コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 銭形平次捕物控のサムネイル
    銭形平次捕物控 (カテゴリ 出典を必要とする節のある記事/2022年1月)
    嶋中文庫) 二枚の小判 / 権八の / 仏喜三郎 / 茶碗割り / 蜘蛛の巣 / 秤座政談 / 縞の財布 / 彦徳の面 / 遺言状 / 槍の折れ 銭形平次捕物控傑作選1 金色の処女(2014年 文春文庫) 金色の処女 / お珊分身調べ / 南蛮秘宝薬 / 名馬罪あり / 平次女難 / 兵糧丸秘聞 /…
    22キロバイト (3,250 語) - 2024年5月15日 (水) 10:41
  • 31日 フォーサイト家の ( アメリカ合衆国) 罪ある女 ( ドイツ) 2日 肉体の冠 ( フランス) 4日 復讐の二連銃 ( アメリカ合衆国) 12日 ライムライト ( アメリカ合衆国) 探偵物語 ( アメリカ合衆国) 19日 西部の顔役 ( アメリカ合衆国) 20日 ひとり大地を行く ( 日本)…
    10キロバイト (1,286 語) - 2024年2月29日 (木) 16:00
  • 罪の女のサムネイル
    (つみのおんな)は新約聖書のルカによる福音書に登場し、イエスによって多くのを許される女性。「」という言葉は日本語で定着した言葉ではないが、口語訳聖書(1954年)のルカによる福音書<7章37節>に「ある女」または「罪深い」の意味で使われている。…
    22キロバイト (3,802 語) - 2023年10月12日 (木) 10:48
  • 増村保造のサムネイル
    増村保造 (カテゴリ ウィキデータにあるallcinema人物識別子)
    氾濫(1959年、大映東京)原作:伊藤整、脚本:白坂依志夫 美貌に罪あり(1959年、大映東京)原作:川口松太郎、脚本:田中澄江 闇を横切れ(1959年、大映東京)脚本:菊島隆三・増村保造 経 第一話 耳を噛みたがる女(1960年、大映東京)原作:村松梢風、脚本:八住利雄…
    18キロバイト (1,889 語) - 2024年5月4日 (土) 03:41
  • 若尾文子のサムネイル
    若尾文子 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子)
    王者の剣(大映) 最高殊勲夫人(大映) 氾濫(大映) 次郎長富士(大映) 花の大障碍(大映) 美貌に罪あり(大映) 実は熟したり(大映) 浮草(大映) 初春狸御殿(大映) 1960年 経 第一話 耳を噛みたがる女(大映) は抵抗する(大映) からっ風野郎(大映) ぼんち(大映) 勝利と敗北(大映) 素敵な野郎(大映)…
    31キロバイト (3,853 語) - 2024年5月12日 (日) 17:03
  • バーバラ・スタンウィックのサムネイル
    バーバラ・スタンウィック (カテゴリ 出典を必要とする記述のある記事/2022年12月)
    希望の星』が成功により実力派女優として力を付けてゆく。その後、『奇蹟の処女』と『たそがれの』と意気投合したキャプラ監督の作品に出演している。 ワーナー・ブラザースと専属契約を交わし、『夜の看護婦』や『紅唇罪あり』などに出演し、キャプラ映画やエドナ・ファーバー原作の『母』などで見せた今までの役柄とは…
    18キロバイト (1,394 語) - 2024年2月27日 (火) 04:26
  • 浅茅しのぶ (カテゴリ 書きかけの節のある項目)
    前篇・地獄の使者(1956年)  酔いどれ牡丹 後篇・深夜の美女(1956年) 踊る摩天楼(1956年) 家庭教師と生徒(1957年) 母と子の窓(1957年) 夢に罪あり(1957年) 黒い花粉(1958年) ざむらい只今参上(1958年) バラ少女(1959年) 伴淳・アチャコのおやじ教育(1959年) 伊豆の踊子(1960年)…
    8キロバイト (1,013 語) - 2023年5月31日 (水) 07:41
  • キリスト教のサムネイル
    キリスト教 (カテゴリ 出典を必要とする節のある記事/2016年1月-2月)
