Category‐ノート:富士川の橋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

以下の項目について改名を提案します。

改名理由としてCategory:木曽川の橋Category:渡良瀬川の橋などでは地域ではなく河川の名前を原則使用していること、富士橋 (富士川町・市川三郷町)蓬莱橋 (富士市・富士宮市)など2つの自治体を併記すると項目名が長くなるため、できるだけ短い項目名に整理するのが望ましいことが挙げられます。(富士橋は富士川町内で完結しているのにもかかわらず市川三郷町が項目名に入っているのか疑問に感じます)。但し富士川橋 (山梨県)については静岡県側の富士川橋と区別するためそのままが望ましいと思いますし、開国橋 (山梨県)についても富士川ではなく釜無川にあるということもあるため今回の提案は保留したいと思います。--Kaidog会話) 2012年11月24日 (土) 08:37 (UTC)一部修正--Kaidog会話2012年11月24日 (土) 08:42 (UTC)[返信]

コメントCategory:日本の橋 (都道府県別)のサブカテゴリで、ページ数が20以上のものでカウントしたところ、カッコ内を地名としたものが63、河川名としたものが49でした。地名の場合重複しているものがありそうなので実際はもう少し差が少ないと思いますが検証はしていません。この提案通りに改名するとおそらくその比率が逆転しますが、他の橋についても曖昧さ回避は河川名としていくおつもりでしょうか。どちらかと言うと木曽川、渡良瀬川、相模川、豊平川、広瀬川が例外だと思います。ページ数20未満の府県のものもカウントするとどうなるかわかりませんが。曖昧さ回避のかっこ内を短くしたいことには賛成しますが、あまり有名ではない河川名を使うよりは地名の方がわかりやすいのではないかとも思います。--アルビレオ会話2012年11月26日 (月) 22:14 (UTC)[返信]
コメントアルビレオさんはなぜCategory:日本の橋 (都道府県別)という括りの中で20以上のものだけ抽出したのでしょうか。基準が曖昧ですしその場合河川的に無名のため地名にしてわかりやすくしている場合が多いと思います。都道府県別で見ると地名のほうが多いですが河川別カテゴリでみると河川名のほうが多いと思いますが。そもそも富士川は日本三大急流の一つであり、また電気の周波数(50Hz、60Hz)が変わる境界線ということでアルビレオさんが挙げられた河川名レベルの知名度はあると思います。それを無視してあまり有名ではないと言い切れるのはなぜなのか逆にお聞きしたいと思います。--Kaidog会話2012年11月27日 (火) 15:21 (UTC)[返信]
20以上のものに絞ったのは単に全件調査する手間を掛けなかっただけです。必要であれば全部調査して、その結果を提示して頂ければ良いと思います。また、富士川を有名でないとは言っていません。Kaidogさんの提案は、曖昧さ回避は有名な川であれば河川名を使い、無名であれば地名にするということでしょうか? 有名かどうかの基準が明確であればそれでも良いと思います。--アルビレオ会話2012年11月28日 (水) 21:29 (UTC)[返信]
都道府県ごとの調査ですと下記のIPさんが述べていた通り河川以外の橋も含まれるということもありますのでCategory:河川別の橋のサブカテゴリにあるそれぞれの橋について統計しました。(対象となる富士川の橋と分別のない朝潮運河、九頭竜川は除外しています)
合計しますと河川名43(木曽川と長良川の共有は1つにまとめました)、地名15、道路・路線名38になります(計算が間違っていたらすみません)。つまりアルビレオさんの統計方法だと地名のほうが多いのですが、河川単位ごとに分けると河川名のほうが多くなる逆転現象が発生します。私のほうはこちらのほうを参考とし、河川名のほうが多いという指摘をさせていただきましたがいかがでしょうか。有名無名云々になると線引きが難しいですし(そこが問題ではないと思いますので)、全都道府県調査の必要もないと思います。--Kaidog会話2012年11月29日 (木) 07:50 (UTC)[返信]
まず始めに訂正とお詫び。私の集計ではCategory:岐阜県の橋を見落としていました。それをカウントすると、地名が67、河川名が69で、ほぼ同じという結果です。その上でKaidogさんの調査についてコメントですが、河川のカテゴリに入っている橋だけでカウントすると、有名な川にかかっている橋だけが対象になっているのではありませんか? つまり「Category:○○川の橋」が作成されていない、つまりそれほど有名ではない河川の橋を対象にしていないので河川名が多くなっているのではないかと推測しますが、どうでしょうか。
話を戻すと、Kaidogさんの目的はかっこ内をできるだけ短くするために、特に複数の地名が入るものは河川名が望ましい、ということですね。東海大橋 (木曽川・長良川)は地名にしても愛知県と岐阜県の境界なのでどちらが良いとも言えないでしょうが、もぐり橋 (新境川・北派川)はむしろカッコ内を単に「岐阜県」にした方が良いことになるのでしょうか(「もぐり橋」は他に記事がないのでそもそも曖昧さ回避の必要がないとも言えますが)
最初はKaidogさんが、原則カッコ内が地名のものを河川名に置き換えようとしているのかと思ってコメントしたのですが、そこまで統一するつもりはないということでしたら、ことさら「富士川の橋」についての改名に反対はしません。--アルビレオ会話2012年11月29日 (木) 12:18 (UTC)[返信]
有名無名言い出したのてめえだろ?何有頂天になって人の揚げ足とってるんだ?アルビレオさんあんたにはこの言葉を送りますよ。「人の振り見て我を振り直せ」--126.205.208.41 2012年11月29日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

