検索結果

  • 鶴見祐輔のサムネイル
    鶴見祐輔 (カテゴリ 後藤新平)
    1910年(明治43年)7月、東京帝国大学法科大学政治学科を次席で卒業。同年11月、高等文官試験に合格し、新渡戸紹介で内閣拓殖局に就職。翌1911年(明治44年)8月に新渡戸と親交ある後藤新平が初代総裁を務めていた鉄道院へ転じた。翌1912年(大正元年)11月に新渡戸紹介により後藤娘、愛子と結婚。…
    42キロバイト (6,262 語) - 2024年5月3日 (金) 08:17
  • 幸内純一 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    映画創作社」を設立し、幸内私邸をアニメ制作スタジオにしてアニメ製作を開始。東京市長でもあった後藤生涯と業績をアニメしたPR映画『人気焦点に立てる後藤新平』は、大正13年(1924年)2月に虎ノ門にある復興會館において政治家たちが集会する演説会場のみで上映された。以降、幸内は主に政党
    15キロバイト (2,138 語) - 2024年3月16日 (土) 13:10
  • 三木武夫のサムネイル
    三木武夫 (カテゴリ 渋谷区歴史)
    理由は、田中金権問題で深く傷ついた自民党を再建できる人物と判断したからであった。1937年(昭和12年)衆議院議員初当選時から政治の浄化を強く訴えていた三木は、自民党有力政治家となった後も、池田内閣時三木答申、これまで3回総裁選立候補時、そして田中内閣閣僚辞任後と、自民党近代
    422キロバイト (75,730 語) - 2024年3月11日 (月) 11:18
  • 法政大学のサムネイル
    法政大学 (若き我等が命限りからのリダイレクト)
    ^ 「法政」名称について野上豊一郎はのちに「梅先生は政治科をつくったことをたいへん自慢していたから、法律法と政治の政を一緒にしたでは」と語っている(『法政大学100年 <1880-1980>』 42頁)。 ^ 9月26日
    251キロバイト (32,944 語) - 2024年5月28日 (火) 05:43
  • 水崎基一のサムネイル
    水崎基一 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    桂太郎、第3代総督乃木希典や1898年(明治31年)から1906年(明治39年)まで台湾総督府民政長官を務めた後藤新平、三好重道らと交流し、後藤と知己浅野総一郎と知り合うきっかけとなった。同年6月に杉村濬外事課長
    57キロバイト (9,601 語) - 2024年5月27日 (月) 04:19