    Christianitas、英語: Christianity)は、イエスを救い主(キリスト、メシア)として信仰する宗教。キリスト教では、イエスが神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。ほとんどのキリスト教派は、「父なる神」と「その子キリスト」と「聖霊」を唯一の神(「…
    134キロバイト (15,848 語) - 2024年5月29日 (水) 07:33
  • チャールズ・ミンガスのサムネイル
    Artists) のち The Complete Town Hall Concert (1962年 [1994年]、Blue Note) 『黒い聖者と罪ある女』 - The Black Saint and the Sinner Lady (1963年、Impulse!) 『ミンガス・プレイズ・ピアノ』 -…
    16キロバイト (1,517 語) - 2023年12月23日 (土) 04:57
  • 遊女のサムネイル
    遊女 (からのリダイレクト)
    遊女(ゆうじょ、あそびめ)は、遊廓や宿場で男性に性的サービスをする女性のことで、娼婦、売春婦の古い呼称。「客を遊ばせる女」と言う意味が一般的である。 「遊女」という呼称は古くからあり、元来は芸能に従事する女性一般を指したものであり、とりたてて売春専業者を意味するものではなかった。…
    28キロバイト (4,439 語) - 2024年3月2日 (土) 23:18
  • 木曜ミステリーシアター > VISION-殺しが見える女- 『VISION-殺しが見える女-』(ビジョン ころしがみえるおんな)は、2012年7月5日から9月27日まで読売テレビ制作・日本テレビ系列の「木曜ミステリーシアター」枠で放映された日本のテレビドラマ。…
    19キロバイト (2,489 語) - 2024年4月27日 (土) 18:16
  • 雪の喪章      主演・菊ひろ子 六條ゆきやま紬   主演・加賀ちかこ の素顔       主演・三条泰子 罪ある花        主演・高林由紀子 風を見た人      主演・小林千登勢 愛よさよなら     主演・城野ゆき 青い炎の     主演・松木路子 愛すれど愛は悲し 主演・沢井孝子 紬の里        主演・磯村みどり…
    7キロバイト (870 語) - 2021年12月9日 (木) 17:42
  • 星正人 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子)
    暴れん坊将軍II(ANB / 東映) 第21話「裏切りを覗いた」(1983年) - 神尾清二郎 第43話「鉄火意気地のおんな河岸」(1984年) - 前田源之進 第81話「夢は盗っ人大明神!」(1984年) - 八木沢菊次郎 第110話「妹よ! この兄に罪ありや」(1985年) - 田所静馬 火曜サスペンス劇場(NTV)…
    9キロバイト (1,030 語) - 2024年5月1日 (水) 11:57
  • ヒルデガルト・クネフのサムネイル
    Neff)とクレジットされていることもある。1948年から1968年までドイツ語圏外でそう名乗っていた。本名はヒルデガルト・フリーダ・アルベルティーネ・クネーフ(Hildegard Frieda Albertine Knef)。 1951年の『罪ある女』でドイツ映画で初めてヌードになった女優。…
    17キロバイト (2,163 語) - 2023年7月7日 (金) 03:30
  • 1951年 母待草(竹田敏彦原作) 1951年 母化粧(竹田敏彦原作) 1952年 母の願い(小糸のぶ原作) 1952年 愛情の決闘 1952年 母は叫び泣く 1952年 わが母に罪ありや(橋田寿賀子脚本) 1953年 乙女の診察室(松平京子原作) 1953年 雪間草(今日出海原作) 1953年 朝霧(富田常雄原作) 1954年 螢草(久米正雄原作)…
    3キロバイト (486 語) - 2024年3月5日 (火) 03:53
