Wikipedia:井戸端/subj/『一覧から散文』のタグは、その作業が終わったら消して良いのでしょうか?

『一覧から散文』のタグは、その作業が終わったら消して良いのでしょうか?[編集]

はじめまして、新規参加者(もっとも、以前に別のアカウント(ヒマラヤ杉)で2,3の記事を編集したことがあります)で、Kizhiyaと申します。 お忙しいところ申し訳ありませんが、質問させてください。

下記のタグが貼られている記事 田中恒利 を、散文形式に直しました。

『一覧形式→散文』といった作業はわかりやすく、終わったか否かは新規参加者でも判断しやすいように思えます。 その作業が終わりましたら、私の一存で上のタグを外して良いものでしょうか? 

また、もう一つお伺いいたします。他にもさまざまなタグがあります。

たとえば、これらを外す要件をお教えください。もちろん、記事がそれを満たしていることが重要であるのはわかります。そのうえで、格別な資格や手続きが必要なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 --Kizhiya会話2021年10月10日 (日) 13:35 (UTC)[返信]

コメント 編集作業ありがとうございます。私も一利用者ではありますが、個人の見解としては「誰がいつはがしても構わない」と考えております。
その大きな理由としては、これらの修正を求めるテンプレート類については、それらの貼付基準や審査主体があるわけでもなく、各々の利用者が個人の判断で貼付する運用となっています。当然、除去する側にも基準や審査がありませんので、利用者の判断で除去してよいことになるでしょう。
(というくらい、カジュアルに修正テンプレートを貼付していると思っています。これらを貼付している利用者で、修正時に連絡してほしい、もしくは定期的に貼付した記事を確認して原因がなくなれば除去している、というだけの責任を持って貼付している人は少数派だという認識です)
もちろん、修正テンプレートの貼付と除去で編集合戦になったり、必要がないのに貼付、あるいは逆に、問題が改善されていないのに除去したりした場合は、指摘があったりその編集の理由を求められたりすることはあると思いますが、今回のご質問はそのような場面ではないものと考えております。--Tamago915会話2021年10月10日 (日) 13:57 (UTC)[返信]
お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
修正テンプレートについては、新規参加して以来、ヘルプを探しても回答が見つからず、ずっと気になっておりました。
『誰がどのようなときに使っているか』まで、お教えくださり、非常に参考になりました。
----
修正テンプレートの貼付と除去で編集合戦になったり、必要がないのに貼付、あるいは逆に、問題が改善されていないのに除去したりした場合は、指摘があったりその編集の理由を求められたりすることはあると思いますが、今回のご質問はそのような場面ではない
----
はい、もちろん、そのような場合は別だと認識しています。田中恒利氏の記事では、『一覧→散文』リンクは外します。
適切で親切なご回答に感謝いたします。—Kizhiya会話2021年10月10日 (日) 14:19 (UTC)[返信]