コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ノートページで他言語版の記述を複製・引用・翻訳するときの履歴の継承について

ノートページで他言語版の記述を複製・引用・翻訳するときの履歴の継承について[編集]

ノートページでの議論の中で他言語版の記述を複製・引用・翻訳するとき、どのような手順を踏めば履歴を継承したことになるのでしょうか?Wikipedia:翻訳のガイドラインでは「要約欄に、翻訳元となったページについての情報を、版も含めて記述してください」ということになっています。ある程度まとまった分量を「複製」あるいは「翻訳」するときにはこれに従うべきなのでしょうが、数行の記述を引用するときなどは、要約欄への記載など誰もやっていないと思います。私としては、少なくとも「複製」でなく「引用」の範囲内であれば、元のページへのウィキ間リンクを貼ることで、引用の要件である「出所表示」をしたことになるのかなと私なりに勝手に理解をしていましたが、Wikipedia:ウィキペディアを引用するでは「使用している記事(版)の「更新日時」(時刻も含む)を記載して下さい」となっており、ちょっとわからなくなってしまいました。

また、もし必要な手順を踏まずに複製・引用・翻訳してしまった場合、どのようにしてライセンス違反を解消すればよいのでしょう?ノートページの場合、投稿済みの記述を後から改変することはむしろ例外的なので、「履歴」のページを見なくても編集履歴はかなり正確に把握できます。そういう意味では、要約欄への記載にこだわらなくても、例えば署名を忘れたときにTemplate:Unsigned等で署名を補うように、後から必要な情報を補ってやる方法でもよいような気がするのですが、どうなのでしょう?

ここでの問題提起のきっかけになったのはWikipedia:削除依頼/Wikipedia‐ノート:検証可能性 20120211です。当該事例では、翻訳元情報の記載がない翻訳についてライセンス違反の可能性が指摘されたのに対して、その投稿以降の一連の議論をまとめてWikipedia‐ノート:検証可能性/英語版の翻訳に分割し、その分割の際の要約欄に翻訳元の情報を記載しているわけですが[1]、これでライセンス違反が解消されるのか、私としては疑問があります(翻訳時の履歴継承は良いとしても、その後の投稿の履歴については、元の投稿が特定版削除を受けてしまうと追えなくなるので)。こちらについても削除依頼の方でコメントをいただければありがたいです。--Dwy 2012年2月22日 (水) 17:26 (UTC)[返信]

