼または白紙化」を理由として即時削除しました[1]。なお、当該記事にはリンク元記事が複数存在していましたが、初版投稿者の意志(かつ初版投稿から短時間)を優先しで即時削除しました。
  • Mashir43さんのご発言は一部に(このページをご覧になる読者が)誤解を招きかねない表現がありますので、念のため確認します。
    • このユーザーさんが要求どおり記事を白紙化して即時削除されました。」← 正確には、「…白紙化して、Mashir43さんが即時削除依頼(全般8)し、管理者(私)に即時削除された」ですよね?
    • この消され方は疑問を持ちました」← これは記事の削除ではなく、白紙化(あるいは白紙化に至る経緯)に疑問を持った、ということですよね?
ご自身で即時削除を依頼したのに、それが即時削除されたことに疑問を持った、というようにも読めましたので…。
他の方が理解し易いように、即時削除時点の履歴を以下に示します。
  • 第5版 2015年2月4日 (水) 15:04 UTC - Mashir43さんが{{即時削除}}を貼り付けて即時削除(全般8)を依頼
  • 第4版 2015年2月4日 (水) 14:36 UTC - Menschenさんが記事を白紙化
  • 第3版 2015年2月4日 (水) 08:05 UTC - 別のIP利用者が{{宣伝}}を貼リつけ(User talk:Menschenにメッセージを残した方と同一)
  • 第2版 2015年2月4日 (水) 05:31 UTC - IP利用者が{{複数の問題}}を貼り付け
  • 初版 2015年2月3日 (火) 16:28 UTC - Menschenさんが初版を投稿
以下は、Mashir43さんの疑問点への回答です。
>そもそも初版立項者による白紙化は即時削除依頼の代わりになるものでしょうか。
Wikipedia:即時削除の方針#全般8では白紙化も対象に含まれているのは「救済規定」とされています。個人的には違和感のある表現ですが、言わんとしてることは、初心者の方で即時削除依頼のやり方がわからない場合、自分の投稿した記事をなかったことにしたい(削除したい)場合はその記事を白紙化することが多い(経験上もそうだと思います)ので、初版投稿者による白紙化(かつ他の利用者の有意な加筆がない場合)を初版投稿者希望の即時削除依頼と同等に見做す、ということだと思います。
>削除依頼や即時削除依頼にかけることなく1ユーザーが新規サブスタブ記事の存続是非を決めていいのでしょうか。
Wikipedia:即時削除の方針に合致していれば、新規かサブスタブかにかかわらず、管理者は裁量でそのページを即時削除することがあります(できます)。そして初版投稿者あるいは他の利用者が管理者に対して即時削除依頼を行うこともできます(今回のケースでは、Mashir43さんが第三者として「即時削除依頼」されていますよね)。管理者が自ら見つけて裁量で即時削除する場合を除けば、1利用者の独断で記事が削除されることはありません。必ず削除依頼か即時削除依頼を経ることになります。即時削除依頼が不適切な場合は、管理者に却下される筈です。
>新規立稿者のノートで本人の意思と違う行為を一方的に強要していいのでしょうか。
何をもって「一方的な強要」とするかが問題です。「白紙化しなければ○○するぞ」といった脅迫めいた発言ならともかく、今回のケースでは「あなた自身の手による、白紙化または即時削除を希望いたします」という書き込みで、新規投稿者は無回答で白紙化に応じています。「一方的な強要」と断じるのには無理があるのではないでしょうか(むしろその前の「どこの誰ですか?ただの売名行為ではないですか?」の方は別の言い方をすべきだったと思いますが)。もちろん、白紙化された初版投稿者の真の思いは想像するしかありません。一般論として、「あわわ、どうしよう…」「指摘はもっともだな」「やべ、見つかっちゃった」「煩いのが来たからやーめた」など、どれもあり得ます。いずれにせよ、初版投稿者の方が自らの意志で記事を無しにしようとして白紙化した(初版投稿者の希望)と思われる場合は、WP:CSD#全般8の候補となります。
>新規アカウント作成者が1個の記事しか編集していないことをもって売名行為と断じていいのでしょうか。
これはたぶん、会話ページで指摘したIP利用者の表現が望ましくない、ということではないでしょうか。上述のとおり「売名行為」の箇所はもっと穏当な言い方をすべきだったと思います。
以上です。--Penn Station (talk) 2015年2月6日 (金) 14:49 (UTC)[返信]
  • アルトクールさん、Penn Stationさん、ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り私も削除自体には同意してますし(というかご指摘の通り依頼出してますし)、その点について文句はありません。削除前の記事の内容は見ていますし、白紙化前に自分が見つけてもケースA(記事1)で削除依頼出すくらいのことはしたと思います(でなけりゃ白紙化されているのを見たら何とか救おうとします)。ただ、今回のケースに関してなんか釈然としない思いがあり、ここにコメントを出しました。
IPユーザー様の表現の問題についてはお二方とも同意のご様子なので何もいうことないのですが、もうちょっと何とかならなかったのかなというのが正直な気持ちです。問題点を真摯にいって相手が対話に応じるか見るくらいのことはしてもいいんじゃないのかと。初投稿でいきなり「売名行為」と断じられて修正する方法も教えられずに削除するよう求められたらどんな気するかなと。この点については当のIPユーザーさんや立稿者さんと直接話したいですけど、ここ来るのかな?見てるといいけど。
あと、「一方的な強要」については私も言い過ぎたかなと思っています。立稿者がどんな心情であれ削除に同意したのは確かですから、とやかく言う必要はなかったですね。申し訳ありません。--Mashir43会話2015年2月6日 (金) 16:15 (UTC)[返信]
仰りたいことは理解できます。この問題はおそらくWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいWikipedia:礼儀を忘れないのテーマに属するものですね。管理者の立場で作業していると、個々に認識はしても時間の制約によりなかなか行き届かないところもあります(管理者権限の必要な作業との兼ね合いにもなりますし)。似たようなことは各所で散見されます。エチケットの向上はコミュニティ全体として不断に取り組むべき課題だと思いますので、管理者権限を必要としない部分については一般利用者の方にサポートして頂けると助かります。今回のような問題提起も、認識の共有という点で有意義だと思います。--Penn Station (talk) 2015年2月7日 (土) 02:10 (UTC)[返信]
Penn Stationさん、ご回答ありがとうございました。また、お返事遅くなり申し訳ありません。
おっしゃることについて了解しました。微力ではありますができる限りの協力はさせていただきます。--Mashir43会話2015年2月9日 (月) 01:13 (UTC)[返信]