Wikipedia‐ノート:管理者解任の投票/Miya 20100331

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

進捗状況[編集]

コメント[編集]

解任反対[編集]

解任賛成[編集]

  • かなり昔の案件のためそれを理由に解任依頼を行うつもりはありませんでしたが、解任投票があった際には提示しようと考えていた案件がありました。Wikipedia:削除依頼/同和地区 20080203です。混乱することが予想される案件であるにもかかわらず、削除理由として挙げるにはそれだけで充分なはずのB-2だけでなく削除の方針には明示されておらず、また予断を許しがちな「差別の助長」という削除理由を挙げ、案件を整斉と処理するのではなく、削除案件の問題に関係する団体のアカウントを議論に引き入れ、今後の政治的な案件の前例となるべく行動した疑いがあったため、解任に賛成しました。この解任案件への投票が、関係する団体に関する好悪の感情や投票者の政治的立ち位置を試すものと誤認させるおそれがあるためあえて投票期間内に賛成理由コメントを提出しませんでした。--Himetv 2010年4月10日 (土) 00:18 (UTC)[返信]
  • Himetvさんの上のコメントには事実誤認があります。ノート:同和地区をご覧いただければお分かりかと思いますが、「関係する団体のアカウントを議論に引き入れ」は事実に反しますので、取り消しをお願いします。私は、ウィキペディアの側に問題が懸念される場合、こちらの方から先方にわざわざ連絡を取って問題を通知するべきではないと考えています。詳しく言えば、先にHobo1119さん提出の削除依頼が依頼不備となったので再依頼を提出したところ、この研究所名アカウント氏が削除依頼に書き込み、会話ページでjohncapistrano さんからInfo-jaアドレスを紹介されて、2008年2月6日 (水) 03:50のコメントと同趣旨のメールをInfo-jaアドレスに送ってこられたものです。(繰り返しになりますが)私の方からこの研究所に対してどのような形ででも接触を持ったことはありません。--miya 2010年4月11日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
  • またHimetvさんは「B-2だけ」で十分とお考えのようですが、B-2には当たらないという意見も出ています。「差別の助長」という言葉自体はMemosaさんが最初にお使いになったものです。Himetvさんは私の依頼について「政治的な案件の前例となるべく行動した」とお疑いですが、これは「政治的」というより「人権」にかかわる問題ですー関東と関西では深刻さがまるで違うのでしょうけど。--miya 2010年4月11日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
  • Miyaさんからのご返答に関してご返事申し上げます。まず私が疑っていたのは「削除案件の問題に関係する団体のアカウントを議論に引き入れ、今後の政治的な案件の前例となるべく行動した」ことであって、単に「今後の政治的な案件の前例となるべく行動した」ことではありませんでした。誤読を招く表現を行ったことをお詫びいたします。また「削除案件の問題に関係する団体のアカウントを議論に引き入れ」につきましては私個人が抱いていた「疑い」の一部であり事実に取材したものではないため「事実誤認」にはあたらないことを申し添えます。こうした複雑な案件の多くはログの開示が禁止されているチャット、(こちらのログの扱いがどうなっているのかは存じ上げませんが)info-ja関連のメーリングリストまたはメールによって行われていると推測され、詳細について窺い知ることが出来なかったと考えています。このため、Wikipedia:削除依頼/同和地区 20080203においてあえて削除の方針に明示されておらず、主観的な判断を行わざるを得ない削除理由を添え、「削除案件をB-2にとどめ、info-jaのメールで接触した関係者に対して現在削除依頼案件はB-2として粛々と削除されるべく進行中のため、関係者を自称するアカウントを登場させ事態を政治的あるいは人権にかかわる案件に発展させない努力を行わなかった」可能性があり、仮にそうだとするとそれは管理に携わる者として軽率な行為だったと考えています。もしそうしたことがなかったのであれば、対応の全体を常時閲覧できる系統立てた記録として残すべきだと考えますが、Miyaさんはこうした記録がセンシティブかつ状況によっては保存することが不適切なものも含むためあえて記録しなかったと考えています。仮にこうしたことが行われていた場合にはアカウンタビリティの面で問題を抱えている可能性があるため、またそうした方面への配慮(過去の対処案件に対して必要な記録を残し、対処の経過に関して説明できるようにするための努力)を行った形跡及び対処の際にアカウンタビリティを重視している印象がみられなかったため、今回解任賛成票を投じさせていただきました。なお、過去に皮革製装備品調達についての案件に職業としてかかわっていたため、こうした案件で「関東と関西では深刻さがまるで違う」ことは存じ上げております。そうしたことを存じ上げているゆえに管理業務としてはこのような問題はできるだけ事務処理案件にとどめ、政治的あるいは人権的な案件に発展させるべきでないと考えています。「私の方からこの研究所に対してどのような形ででも接触を持ったことはありません。」とのご発言、ありがとうございました。私としては少なくともこのご発言がいただけただけでも、解任賛成理由をあえて書き込んだかいがありました(事前の接触の結果、削除依頼理由にケースZを付け加えた可能性もあると考えていました。少なくともその疑念は晴れました。)。ありがとうございます。今回Miyaさんは利用者の皆さんの支持を集められ、今後も管理者をつとめられると思いますが、管理業務を行う際には声をあげなくともこうした懸念を抱かれることもあることを念頭においていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2010年4月11日 (日) 19:12 (UTC)[返信]
  • 深刻さをご存じの上でご懸念とのこと、失礼しました。この件ではInfo-jaは研究所関係者であることを確認するだけのかかわりでした(ログ参照)。削除依頼理由にケースZを付け加えたのは、1度目の削除依頼でその懸念が表明されていたからですが、B-2だけで事務処理できるならばそのほうがはるかにいいと思います。--miya 2010年4月12日 (月) 08:52 (UTC)[返信]
依頼理由にも上記理由にもイマイチ同意できませんね。またhimetv氏の書込みに躊躇された方向での影響力はないと思います。好悪の感情多分お二人は同じように見えます。こんなところで部落解放同盟への中傷めいた議論をするのは適切じゃないでしょう。ただ個人的な意見としては解放同盟も劣勢になってきているので著作権侵害や名誉毀損が成立して加害者が糾弾に応じるとかでないと記事や記述に関してウィキペディア利用者やウィキメディア財団に影響を及ぼしたり関係を取ることは少なそうにも思われます。ただ人口比程度の同盟員や出身者である利用者は当然いるでしょう。
依頼の件については明らかに著作権侵害で権利者から連絡を受けたにも拘らず不当な圧力を受けて対応したかのような書きぶりのコメントが数多くあったことの方が利用者の観点を如実に反映しているように思います。
私に対して部落問題関連記事のノートで精神障害者差別でもある「キチガイ」呼ばわりを繰返すアカウントが放置されていたりするのは何なんだろうなと思ったりしますが、それがウィキペディアの現状での質なんだろうなと思ってます。
私の解任賛成理由は東条英機関連での権限濫用や、良記事選考での振舞いなど利用者として信頼し難い人物を信任できないといったところです。johncapistrano 2010年4月11日 (日) 12:36 (UTC)[返信]
この研究所や関係団体に対して好悪の感情はありませんが、旧世代に属するものとしてこの方面のトピックに神経をとがらせていることは否めません。良記事選考での振舞いについては稚拙な点が多かったとは反省しています。東條英機関連での権限行使は編集合戦理由での保護が1回だけです。保護をきっかけに記事に目を通してもっと中立化できるのではないかと思い、編集に参加するようになりました。編集方法について問題があればノートでお願いします。--miya 2010年4月12日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

中立[編集]