コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Madamada123、Kor2011、他

無期限ブロックになった利用者:Madamada123さん会話 / 投稿記録 / 記録‎と、無期限ブロック中の利用者:Kor2011さん会話 / 投稿記録 / 記録との関係性について、「Wikipedia:多重アカウント#ソックパペット調査」に基づきコメント依頼します。

調査対象[編集]

利用者:Kor2011[編集]

Kor2011さんは、「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Kor2011」での議論の結果、2011年10月9日 (日) 06:01 (UTC)に、「目的外利用」を理由に無期限ブロック。

発端となった「Template:仏典」の編集に参加したIPユーザー群

利用者:Madamada123[編集]

Madamada123さんについては、「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Madamada123でのにて議論の結果、を行っています。(2012年9月2日 (日) 11:34 (UTC) 現在、審議中です。)

2012年9月2日 (日) 00:02 (UTC)に、「WP:SCRUTINY、過去にブロックされている期間にブロック破りを行っていたアカウントなどが有り、悪質性極めて大。) 」を理由に無期限ブロック。

発端となった「Template:Buddhism」の編集に2012年6月6日以降に参加したIPユーザー群

利用者:Kopolopo[編集]

その他[編集]

利用者:Sk2011さん会話 / 投稿記録 / 記録 - 2011年8月4日 (木) 13:17 (UTC)に「Template:仏典」の編集に参加したのが最後の編集。利用者:Kor2011さん会話 / 投稿記録 / 記録は、2011年8月5日 (金) 04:13 (UTC)より「ノート:仏典」での議論への参加が初編集。利用者名が類似しているだけなのか?[返信]

類似点[編集]

  1. 問題となった議論は、「Template:仏典」・「Template:Buddhism」で、ともに上部に貼り付けるタイプの仏教系のナビゲーションテンプレート。
  2. 上記に列挙したIPのうち、注記の無いものは「OCN・静岡県」。

編集傾向[編集]

1. 非常に特徴的な編集傾向は、1回のコメントのうち「利用者ページ」や「特別:投稿記録」へ複数回リンクさせることです。

  • 「ノート:仏典」(2011年8月7日 (日) 12:27時点における版)[1] - 「あなた(利用者:Resto1578)」を1回のコメントのうち5回繰返しています。
  • 「Template‐ノート:Buddhism」(2012年6月22日 (金) 14:13時点における版)[2] - 「123.218.250.113氏=Rimooa氏」を1回のコメントのうち9回繰返しています。以降「Template‐ノート:Buddhism」において、「123.218.250.113氏=Rimooa氏」というリンクを再三にわたり繰返しています。

2. 編集の除去について、「削除」・「一方的な削除」とコメントする。

チェックユーザーの実施について[編集]

利用者:Madamada123さん会話 / 投稿記録 / 記録は、無期限ブロック中の利用者:Kor2011さん(無期限ブロック中)のソックパペットの疑いがあると考えます。

この2名について、チェックユーザーを実施すべきかコメントをお願いします。

私には、IPユーザーへの対処についてはわからないので、ご助言をいただければと思います。

コメント[編集]

  • コメント チェックユーザーの要ありと考えます。ただ、IPに関しましては、CUを行っても詳細な結果を公表することはできませんので、ブロック期間にIPによるブロック破りがあったかどうかの公表にとどめておいたほうがよいと思います。--森藍亭会話2012年9月2日 (日) 02:59 (UTC)[返信]
  • コメント チェックユーザーの必要があると思います。IPアドレスに関しては、森藍亭さんのおっしゃるような形が妥当かと思います。--Rienzi会話2012年9月2日 (日) 08:41 (UTC)[返信]
  • 報告
2012年9月3日 (月) 03:35 (UTC) の時点で、反対者は無く、依頼者である私のほかに2名の賛成を得たためチェックユーザー依頼を提出します。--Resto1578会話) 2012年9月3日 (月) 03:35 (UTC)・(修正)--Resto1578会話2012年9月4日 (火) 01:46 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者のコメント Wikipedia:チェックユーザーの方針」に「※Wikipedia:チェックユーザー依頼では議論禁止とします。」とあるのでこちらにコメントいたします。
Ritisさんから「依頼不備ではないか。」というコメント[3]が、「Wikipedia:チェックユーザー依頼/Madamada123、Kor2011、他」に寄せられたので確認させてください。
Wikipedia:チェックユーザーの方針」では、チェックユーザーの合意について「複数人による明確な合意が文章として明示されることが必要です。」ということを重要視していると認識しました。通常の合意形成の合理的な期間(168時間程度)とは異なると認識しました。
また、「特にコミュニティがチェックユーザーの必要があるとの合意に達したとき、かつ提案から24時間以内に反対がない、またはほぼ賛成で合意が取れているとき。」という規定も確認しました。
複数人から合意が得られたため、24時間反対意見が無いか確認してからチェックユーザー依頼を提出しました。
私はチェックユーザー依頼について不慣れです。私の依頼提出方法について不備があったのでしょうか?ご教示頂ければと存じます。--Resto1578会話2012年9月4日 (火) 01:46 (UTC)[返信]

まとめ[編集]