コメント当該項目のリダイレクト対応さえしてくれれば反対する理由なし。アルビレオさんは「海など河川以外に架かる橋」「橋の名前に河川名が使われている」などの考慮が示されていない。河川名だとわからないけど地名ならわかるという主張に根拠がない。調査方法も自分で勝手に条件決めて富士川というメジャーどころの河川を「この河川はマイナーだ」と自分の知識不足を棚に上げ主張しているようでは話にならない。- 126.205.137.198 2012年11月27日 (火) 23:39 (UTC)[返信]

そう思うのであれば全件調査してその結果を出してください。調査もしないで難癖をつけるだけでは話になりません。--アルビレオ会話2012年11月28日 (水) 21:29 (UTC)[返信]
指摘されたらムキになって「てめえがやれ」とか何様のつもりなんだ?それが人に対してとる態度ですかね?上でも揚げ足取りに終始しているしウィキペディアンとしての資質を疑う。この議論が終わったらウィキブレイクをとることを強くお勧めする。-126.205.208.41 2012年11月29日 (木) 13:31 (UTC)[返信]
コメント 以前、ノート:平成橋 (旧中川)で提起した時と同じ話になりますが、橋の曖昧さ回避法には現状3通りがあります。
  1. 橋の位置する自治体で区分する(例:業平橋 (墨田区)
  2. 橋がまたぐ川で区分する(例:昭和橋 (木津川)
  3. 橋の上を通るもので区分する(例:六郷川橋梁 (東海道本線)
これらには利点・欠点の両方があって、無理に1つに揃える必要もないのではないかと思います。例えば、近所に同名の橋が複数架かっている場合、1も2も適用できません。また、市町村道や私道の橋では、3での曖昧さ回避がわかりにくくなってしまいます。
鉄道については比較的路線名がはっきりするためか、PJで路線名による曖昧さ回避と決まっていますが、道路の場合は特に決まっていないようです。
で、今回の富士川関連については、括弧内が複数自治体になっていて煩雑なものもあるので、改名には基本的に賛成します。--Jkr2255 2012年11月28日 (水) 12:28 (UTC)[返信]
コメント山梨県内の富士川の橋の記事を作成している者です(IPが違うと思いますがホスト検索すれば同じプロバイダなのでそれでわかると思います)。立項にあたり全国に同じ名前の橋があるものを確認したものについて区別する際地名か河川かで悩みましたが、先にできていた蓬莱橋 (富士市・富士宮市)が地名でしたのでそれを参考にしました。ですので地名云々については深い意味はありませんし、河川名のほうがいいというのであれば同調したいと思います。(鹿島橋の曖昧さ回避ではどれも河川名ですので鹿島橋 (山梨県)だけ地名なのは違和感があるとは思っています。)--220.213.55.166 2012年11月28日 (水) 15:37 (UTC)[返信]

コメントもう少し議論したほうがよいかと思いましたが、ひとまず同意多数とみなし改名を実施しました。再議論すべきと思う場合は別に議論の場を立てていただければと思います。--Kaidog会話2012年12月1日 (土) 03:11 (UTC)[返信]