コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ギリシャ語やアラビア語等に由来する外来語の記事名について

ギリシャ語やアラビア語等に由来する外来語の記事名について[編集]

特に、ギリシャ語アラビア語由来の外来語での記事名の場合、「オーリーオーン」、「アポローン」、「サッダーム・フセイン」、「ターリバーン」のように、長音符号などを入れる記載が多いです。自分としましては、記事名は、日本語の表記で一般的な「オリオン」、「アポロン」、「サダム・フセイン」、「タリバン」などの表記で差し支えないと思いますが、何か事情があって張温符号などを入れることになったのかもしれません。御意見をよろしくお願いします。--210.254.80.146 2022年12月18日 (日) 02:43 (UTC)[返信]

  • コメントギリシア神話に関しては、プロジェクトの方針により、「一般的な日本語での呼称」よりも「古代ギリシア語の発音のカタカナ表記」なるものを優先する方針になっているようです。(参照:ノート:アポローン)。
なお、別にアラビア語やギリシア語に限らず、外国の事物に関する名称(特に固有名詞)については、とにかく日本での一般的な表記に関係なく原語の発音になるべく忠実な表記にすべきだという者と、日本語としての一般的な表記にすべき、とする者による議論やら改名合戦やらがあちこちで発生しています。質問者さんが違和感を覚える名称は「忠実な表記」主義の編集者が立項したものかもしれません。日本語としての一般的な表記にすべき、とお考えなら、改名提案をしてみるのもよいかもしれません。ただし残念ながら、長期に渡る議論のあげく提案者が疲弊し改名もされない、という結果になることがかなりの高確率で予想されます。--Loasa会話2022年12月18日 (日) 03:16 (UTC)[返信]
  • 情報 一般的な外来語の記事名についての指針であれば、Wikipedia:外来語表記法が参考になるかもしれません(アラビア語は未作成)。なお付け足しになりますが、ガイドラインがすでに策定されている場合、例外的に記事名を設定する場合はプロジェクトのノートの方に相談に行った方がよいと思いますが、改名にこぎつけるには骨の折れる作業になるでしょう。IPならばアカウントを取得されることをお勧めします。--Sethemhat会話2022年12月18日 (日) 04:02 (UTC)[返信]
  • 情報 アラビア語に関しては主にプロジェクト:イスラームの分野でしょう。記事名はWikipedia:記事名の付け方/アラブ人等イスラム系の人名あたりにまとまっています。で、記事名の選び方についてはWikipedia黎明期の2003年頃から、ムハンマド/マホメットがらみで議論となったようです(ノート:ムハンマド (曖昧さ回避))。
  • ギリシャ語・アラビア語共通なのですが、(私は当時のことも知りませんし詳しい知識もないのですが)ざっと議論を眺めた印象としては、その分野内での専門書での表記を重視する、ということでいまのルールに定まったようです?歴史的・古典的な表記とか、そもそも「当時」と現代では現地でも発音が変わっているとか、いろいろあったようです。
  • 他の方がおっしゃる通り、今からひっくり返すのは、相当難易度高い(合意を取り付けるのが難しそう)だろうとは思います。--柒月例祭会話2022年12月18日 (日) 07:26 (UTC)[返信]
  • アポローンのように、記事の冒頭に近い部分で多様な異表記の代表的なものを紹介し、「原音忠実なら『アポローン』」「長母音省略で『アポロン』」「英語風だと『アポロ』」、云々という方式でよいのでは。--柒月例祭会話2022年12月18日 (日) 07:31 (UTC)[返信]