検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 「地団駄ダンス/Feel!感じるよ」(じだんだダンス/フィール!かんじるよ)は、2017年4月26日にアップフロントワークス(hachamaレーベル)から発売される、日本の女性アイドルグループ・Juice=Juiceのメジャー9枚目のCDシングルである。 同年6月26日に梁川奈々美・段原瑠々がJu…
    8キロバイト (437 語) - 2023年12月23日 (土) 17:19
  • 感じるジャッカル - SENSITIVE JACKAL』(かんじるジャッカル)は、2001年10月8日から2002年9月9日までフジテレビで放送されたコントバラエティ番組である。 スタッフ陣も含めて笑う犬シリーズの延長線上にあった番組である。本家の笑う犬側でも、笑う犬メンバーと共に「感じるジャッカル」のコントを行う特別編があった。…
    10キロバイト (1,046 語) - 2023年11月25日 (土) 06:04
  • 『海を感じる時』(うみをかんじるとき)は、1978年に発表された中沢けいの小説。2014年に映画化された。 第21回群像新人文学賞受賞作(同時受賞は小畑亮介『永遠に一日』)。著者の中沢けいは当時18歳の明治大学1年生であった。同年に講談社より出版され、後に講談社文庫、講談社文芸文庫(『水平線上にて』と共録)に入る。…
    7キロバイト (897 語) - 2024年3月27日 (水) 23:10
  • トリハダ 〜感じるボロ〜ン〜(とりはだ~かんじるボローン~)は、朝日放送テレビ(ABCテレビ)他一部地域で放送された近畿広域圏のローカル番組で毎週火曜0時29分 - 1時26分(月曜深夜)に放送されたバラエティ番組。放映期間は2005年4月12日(11日深夜) - 2006年3月28日(27日深夜)。…
    5キロバイト (407 語) - 2023年11月6日 (月) 01:53
  • 経験的に、慣性質量の大きな物体は重力質量が大きい、つまり「地球の重力で引っ張られて重い」(持ち上げにくい)と感じられる物ほど、「無重力状態でも動かしにくい」ことが知られている。この事実から、慣性質量と重力質量の違いに因われることなく、物体の重さを感じることができる。この慣性質量と重力質量の関係性を直接的に示すものが落体の法則であ…
    20キロバイト (3,194 語) - 2023年4月26日 (水) 10:27
  • 恐怖症のサムネイル
    恐怖症(きょうふしょう、英:phobia)は、特定のある一つのものに対して、心理学的および生理学的に異常な恐怖を感じる症状である。 英語のフォビア(phobia) は、古代ギリシア語で恐怖を意味するポボス(希:φόβος, ラテン文字:phobos)がその語源である。 個々の恐怖症の英名は、接尾辞としての…
    6キロバイト (712 語) - 2024年1月20日 (土) 09:18
  • 『ダウンタイムのごっつええ感じ』(ダウンタイムのごっつええかんじ、ラテン文字表記:GOTTSU "A" KANJI)は、フジテレビ系列で放送されていたお笑いバラエティ番組。通称『ごっつええ感じ』または『ごっつ』。レギュラー放送は、1991年から1997年まで、毎週日曜日20:00 - 20:20に放送された。…
    178キロバイト (21,376 語) - 2024年5月30日 (木) 10:34
  • loudness)はヒトの聴覚が感じる音の大小を示す心理量である。 ヒトは音に対して大小を感じる。これが音の大きさ・ラウドネスである。単位はソーン(sone)。音圧レベル40dB・周波数1kHzの純音をヒトが聴いた際に感じる音の大きさが1soneと定義される。ヒトの感じる音の大きさが2倍になれば2sone、半分になれば0…
    7キロバイト (1,116 語) - 2024年4月13日 (土) 06:39
  • 愛してやまないのは、その美しく儚き散り際に常なき様、万物は流転すること、すなわち無常を感じるからとされる。「永遠なるもの」を追求し、そこに美を感じ取る西洋人の姿勢に対し、日本人の多くは移ろいゆくものにこそ美を感じる傾向を根強く持っているとされる。「無常」「無常観」は、中世以来長い間培ってきた日本人の美意識の特徴の一つと言ってよかろう。…
    6キロバイト (793 語) - 2023年11月27日 (月) 21:25
  • 伊語:Ritmo)とは、周期的な動きや進行の調子。律動(りつどう)と訳される。 時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという。 古代ギリシャに生まれた概念で、ῥυθμός -…
    13キロバイト (1,845 語) - 2022年7月10日 (日) 14:18
  • 嫉妬(しっと)とは、自分よりも優れていると感じる人に対して妬みや嫉みといった感情を抱く悪徳である。 例えば恋愛関係におくと、3人の人がいて、たとえば自分自身が「A」だとする場合、自分が愛する人(仮にCさん)が、別の人(仮にBさん)に心を寄せること(愛情が向かうこと)を怖れ、その人Bをねたみ憎む感情である。…
    16キロバイト (2,319 語) - 2023年11月18日 (土) 13:51
  • フォーヴィスム(仏: Fauvisme、野獣派)は、20世紀初頭の絵画運動の名称。ルネサンス以降の伝統である写実主義とは決別し、目に映る色彩ではなく、心が感じる色彩を表現した。 1905年、パリで開催された展覧会サロン・ドートンヌに出品された一群の作品の、原色を多用した強烈な色彩と、激しいタッチを見た批評家ルイ・ボークセル(仏:…
    6キロバイト (776 語) - 2023年8月14日 (月) 05:09
  • 花のサムネイル
    ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p91 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行 ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p94-95 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行 ^ 「感じる
    50キロバイト (7,622 語) - 2024年5月7日 (火) 08:51
  • pitch)はヒトの聴覚が感じる音の高低を示す心理量である。 ヒトは音に対して高低を感じる。これが音高・ピッチである。単位にはメル(mel)がしばしば用いられる。周波数1kHz・音圧レベル40dBの純音をヒトが聴いた際に感じる音の高さが1000melと定義される。メルは比率尺度であり、ヒトの感じる
    11キロバイト (1,565 語) - 2024年1月29日 (月) 07:37
  • 味覚減退:「味が薄くなった,味を感じにくい」 味覚消失・無味症:「全く味がしない」 解離性味覚障害:「甘みだけがわからない」 異味症・錯味症:「しょう油が苦く感じる」 悪味症:「何を食べても嫌な味になる」 味覚過敏:「味が濃く感じる」 自発性異常味覚:「口の中に何もないのに苦みや渋みを感じる」 片側性味覚障害:一側のみの味覚障害…
    40キロバイト (5,890 語) - 2024年5月30日 (木) 01:12
  • 個人差はあるがヒトでは通常、下は20Hz程度から、上は14,000Hzから20,000Hz程度までの鼓膜振動を音として感じることができ、この周波数帯域を可聴域(en:Hearing range)という。可聴域を超えた周波数の音は超音波という。ただし大半の人間は15,000Hzが上限とされる。…
    16キロバイト (2,237 語) - 2024年1月19日 (金) 01:23
  • 26日公開)され、翌1973年には、大門正明を主役に起用し、続編となる『高校生無頼控 突きのムラマサ』(1973年4月7日公開)、『高校生無頼控 感じるゥームラマサ』(1973年6月23日公開)の三部作が公開された。 行方不明の兄を探すため高校を中退し、鹿児島から東京へ向かう主人公の村木正人(通称…
    34キロバイト (3,765 語) - 2024年5月9日 (木) 11:05
  • 恐怖のサムネイル
    感じるようになる。 恐怖心を感じさせることを意図した行為、それを用いる手法 恐れさせること、相手に恐れの気持をいだかせるために行うことを脅し(おどし)という(日常用語)。脅しというのは、乱暴な行為や乱暴な発言だけでなく、相手が身の危険を感じる
    15キロバイト (2,150 語) - 2024年4月13日 (土) 11:58
  • 坂井によると「白い吐息で、“ああ、冬が来た” と感じることはないですか?寒い薄暗い朝に、母親のような母性を感じさせる女性が両手を口のところに持っていくその仕草に色香を感じるのですが、そんな女性がこのストーリー (詞) の主人公です。」と語っている。 当時のスタッフも「(今年は)…
    12キロバイト (477 語) - 2023年10月3日 (火) 03:58
  • 快感(かいかん、希: ἡδονή, ギリシア語ラテン翻字: hēdonē、羅: voluptas、英: pleasure)は、気持ち良いと感じる事。快楽(かいらく)、享楽(きょうらく)とも。喜び・幸せ・満足等の感情と密接に結びついている。 脳科学的には、報酬系における神経伝達物質を介した神経細胞間…
    2キロバイト (358 語) - 2023年12月2日 (土) 05:40
  • 感じないまでも何か心の休まつてゐる瞬間をそこに見出すことがあつた。以前自分はよく野原などでこんな気持ちを経験したことがある。それは極くほのかな気持ではあつたが、風に吹かれてゐる草などを見つめてゐるうちに、何時か自分の裡(うち)にもちょうどその草の葉のやうに揺れてゐるもののあるのを感じる
  • 感じる (かんじる) 外界からの刺激を感覚器官を通して知覚する。 喉の渇きを感じる。 暑さを感じる。 性的な快感を知覚する。また性的快感を得やすい体質である。 物事に対して心の中にある感情や気持ちを表す。 私は電車に乗ると異状な興奮を感ずる。(高村光太郎 『人の首』) 名人になると全身に鉄を感じる
  • わかりやすい言葉でいうと、物質(ぶっしつ)とは、この世界にあるもののうち、そこにあることを感じることができて、重さをもっているもののことです。物質は、原子(げんし)と呼ばれる、人間の目には見えないとても小さな粒の集まりで、原子の種類のことを元素(げんそ)といいます。今までに100種類くらいの元素が
  • is a mystery to be lived, not a problem to be solved." 人は罪を犯した結果罪悪を感じるのではなく、罪悪を感じるが為に罪を犯すのです。 Man is not conscious of guilt because he sins, but sins
  • 『岸田首相、ウクライナ訪問 民間人虐殺のブチャで集団埋葬地に花を』 — BBCニュース, 2023年3月21日 『ブチャの集団埋葬地で黙とう、岸田首相「残虐な行為に憤りを感じる」』 — 読売新聞, 2023年3月21日 『岸田首相、キーウ近郊のブチャ訪問 多くの民間人虐殺された街』 — 毎日新聞, 2023年3月21日
  • 直感的にわかりやすく,理解しやすい地図。普遍的な意味でそんな地図があればよいですが、まずは私自身がそう感じる個人的に見易い地図を作ってみようと思いました。 まずはこの図版からスタートしようと思っています。 ただ、今回展開する地図は、概念的に理解しやすい地図を目指しているので、地図図版としての位置関
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示