コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 『それが、愛でしょう/君に吹く風』(それがあいでしょう/きみにふくかぜ)は、2003年9月3日に発売された下川みくにの10作目のシングル。 販売元はポニーキャニオン。 『TRUE/たった、ひとつの』以来2作ぶりとなる両A面シングル。『それが、愛でしょう』はテレビアニメ『フルメタル・パニック?…
    5キロバイト (458 語) - 2023年12月20日 (水) 11:34
  • (1956年、松竹) 太陽とバラ(1956年、松竹) 喜びも悲しみも幾歳月 (1957年、松竹) 体の中を吹く(1957年、松竹) 風前の灯(1957年、松竹) 黒い河(1957年、松竹) と女と旅鴉(1958年、東映) 太閤記 (1958年、松竹) 楢山節考(1958年、松竹) モダン道中 その恋待ったなし(1958年、松竹)…
    18キロバイト (2,110 語) - 2024年5月13日 (月) 20:15
  • 愛の劇場 > あした吹く風 『あした吹く風』(あしたふくかぜ)はTBS系列「花王 愛の劇場」枠で1997年4月14日から5月30日に放送された日本の昼のテレビドラマである。放送時間は毎週月曜日から金曜日の13:00-13:30(JST)。全35回。原作はぬまじりよしみの漫画『バツッ!!待機妻』(双葉社刊)。…
    2キロバイト (237 語) - 2024年1月16日 (火) 14:00
  • 『ピューと吹く!ジャガー』(ピューとふく ジャガー)は、うすた京介による日本の漫画作品。 謎の「笛吹き男」・ジャガージュン市と、奇妙で癖のあるガリクソンプロダクションふえ科の生徒たちを中心に展開されるギャグ漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、2000年から2010年まで連載された。全435…
    73キロバイト (11,487 語) - 2024年5月11日 (土) 07:42
  • 幾野道子のサムネイル
    関白マダム(1953年) 花吹く風(1953年) 嫁の立場(1953年) ぶらりひょうたん シミ抜き人生(1953年) 美貌と罪(1953年) 女学生の手帳 乙女のめざめ(1953年) 天馬往来(1953年) 朝霧(1953年) 別離(1954年) 裸形家族(1954年) 忠臣蔵 の巻、雪の巻(1954年)…
    10キロバイト (1,371 語) - 2024年3月5日 (火) 13:40
  • 9784484146010 ^ 上原まりさん死去 元宝塚トップ娘役、筑前琵琶奏者 - 朝日新聞 2018年8月31日閲覧 兵庫県出身の人物一覧 琵琶奏者・上原まり・公式サイト 上原まりエッセイ「額田王の真意」(万葉から吹く風) Mainichi INTERACTIVE カモミール…
    8キロバイト (944 語) - 2022年11月12日 (土) 15:06
  • 『体の中を吹く』(からだのなかをかぜがふく)は、朝日新聞に連載された佐多稲子による長編小説、及びそれを原作とした映画・ドラマ化作品である。 1957年5月14日公開。 村松章子 - 淡島千景 村松マリ子 - 安東悦子 村松晃一 - 山本啓二 正木省吾 - 田村高廣 正木の母 - 本橋和子 岡本笹子…
    6キロバイト (472 語) - 2024年4月14日 (日) 17:23
  • 『その冬、吹く』(そのふゆかぜがふく)は、2013年に韓国のSBSの水木ドラマ枠(21:55 - )にて放送されたテレビドラマ。韓国初放送期間は2013年2月13日から4月3日までの全16話。韓国では最終回視聴率(当ドラマ最高視聴率)15.8%(※AGPニールセン・コリア調べ)と同時間枠視聴率競争で1位となった。…
    13キロバイト (1,945 語) - 2022年8月2日 (火) 14:24
  • 東のサムネイル
    Восток)」は、「東」を意味するロシア語の普通名詞。 大相撲の番付で同地位では、東が西より格上である。 東から吹く風は古語では「東風(こち)」。菅原道真「東風吹かば にほひおこせよ 梅の…」 名字にも多く使われ、「あずま」または「ひがし」と読まれる。 ^ 笹原宏之ら ^ 唐蘭 「釈四方之名」 『考古学社社刊』第4期…
    5キロバイト (826 語) - 2024年3月5日 (火) 13:08
  • 龍崎一郎のサムネイル
    若き日のあやまち(1952年) - 山田助教授 乙女の本能 ボート8人娘(1952年) - 山上船長 芸者ワルツ(1952年) - 六郷信太郎 ※主演 花吹く風(1953年) - 石狩 七番街襲撃(1953年) - 内村警部補 天馬往来(1953年) - 日柳燕石 健児の塔(1953年) - 藤井校長 新書太閤記…
    16キロバイト (1,783 語) - 2023年3月11日 (土) 12:36
  • さだまさし > さだまさしのディスコグラフィ > 夢の吹く頃 『夢の吹く頃』(ゆめのふくころ)は、シンガーソングライターさだまさしの1989年1月25日発表のソロ14枚目のオリジナル・アルバム及び1988年10月25日発売のソロ30枚目のシングルである。 初めてアレンジャーに服部隆之を迎えたアルバ…
    10キロバイト (1,133 語) - 2023年10月28日 (土) 21:04
  • 「明日は明日の吹く」(あしたはあしたのかぜがふく)は日本の歌手・内田有紀の楽曲・2枚目のシングル。 1995年4月5日発売。発売元はキングレコード。カルピス「カルピスウォーター」CMソング。 全作曲:筒美京平/全編曲:大村雅朗 明日は明日の吹く(4:11) 作詞:岩切修子 「ありがとう」(4:21)…