  • 「待っている女」(まっているおんな)は、1972年5月に徳間音楽工業(現・徳間ジャパンコミュニケーションズ)より発売された五木ひろしのシングルである。 1976年8月、五木ひろしが演歌歌手として初めてラスベガス公演(アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガス・ヒルトンホテルに於いて)を興行した際にオープニン…
    2キロバイト (120 語) - 2024年6月5日 (水) 13:20
  • 天つ・国つ(あまつつみ・くにつつみ)とは、神道におけるの観念で、『延喜式』巻八「祝詞」に収録される大祓詞に対句として登場する。古きに倣い天津・国津とも表記される。 天つ・国つは、宗教と政治と法制が密接であった古代日本における「」に対する考え方を窺い知るのに重要である
    10キロバイト (1,825 語) - 2024年1月21日 (日) 01:24
  • (井戸のある家、きずな、二夜の、チューバを吹く男、奇妙なさすらい、わるい日、死体の喜劇) 悪人の眺め 角川小説新書、1961 (悪人の眺め、罪ある追憶、二夜の、死が追ってくる、アリバイがいっぱい) 手の上の情事 東都書房、1961 (情事は場所を変える、二階の他人、網の中、草の中の、処女と哲学者、あたしは眠い、一人が残る)…
    16キロバイト (2,302 語) - 2023年8月22日 (火) 04:27
  • グレタ・ガルボのサムネイル
    グレタ・ガルボ (カテゴリ ウィキデータにあるallcinema人物識別子)
    罪あり』の製作費用は嵩んでいき、1926年から1927年に公開された映画作品としてはトップクラスの興行成績をあげたにもかかわらず、この時期にガルボが出演した映画の中で唯一『明眸罪あり』だけが赤字作品となっている。ただし『明眸罪あ
    109キロバイト (14,718 語) - 2023年10月18日 (水) 14:50
  • 女官のサムネイル
    女官 (からのリダイレクト)
    女官(にょかん/にょうかん)とは、官職を持ち宮廷に仕える女性のこと。官(かんじょ)・宮(きゅうじょ)とも言う。 各国の王朝で宮廷において君主や后妃の身の回りの世話をさせる女性に何らかの官職を与えたのが始まりとされる。男性や宦官なども同様の任を行うことがあったが、男子禁制とされる後宮や后妃の私生…
    20キロバイト (3,323 語) - 2023年10月25日 (水) 07:59
  • 『或る女あるおんな)』 作者:有島武郎 1919年 この小説は国木田独歩の元妻佐々城信子をモデルとしており、登場人物は以下の通り。 *早月葉子 - 佐々城信子 *木部孤笻 - 国木田独歩 *倉地三吉 - 武井勘三郎 *古藤義一 - 有島武郎 *木村貞一 - 森広 *早月親佐 - 佐々城豊寿 *五十川女史
  • 恋物語。光源氏がったらしな男性貴族なので、いろんなとの恋愛をする。光源氏はモテるという設定である。容姿は素晴らしいという設定である。そもそも呼び名の「光源氏」の「光」が、その美貌を元に付けられた呼び名である。よって「光」は、べつに本名ではない。光源氏は、教養も高く、知性も高いという設定である
  • 宮沢賢治『注文の多い料理店』 芋坂へ行って団子を食いましょうか。先生あすこの団子を食った事がありますか。 -- 夏目漱石『吾輩は猫である』 だんまりで辞令を下げておいて、蕎麦を食うな、団子を食うなとなお布令を出すのは、おれのような外に道楽のないものにとっては大変な打撃だ。 -- 夏目漱石『坊つちやん』
  • ツミ も参照。 つみ【・辜・戻】 (法律) 法、道徳、倫理と言った規範に反する行為。 1 に対して負うべき責任。また、それに対して科される制裁。刑罰。 ある行為から生ずる、他人に対する負い目や責任。 (宗教) 特に、宗教の教えに反する行為。キリスト教では神の意志に背く行為をいい、仏教では法に背く行為と戒律を犯す行為をいう。罪業。
  • 等ので起訴されました。 これについて最高裁は、「被害者の女性(A)が覚せい剤により錯乱状態に陥った午前零時半ころの時点において、直ちに被告人が救急医療を要請していれば、同が年若く(当時13年)、生命力が旺盛で、特段の疾病がなかったことなどから、十中八九同の救命が可能であったというのである
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示