コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 笠原良三 (カテゴリ 日本映画脚本家)
    弟子に東映ヤクザ映画隆盛を支えた笠原和夫などがいる。オリジナル作品は自らノベライゼーションを行っている。 2002年6月22日死去。享年90。 土と兵隊(1939年) 社長シリーズ(1956年 - 1970年) サザエさんシリーズ(1956年 - 1961年) 羽織の大将(1960年) 秋立ちぬ(1960年)…
    4キロバイト (449 語) - 2023年4月22日 (土) 01:25
  • 岡豊 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2022年3月)
    足立中尉(通信長) 日本誕生(1959年) - 高天原神 宇宙大戦争(1959年) - スピップ号乗員二号機 女が階段を上る時(1960年) - 圭子夫(写真出演) 羽織の大将(1960年) - 放送プロデューサー ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋嵐(1960年) - 西原大尉 駄々っ子亭主 続姉さん女房(1960年)…
    16キロバイト (1,482 語) - 2023年11月20日 (月) 12:40
  • 千葉泰樹のサムネイル
    千葉泰樹 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    狐と狸(1959年) 若い恋人たち(1959年) 羽織の大将(1960年) がめつい奴(1960年) 銀座恋人たち(1961年) 香港夜(1961年) 二人息子(1961年) 香港星(1962年) 河ほとりで(1962年) 女に強くなる工夫数々(1963年) 大番・総集篇(1963年)…
    12キロバイト (1,566 語) - 2023年9月7日 (木) 10:16
  • 佐田豊 (カテゴリ 書きかけある項目)
    重役(1964年)- 部員 男嫌い (1964年) 悪紋章(1964年)- 節子叔父 がらくた(1964年)- 富蔵 西王将東の大将(1964年)- 太田人事課長 団地・七つの大罪(1964年)- 佐藤修吉 乱れる(1964年) - 商店主 花お江戸無責任(1964年) - お菊父親…
    19キロバイト (2,449 語) - 2023年6月19日 (月) 11:49
  • 越後憲 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2022年2月)
    むだ口かげ口へらず口(1960年):タクシー運転手 サラリーマン御意見帖 男一大事(1960年) 銀座退屈娘(1960年):城東組乾分浜崎 国定忠治(1960年) 電送人間(1960年):ジープ運転手 羽織の大将(1960年) ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋嵐(1960年) サラリーマン目白三平 亭主ためいき巻(1960年):印刷屋…
    15キロバイト (1,456 語) - 2023年12月2日 (土) 22:18
  • 大塚国夫 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    よっちゃん 大学お姐ちゃん(1959年) - 二宮君 コタン口笛(1959年) - 畑中幸次 恐るべき火遊び(1959年) - 南条 山かなたに(1960年) - 高校三年生 羽織の大将(1960年) - 赤坂 夜流れ(1960年) - 池田 銀座恋人たち(1961年) - 健次 南風と波(1961年)…
    14キロバイト (1,500 語) - 2024年5月23日 (木) 19:49
  • 宮田洋容・布地由起江 (カテゴリ 書きかけある項目)
    ニッポン無責任時代(1962年) 花お江戸無責任(1964年) 日本一ゴリガン男(1966年) 銀座大将(1962年) 若い季節(1962年) 重役候補生No.1(1962年) サラリーマン無鉄砲一家(1963年) ホノルル・東京・香港(1963年) 君も出世ができる(1964年) 続西王将・東の大将(1965年)…
    11キロバイト (1,469 語) - 2024年2月18日 (日) 12:53
  • 三輪礼二 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    (1959年) 檻野郎たち (1959年) 新・三等重役 (1959年) 悪魔接吻 (1959年) 新・三等重役 旅と女と酒巻 (1960年) 黒い画集 あるサラリーマン証言 (1960年) 新・三等重役 当るも八卦巻 (1960年) 羽織の大将 (1960年) 新・三等重役 亭主教育巻 (1960年)…
    3キロバイト (413 語) - 2021年10月27日 (水) 16:58
  • 落語のサムネイル
    落語 (カテゴリ 独自研究除去が必要な記事/2023年3月)
    イントロダクションともいうべき関連した話題や背景を紹介していくマクラから本題に移行する合図として羽織を脱ぐ場合、大店(おおだな)など商家を扱った演目では羽織羽織ったまま場合、八つぁん・熊さん等名で代表される職人・町人が登場するものでは羽織を脱ぐ、など区別がある。さらに、羽織の
    77キロバイト (11,584 語) - 2024年3月26日 (火) 09:02
  • 徳川家康のサムネイル
    徳川家康 (カテゴリ 江戸幕府征夷大将軍)
    秀吉没後慶長5年(1600年)、関ヶ原戦いでは東軍を率いて西軍に勝利し天下人地位を獲得、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任命され武蔵国江戸に幕府を開く。慶長20年(1615年)の大陣で豊臣氏を滅亡させ、江戸幕府が中心となって日本を統治する幕藩体制礎を築いた。 没後は東照大権現
