コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 聖徳記念絵画館のサムネイル
    明治神宮外苑 > 聖徳記念絵画館 聖徳記念絵画館(せいとくきねんかいがかん)は、東京都新宿区明治神宮外苑にある美術館。 神宮外苑中心的な建物で、幕末から明治時代まで明治天皇生涯事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。維持管理は宗教法人明治神宮予算で賄われており、他から援助は一切受けていない。…
    35キロバイト (3,386 語) - 2024年4月20日 (土) 19:06
  • 明治維新のサムネイル
    明治日本では、武力(国力)底上げへ奉仕を国民が強いられたと総括し、『明治の精神』へ回帰とは、日本賛美による癒やしであり、「アトラクション化させた過去消費」やご都合主義的に加工した歴史へ逃避では、未来展望につながらないと警告した。平和学者木村朗は「明治翼賛最大
    193キロバイト (29,949 語) - 2024年5月27日 (月) 12:00
  • 京都市立芸術大学のサムネイル
    University of Arts)は、日本公立大学である。京都府京都市下京区崇仁地区に本部を置く。略称は京都芸大、京芸、KCUA。 日本最古芸術系大学であり、日本では初公立の絵画専門学校を母体に設立された。 1880年(明治13年)に開学した京都府京都府画学校が起源。6月に太政大臣三条実美…
    27キロバイト (3,306 語) - 2024年5月14日 (火) 23:17
  • 日本画 (日本絵画からのリダイレクト)
    日本画(にほんが)は、日本伝統的な様式を汲んだ絵画である。明治期に洋画が発展するなかで生まれた概念。多くは岩絵具や和紙、絵絹など伝統的材料や技法が用いられる。彩色画と水墨画に分けられる。 狭義では、明治維新から第二次世界大戦終結まで77年間において、油彩に依らず、毛筆画や肉筆画など旧来日本伝統的な技法や様式
    14キロバイト (2,338 語) - 2024年5月12日 (日) 05:33
  • 明治天皇のサムネイル
    結果、明治天皇御霊を祀る神社を東京に創建することとなり、関東一円複数候補地から選定上で、大正9年(1920年)、明治神宮が東京に鎮座した。また、神宮外苑には聖徳記念絵画館(葬場殿址地)をはじめ、各種文化・体育施設が建てられ、神社ほかに立案されていた記念事業少なくない部分を引き継いでいた。…
    741キロバイト (129,418 語) - 2024年6月11日 (火) 12:06
  • 美人画のサムネイル
    美人画 (カテゴリ 絵画ジャンル)
    美人画(びじんが)は、一般に女性容姿や内面美しさ、いわゆる女性美をモチーフにした絵画ことを指す。このような人物画は古今東西にあるが、美人画という用語は日本発祥呼び方で、主に東洋画を指す。多くは江戸時代浮世絵流れを汲んでいるが、洋画であっても同じ主題ものであれば美人画と呼ぶ。…
    10キロバイト (1,728 語) - 2023年10月30日 (月) 13:38
  • 明治神宮のサムネイル
    明治神宮外苑(通称「神宮外苑」)は、明治天皇・昭憲皇太后遺徳を永く後世に伝えるため、民間有志により結成された明治神宮奉賛会が、広く国民より募った寄付と全国青年団勤労奉仕によって造営された。 青山練兵場跡地である敷地は、現在東京都新宿区と港区にわたり、聖徳記念絵画館を中心に、明治神宮外苑競技場(ちの国立競技場)、明治神宮野球場、明治記念館などがある。…
    67キロバイト (9,859 語) - 2024年6月8日 (土) 11:06
  • 藤田嗣治のサムネイル
    藤田嗣治 (アッツ島玉砕 (絵画)からのリダイレクト)
    貴公子」ともてはやされた、大富豪薩摩治郎八と交流は藤田経済的支えともなった。 パリでは既にキュビズムやシュールレアリズム、素朴派など、新しい20世紀の絵画が登場しており、日本で「黒田清輝流印象派の絵こそが洋画」だと教えられてきた藤田は大きな衝撃を受ける。この絵画
    63キロバイト (6,497 語) - 2024年4月5日 (金) 08:23
  • 橋本明治のサムネイル
    橋本 明治(はしもと めいじ、1904年(明治37年)8月5日 - 1991年(平成3年)3月25日)は、昭和期日本画家、日本芸術院会員、日展常務理事、文化勲章受章者。 1904年に橋本太一郎、トメ夫妻長男として島根県那賀郡浜田町(現・浜田市田町)に生まれる。祖父市太郎は絵画
    12キロバイト (1,738 語) - 2023年11月26日 (日) 03:14
  • 明治神宮野球場のサムネイル
    本来表記は「明治神宫野球場」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名制約により不正確なものとなっています。 明治神宮外苑 > 明治神宮野球場 明治神宮野球場(めいじじんぐうやきゅうじょう)は、東京都新宿区明治神宮外苑に所在する野球場。宗教法人明治
    115キロバイト (17,890 語) - 2024年6月14日 (金) 22:42
  • 歴史画 (カテゴリ 絵画ジャンル)
    牧人》や《フォキオン埋葬》など数多く歴史画名作を残した。この絵画観は、十七世紀フランスにおいて王家による美術行政を取り仕切ったル・ブランや建築家アンドレ・フェリビアン・デザヴォーによって王立絵画彫刻アカデミー