    3キロバイト (122 語) - 2024年3月24日 (日) 07:35
  • タカラヅカ・スカイ・ステージ. 2020年4月18日閲覧。 ^ 天海祐希『明日吹く風のためにもっと遠くへ』 講談社+α文庫 2001年、PP.15-16 ^ 天海祐希『明日吹く風のためにもっと遠くへ』 講談社+α文庫 2001年、PP.13-14 ^ 天海祐希『明日吹く風のためにもっと遠くへ』 講談社+α文庫 2001年、P…
    114キロバイト (15,118 語) - 2024年6月6日 (木) 00:20
  • 川島雄三のサムネイル
    こんな私じゃなかったに(1952年/松竹大船) 明日は月給日(1952年/松竹大船) 学生社長(1953年/松竹大船) 花吹く風(1953年/松竹京都) 新東京行進曲(1953年/松竹大船、原作:入江徳郎、辻本芳雄、戸川幸夫) 純潔革命(1953年/松竹京都) 東京マダムと大阪夫人(1953年/松竹大船)…
    18キロバイト (2,466 語) - 2024年4月18日 (木) 10:40
  • 夏川大二郎のサムネイル
    1952年5月29日 『月形半平太』  松竹京都 - 藤岡九十郎 1952年8月14日 『丹下左膳』  松竹京都 - 徳川吉宗 1953年2月12日 『花吹く風』  松竹京都 - 片山社長 1953年3月8日 『朝焼け富士 前篇』  東映京都 - 土井大炊頭 1953年3月17日 『朝焼け富士 後篇』  東映京都 -…
    14キロバイト (1,877 語) - 2022年11月7日 (月) 09:30
  • 作詞:児玉雨子 / 作曲:多田慎也 / 編曲:板垣祐介 新しい朝に吹く風は [5:31] 作詞:NOBE / 作曲:藤崎高寛 / 編曲:宮井英俊 スイート☆スマイル(Instrumental) ジャケットB・Cに収録。 新しい朝に吹く風は(Instrumental) ジャケットB・Cに収録。…
    13キロバイト (980 語) - 2023年10月18日 (水) 06:59
  • SELECTION〜』以降から本作発売までの間に発売された3枚のシングルのA面曲5曲を中心に収録(『それが、愛でしょう/君に吹く風』からは『あれから』が「そして、今」編といった形で収録)。これ以前のものからは、『tomorrow/枯れない』(2002年2月20日発売)に収録されていた『キミノユメ』が「完全版」として収録されている…
    4キロバイト (466 語) - 2023年5月6日 (土) 13:46
  • 夕風 (駆逐艦)のサムネイル
    (ゆうかぜ/ゆふかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯型駆逐艦(一等駆逐艦)の10番艦である。艦名は夕方または日暮れに吹く風を意味する。 駆逐艦夕(ゆうかぜ/ゆふかぜ)は、日本海軍が三菱長崎造船所で建造した峯型駆逐艦。1941年(昭和16年)12月8日の大東亜戦争(太平洋戦争)開戦時は、第三航空戦…
    55キロバイト (8,278 語) - 2024年3月20日 (水) 04:36
  • 発売前から始まっていたツアーから演奏されており、また、1989年の解散ツアー(Live act TULIP TULIP FINAL TOUR Well)では、「丘に吹く風」の間奏からつながる形で、この楽曲のコーダ部分が用いられた。 B面「夏は終わらない」はタイトルに「夏」が入っているが、初冬が舞台の楽曲である。チュ…
    2キロバイト (212 語) - 2023年11月8日 (水) 08:51
  • 『先生のあさがお』文藝春秋、2010 のち文庫 2013(熊出没注意、白いの木の下、先生のあさがお) 『熊出没注意 南木佳士自選短篇小説集』幻戯書房 2012  『陽子の一日』文藝春秋、2013 文春文庫、2015  『小屋を燃やす』文藝春秋、2018 文春文庫、2021 『ふいに吹く風』1991年、文藝春秋、のち文庫 『信州に上医あり…
    9キロバイト (931 語) - 2023年11月15日 (水) 10:28
  • ひし華頂山(くわちやうざん)。鷲(わし)の御山のの色。枯れにし鶴の林まで、思ひ知られて哀(あは)れなり。清水寺(せいすゐじ)の地主(じしゆ)の、松吹く風の音羽山(おとはやま)。ここは又嵐山(あらしやま)。戸無瀬に落つる滝津波(たきつなみ)までも。は大井川、井堰(ゐぜき)に雪やかかるらん。 底本:
  • 都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関 -- 能因『後拾遺和歌集』『古今著聞集』収録 秋風の吹きのこしてや鶏頭 -- 与謝蕪村『蕪村句集』 秋風のうごかしてゆく案山子かな -- 与謝蕪村『蕪村句集』 秋風秋雨、人を愁殺す。 -- 秋瑾 秋風秋雨愁煞人。 秋風一夜百千年 -- 一休 秋 春風
  • そのしるしにや、宿病たちどころに癒えて、天命を全うす。人の從いつくこと、吹く風の草木をなびかすがごとし。世のあまねく仰げること、降る雨の國土を潤すに同じ。六波羅殿の御一家の君達といひてんしかば、族も英雄も、面をむかへ、肩を竝ぶる人なし。されば、入道相國の小舅、平大納言時忠卿の宣ひけるは、
  • おいかぜ【追い風】 進む方向に後ろから吹く風。順風。 (比喩)あることを実現できるための有利な状況や後押しできる出来事。 着物にたきこめた香やの香りを運び漂わせるほのかな。 (語義1) 英語: tailwind
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示