コメント 引用は、記事にあるとおり、引用部とそれ以外が明確に区別でき、また引用部分が従たる部分にすぎないこと、引用元を明記することなどの条件を満たせば、もとの著作物のライセンスにかかわらず認められます。「方針について議論するために、英語版から数行を、どこからか明記して写す」程度であれば、問題となることはないでしょう。
また、最近は版指定削除といって、過去版の履歴を残したまま本文だけ消す機能が登場したので、(ノートに限らず)あとの版で履歴を補い、過去版の本文だけ消すことで、巻き添え削除せずに済ませられることもあります(例:Wikipedia:削除依頼/沈香)。--Jkr2255 2012年2月23日 (木) 01:17 (UTC)[返信]
  • コメント著作権法上認められる引用なら履歴継承は不要です。そうでないなら、必要です。ノートページでの改変が例外的であったとしても、その例外的な編集を行なうことは認められており、それがウィキペディアの方針や慣習から許されないものだとしても、そのノートページは自由な改変が認められているのですから、ライセンスが求める手順を踏んだ第三者による改変によって、元の著者に不利益が及ぶことがありえます。解消のための手順は削除依頼に書きました。--Ks aka 98 2012年2月23日 (木) 06:03 (UTC)[返信]
Jkr2255さん、Ks aka 98さん、ご教示ありがとうございます。
これまで私は、GFDLにおける「履歴継承」の意味を「誰がいつどこをどう変えたか分かるようにしておくこと」と誤解しておりました。ライセンスの記述をちゃんと読めば、絶対的に要求されているのは「題名、出版年、新しく変更した部分の著者名、出版者名」だけなので(GNU フリー文書利用許諾契約書4.I条[2])、過去版の履歴を残したまま本文だけ消す「版指定削除」もあり得るということなのですね。
「引用」なら履歴継承は不要である旨、了解しました。ただ、著作権法上「引用」と認められるためには、「引用元の明記」等の条件がありますよね。そこで、もう一つだけ質問させてください。「引用」で要求される「引用元の明記」では、元のページをどの程度しっかり特定する必要があるのでしょうか?例えば、次のような例は、それぞれ適切な「引用元の明示」と言えるしょうか?
(1) en:Wikipedia:Verifiability 2012-02-01T03:21:57 utcに以下の記述があります。…
(2) en:Wikipedia:Verifiabilityに以下の記述があります。…
(3) 英語版の「検証可能性」のページに以下の記述があります。…
(4) 英語版には以下のように書いてあります。…
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくご教示のほどお願いいたします。--Dwy 2012年2月23日 (木) 15:55 (UTC)[返信]
日本の著作権法上の出所明示については、常識的にわかればだいじょぶです。日本語版ノートページでのタイムスタンプ(ノートと履歴)があれば、時刻で版を指定しなくとも、対応はとれます(ちょうど英語版の対応箇所が頻繁に書き換えられてると、面倒かもしれませんが)。リンクや英語表記がなくとも、ウィキペディアの仕組みから英語版の該当記事を指すということはわかるでしょう。(4)については、文脈から読み取れるなら、まあだいじょぶじゃないでしょか。複数の文書について話題とされていて、「英語版」だけではどの文書の英語版かが判断できないようなら、まずいでしょうけれど。普通の本などからの引用では、著者名なども必要ですが、共同作業での文書ですから、そこらへんはまあいいんじゃないでしょか。記事などで引用をする場合は、注意してください。--Ks aka 98 2012年2月23日 (木) 16:26 (UTC)[返信]
お手数をおかけします。同じく詳しくないもので対処法を指示いただければ対応いたします。すみませんが併せて質問したいのですが、(4)の場合は「英語版より」という記載[3]は「該当ノートに結びつけられた記事本体の英語版を指す」と解釈してしまってよいのでしょうか。自他問わずそういった翻訳形式を取っているノートを見かけましたもので、こちらが無理となるとある程度の数の削除依頼をしなければなりません。。--Tondenh 2012年2月23日 (木) 16:35 (UTC)[返信]
「該当ノートに結びつけられた記事本体の英語版を指す」と解釈してしまっていいのかどうかは、文脈依存です。常にそうではない。たとえば「まあ英語版に「hogehoge」と書いてあることを適切に引用してると考えられるんじゃないですかね」と、今までの対話の流れでここに書いた場合、ここは「井戸端」のページですが、英語版のen:Wikipedia:Village pumpを指すわけではないですよね? あるいは対応する他言語版のノートからの転記だと読むのが妥当な場合もあるでしょう。
例示されているリンク先[4]なんかだと、英語版の「Wikipedia:Verifiability」だと受け取ります。その点では問題ないと思う。ですが、当該版では、主従関係になく、適法な引用とは言えない可能性があります。何版かでも進めば、引用なんだけど。杓子定規に解釈するなら侵害ではあるけれど、個人的には、手間ひまかけて削除依頼に出すほどの侵害ではないと思います。出してもいいし、せっかくなので出すほうがいいとはいえますけれど(ぼくが自分でやったなら、依頼を出すと思う。他の人のを見つけたら、見逃すと思う。削除依頼に出てたら、積極的に審議には関与しないと思うけど、じゅうぶんな存続での合意がなければ削除すると思う)。どちらかというと、今のTondenh さんの関心や働きかけから考えると、今後も同じような編集をされると思いますから、そのときは要約欄での履歴継承を忘れないでやることを心がけていただくほうが重要だと考えます。--Ks aka 98 2012年2月24日 (金) 18:01 (UTC)[返信]
んー、了解です。。とりあえずは受け身的な方向でいってみます。。--Tondenh 2012年2月25日 (土) 05:41 (UTC)[返信]
「主従関係」のところは私も引っかかっています。英語版を翻訳して導入するという文脈では翻訳文こそが議論のメインテーマであり、Wikipedia:引用のガイドライン#引用の要件でいうような「記事本文が『主』、被引用文が『従』の関係が成立」しているとは言いづらいのではないかと思うからです。
後から問題にする人が出てくると版指定削除になってしまう可能性がありますから、私としては、今のままではちょっと議論に参加しにくいと感じています(版指定削除になっても大した支障はないのかもしれませんが、発言を差分で示すことができなくなる等、不便なことも少しはあると思います)。いますぐ削除依頼をするかどうかはともかくとして、後から問題になったときに削除対象範囲が広がらないように、こちらでKs aka 98さんがやられた例に倣って、要約欄に引用元の版を追記記載するところまではやっておいて頂いた方が、議論に参加しようとする者にとっては安心だと思います。(まあ、過去の履歴を調べてみると、私自身「これは引用ということでいいか」と安易な判断をしているときもあるので、他人に厳しいことが言える立場ではないのですが、今からでも是正措置が間に合うものは、それなりに対策をしておいた方が良いかなということで、よろしくお願いします)--Dwy 2012年2月25日 (土) 10:00 (UTC) 最後のカッコ書き追記--Dwy 2012年2月25日 (土) 12:44 (UTC) 要約欄での引用元の追記例を追加--Dwy 2012年2月26日 (日) 02:52 (UTC)[返信]
ううむ、ではWikipedia:削除依頼/Wikipedia‐ノート:検証可能性 20120211の処置結果を待って対応を決めたいとお思います。。--Tondenh 2012年2月25日 (土) 15:32 (UTC)[返信]