    19キロバイト (2,540 語) - 2023年11月26日 (日) 08:12
  • 肉筆浮世絵 (カテゴリ 明治時代の絵画)
    下絵や原画では無く、また版画上に筆で彩色した絵でも無い。 もともと浮世絵師が描く絵画作品に「肉筆」語を当てるは、江戸時代当時から行われていた[要出典]。他方、江戸時代当時まだ「版画」という語ではなく、肉筆対義語としては「錦絵」や「紅絵」など用語が用いられた。ところが、明治
    10キロバイト (1,706 語) - 2021年1月2日 (土) 04:46
  • 日本絵画協会(にほんかいがきょうかい)は、明治時代に存在した日本美術家団体。 まず始めに明治24年(1891年)9月に画塾間交流を図り、日本画家川端玉章が川辺御楯らに働きかけ、後進育成を目的として日本青年絵画協会を設立した。同年10月には岡倉覚三(天心)が会頭に就任している。明治
    5キロバイト (980 語) - 2022年2月22日 (火) 04:35
  • 東京国立博物館のサムネイル
    東京国立博物館 (カテゴリ 日本国宝 (絵画))
    Category:東京国立博物館収蔵品も参照 (日本の絵画 大和絵)扇面法華経冊子 平安時代後期 国宝 (日本仏教絵画)孔雀明王像 平安時代後期 国宝 (日本水墨画)雪舟 秋冬山水図うち冬景 室町時代 国宝 (日本近世絵画)渡辺崋山筆 鷹見泉石像 国宝 (日本の絵画 浮世絵)喜多川歌麿 『婦人相学十躰 浮気相』 江戸時代18世紀…
    72キロバイト (9,769 語) - 2024年6月3日 (月) 12:49
  • 明治神宮外苑のサムネイル
    戦後1945年9月18日からGHQに接収されたものの、1952年3月31日に返還された。聖徳記念絵画館、明治神宮野球場、明治神宮外苑軟式グラウンド、秩父宮ラグビー場ほか、イチョウ並木など多く樹木がある。行政都市計画において外苑地区一帯は1950年に東京特別都市計画公園「明治
    53キロバイト (7,246 語) - 2024年6月16日 (日) 21:30
  • 明治座のサムネイル
    世代を引き下げたミュージカル形態公演もおこなわれるようになった。舞台設備には、宙乗り装置も常備されている。各階ロビーには所蔵絵画が多数展示されており、美術館ような雰囲気を醸し出している。 また、福岡県福岡市博多区博多座で年1回割合で舞台を制作しているほか、明治
    19キロバイト (2,038 語) - 2024年5月15日 (水) 08:32
  • 橋本雅邦のサムネイル
    橋本雅邦 (カテゴリ 東京芸術大学教員)
    海軍兵学校において図係学係として製図を行うようになった。この後狩野派の絵師として活動はほとんど出来なくなり、一時は油絵を描くことさえ余儀なくされた。 転機となったはアーネスト・フェノロサによる伝統絵画復興運動であり、フェノロサ
    21キロバイト (1,618 語) - 2024年4月24日 (水) 14:37
  • ヴァンダリズムのサムネイル
    ヴァンダリズム (カテゴリ すべてスタブ記事)
    「ヴァンダリズム」という語は、1794年に、ブロワ司祭アンリ・グレゴワール(Henri Grégoire)が初めて使用した。フランス革命に続く恐怖政治の時代に多数宗教芸術や建築物が破壊されたが、これをグレゴワールはヴァンダル族野蛮な破壊になぞらえて「ヴァンダリズム」と呼び、芸術や建築
    11キロバイト (1,380 語) - 2024年6月2日 (日) 10:05
  • 重要文化財のサムネイル
    明治5年)干支であり、「検査」は現代日本語「調査」に相当する。この壬申検査には文部官僚町田久成(東京国立博物館初代館長)、蜷川式胤ほか、油絵画高橋由一、写真師横山松三郎らが記録係として同行した。 宝物 1888年(明治
    44キロバイト (6,507 語) - 2024年6月7日 (金) 01:59
  • 源氏絵のサムネイル
    源氏絵 (カテゴリ 絵画ジャンル)
    源氏絵(げんじえ)とは、『源氏物語』を題材とした絵画こと。ただし江戸時代には、柳亭種彦作合巻『偐紫田舎源氏』を題材とした浮世絵事も称した。 紫式部を作者とする『源氏物語』は成立して間もないころよりその評価は高く、紫式部日記『紫式部日記』にもそれは窺える。この『源氏物語』の絵画化がいつ
    15キロバイト (2,197 語) - 2024年6月10日 (月) 10:28
  • 室町時代代表的な建造物や絵画 戦乱世の中と日本統一-戦国時代・安土桃山時代 - 戦国統一 (注目ポイント) キリスト教伝来、織田・豊臣天下統一 江戸幕府成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ - 武士による政治の安定 (注目ポイント) 江戸幕府始まり、参勤交代や鎖国など幕府政策、身分制
  • 元祖といはれて居る。この前後から絵画に於てもすでに山水画といふものが現はれて来て、宗炳が現に山水に関する画論を著はしてゐるが、惜しいことにはその当時山水の絵画が一つも残存してゐない。多分道教感化を受けて、幽僻な山水を描いたも【NDLJP:214 】
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示