    274キロバイト (45,118 語) - 2024年6月6日 (木) 10:46
  • 管理人おばさん 羽織の大将(1960年、東宝) 天下の大泥棒 白狼五人男(1960年、東宝) - 矢場女将 新・三等重役 当るも八卦巻(1960年、東宝) - 桃山あき 恐妻党総裁に栄光あれ(1960年、東宝) - 大川幹事長夫人 サラリーマン御意見帖 出世無用(1960年、東宝) - 料亭女将…
    8キロバイト (881 語) - 2023年2月15日 (水) 05:24
  • 河美智子 (カテゴリ 特筆性基準を満たしていないおそれある記事/2016年6月)
    若い素肌(1960年、東宝。川崎徹広監督作品)- はま 羽織の大将(1960年、東宝。千葉泰樹監督作品)- 床屋娘 新・三等重役 当たるも八卦巻(1960年、東宝。杉江敏男監督作品)- 女中 接吻泥棒(1960年、東宝。川島雄三監督作品)- きみ(由紀家女中) がめつい奴(1960年、東宝。千葉泰樹監督作品)-…
    11キロバイト (1,321 語) - 2024年1月27日 (土) 20:41
  • 三遊亭圓歌 (3代目)のサムネイル
    三遊亭圓歌 (3代目) (カテゴリ 日本男優)
    『これが円歌道標(みちしるべ)』東京新聞出版局 1998年 『三遊亭圓歌ひとり語り全部ウソ。』田中聡聞き書き 河出書房新社 2014 落語野郎/ハイ 授業中(キングレコード)(1967年) 2代目歌奴時代に出したシングルレコード。B面「ハイ 授業中」は、自身代表演目「授業中」を歌にしている。 羽織の
    37キロバイト (4,996 語) - 2024年5月17日 (金) 07:27
  • エグザムライ戦国 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    羽織っている。 KEIJI★ ダイゴ軍新番頭。『一撃必殺』をモットーとする示現流使い手。日本刀を武器とする。 TETSUYA★ 海賊頭。自称『キャプテン』。エグザムライ中ではセクシー担当。軽いナルシスト。青龍刀を武器とする。第1稿ではロングコートを羽織っていた(現在KENCHI設定)。…
    19キロバイト (2,788 語) - 2022年3月26日 (土) 06:03
  • 足軽のサムネイル
    足軽 (カテゴリ 独自研究除去が必要な記述ある記事/2015年1月-6月)
    戦国期には歩兵の大集団による集団戦が確立されており、足軽兵装もそれに沿ったものになっていた。一般的には皮革、あるいは和紙を漆でかためた陣傘(後に鉄板を切り抜き笠状に形成したものにかわった。)、鉄胴鎧、籠手、陣羽織を装着し、そのほか水筒、鼻紙、布にくるんだ米など…
    20キロバイト (3,298 語) - 2024年5月16日 (木) 10:53
  • 軍服 (大日本帝国陸軍)のサムネイル
    外套に帯革留鉤が無くなり通常剣留になる。 参謀総長たる元帥陸軍大将(杉山元)。元帥徽章と元帥杖#元帥刀を佩用 陸軍大将。東條英機 陸軍大将。小磯国昭 元帥陸軍大将(杉山元)、3人目が陸軍大将(小磯国昭) 第2総軍司令官たる元帥陸軍大将(畑俊六)。向かって右胸には功一級金鵄勲章(功…
    120キロバイト (16,421 語) - 2023年11月24日 (金) 14:48
  • 村山龍平のサムネイル
    村山龍平 (カテゴリ 明治時代朝日新聞社人物)
    朝日新聞社長)。 1915年(大正4年)11月10日 - 勲三等瑞宝章 1928年(昭和3年)11月10日 - 勲二等瑞宝章 朝日新聞社社長時代に全国中等学校優勝野球大会(現・全国高等学校野球選手権大会)創設を決断、第1回大会では羽織袴姿にて開会式始球式を務めた。日本高校野球発展
    9キロバイト (1,137 語) - 2024年5月29日 (水) 03:38
  • 天草四郎のサムネイル
    天草四郎 (カテゴリ 日本カトリック)
    天草四郎ミュージアムに、その複製が展示されている。 【天草四郎関連作品】 実像についてはほとんど史料がなく、様々な創作作品影響で、昭和初期には天正遣欧少年使節や支倉常長肖像などから発想を得たと思われる、華美な羽織・マント・襞襟を身に纏った姿がステレオタイプ像となった。戦後一部
    20キロバイト (2,811 語) - 2024年4月23日 (火) 07:16
  • 桂文楽 (8代目)のサムネイル
    桂文楽 (8代目) (カテゴリ 独自研究除去が必要な記事/2021年10月)
    孫弟子である8代目橘家圓蔵は、前座時代に8代目文楽内弟子を務めた。8代目文楽直弟子が昇進し、前座手が足りなかったので孫弟子が交代で通っていた。8代目文楽妻(4人目妻)に気に入られ、実質的な内弟子となった。ここで8代目圓蔵は8代目文楽宅女中(「ウチセツコが…」節子)と出会い、結婚した。 映画「羽織の大将
    77キロバイト (12,684 語) - 2024年2月24日 (土) 20:05
  • ONE PIECE FILM Z (カテゴリ 2012年アニメ映画)
    WORLD』(2009年)以来3年ぶりとなる長編作品。全海賊の抹殺を目論む元海軍大将・ゼットを相手に、主人公であるルフィたち「麦わら一味」が、「新世界」命運をかけた死闘に挑む。劇場版シリーズ初「最後海 新世界編」を舞台としたストーリーであり、「魚人島編」直後物語。キャッチコピーは、「興奮再び。」、「海賊滅亡」、「標的、全海賊。」。…
    68キロバイト (9,929 語) - 2023年10月21日 (土) 12:08
  • 伊達政宗・佐竹義宣・上杉景勝三人、御気色伺ひため、住吉御陣へ参り謁し奉りし時、政宗は猩々緋袖なし羽織に、白熊もて菊とぢつけ朱鞘差添に白銀打鮫、紅腕ぬき付けしを帯す、義宣は黒き羽織に五本骨扇をつけたり、【上杉景勝虚飾】景勝は黒きとう織の羽織
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示