コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ウィキブレイクとかいう用語

ウィキブレイクとかいう用語[編集]

たまに利用者のページに「ウィキブレイクしています」とかいてあってずいぶん不遜なコメントだなと思っていたらこれは「ウィキをおやすみしている」という意味なのですね。「ブレイクしています」と書いてあるのでてっきり「巷で今話題の」とか「時代の流れに乗っている」とか「フィーバーしている」とか「今日もハッスル」的な意味なのかと思っていました。「俺の執筆力が今まさに大ブレイク中!!」とかそういう意味にとってしまう気がするのですが。お休みする意味での「ブレイク」って日本語ではあまり使わないですよね(せいぜいキットカットのCMくらいでしょう。)。大流行するという意味での「ブレイク」も、日本語としては俗な使い方ではありませんが、どちらかというとこっちの意味の方でとられかねない気がします。ですので「ウィキブレイクします」ではなく「ウィキ休み中です」とか、何か言い方を変えるわけにはいかんのか。--以上の署名のないコメントは、1.113.20.66会話)さんが 2013-07-25T09:42:22 (UTC) に投稿したものです(もかめーる会話)による付記)。

コメント 1.113.20.66さんのお気持ちはよく分かります。勤勉好きな日本人は「休み」という単語に忌避感を抱いて、ブレイクなどという横文字を使いたがるんだな、とお考えになればよろしいのではないでしょうか。「ウィキ休み中です」と言うと、ウィキペたんに怒られるかもしれません。ちなみに、私などはブレイクと聞けば日本ブレイク工業の社歌が脳内で再生されるのですがw--もかめーる会話2013年7月25日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
コメント 「ウィキ休暇」とどこかで使われていた気がします。大流行での「ブレイクする」というのも、最近あまり聞かないような。英語の break は日本語でいえば「中止する」のほうが近いでしょうから、「休む」に加えて断食のように「ウィキ断ち」という意味も込められているのかもしれません。--Calvero会話2013年7月27日 (土) 01:28 (UTC)[返信]
コメント 「コーヒーブレイク」などの言い回しを真似しているんだと思ってたんですけど。つまり「仕事を一休みしてWikipediaでも書くか〜」という意味じゃないんですか?--AyaTademaru会話2013年7月27日 (土) 06:26 (UTC)[返信]
コメントお休みする意味での「ブレイク」って日本語ではあまり使わないですよね」とのことですが、そうでしょうか。会議の途中で「ここらへんでブレイクにしましょうか」といった具合に使われることも多いですよ。「コーヒーブレイク」「ティーブレイク」などは非常によく使われていると思います。日本語の辞書にも載っています[1](手元の広辞苑にも載っていました)。「ウィキブレイク」はもともと英語版から持ってきたものだと思いますが、よく誤解されるという程ではないと思います。「ウィキ休暇」の方がいい人は「ウィキ休暇」を使う、という感じでそれぞれ好みの言い方をすればいいのではないでしょうか。ちなみにあまり見られませんが、「ウィキバケーション」や「ウィキホリデー」という言葉を使われる方もいらっしゃるようです。--Penn Station (talk) 2013年7月27日 (土) 09:08 (UTC)[返信]