検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 裸の大将 (映画)のサムネイル
    軍閥』などで実在の人物を演じるのを得意とするようになった。 またこの作品で、ハナ肇とクレージーキャッツが映画初出演となっている。 同時上映は、柳家金語楼芸能生活50周年記念作品『大江戸千両祭』(監督:青柳信雄)。 以下の順番は本編クレジットに準拠。 山下清:小林桂樹 バスの車掌:団令子 けいちゃん:青山京子 ちよちゃん:中田康子 山下ヤエ子:野口ふみえ…
    7キロバイト (933 語) - 2023年9月19日 (火) 21:16
  • 江戸家猫八 (3代目)のサムネイル
    花嫁は待っている(1957年) お笑い三人組(1958年) 大笑い捕物帖(1958年) 負ケラレマセン勝ツマデハ(1958年) 銭形平次捕物控 雪女の足跡(1958年) 大江戸千両祭(1958年) 初春狸御殿(1959年) 落語天国紳士録(1960年) 俺は都会の山男(1961年) お笑い三人組 怪しい奴にご用心(1961年)…
    16キロバイト (2,116 語) - 2024年1月16日 (火) 10:57
  • 青柳信雄のサムネイル
    ちゃっきり金太(1958年6月2日、東宝) 続ちゃっきり金太(1958年7月8日、東宝) サザエさんの婚約旅行(1958年8月26日、宝塚映画) 大江戸千両祭(1958年10月28日、東宝) 次郎長意外伝 灰神楽木曽の火祭(1958年11月30日、東宝) サザエさんの結婚(1959年1月9日、東宝)…
    14キロバイト (2,003 語) - 2024年3月28日 (木) 15:04
  • 人魚昇天(1958年) - 曹長の六 大江戸千両祭(1958年) - 三吉 裸の大将(1958年) - 闇市の乞食 次郎長意外伝 灰神楽木曽の火祭(1958年) - 法印の大五郎 勢揃い江戸っ子長屋(1958年) - 佐兵衛 夜の配役(1959年) - 戸田 大笑い江戸っ子(1959年) - 雲竹斎 おしゃべり奥様(1959年)…
    11キロバイト (1,299 語) - 2024年4月9日 (火) 07:36
  • チョンボ ドジを踏むな(1958年) - 新作 みみずく説法(1958年) - 偵一郎 女探偵物語 女性SOS(1958年) - ホテルのボーイ 大江戸千両祭(1958年) - 丹次 若旦那は三代目(1958年) - 魚常の御用聞 暗黒街の顔役(1959年) - 竹坊 こだまは呼んでいる(1959年)…
    14キロバイト (1,677 語) - 2024年1月1日 (月) 07:28
  • 安西郷子のサムネイル
    サザエさんの婚約旅行(1958年8月26日、宝塚映画) - 悦子 サザエさんの結婚(1959年1月9日、東宝) サザエさんの新婚家庭(1959年8月23日、東宝) 大江戸千両祭(1958年10月28日、東宝) 次郎長意外伝 灰神楽木曽の火祭(1958年11月30日、東宝) 結婚の夜(1959年3月10日、東宝) まり子自叙伝…
    10キロバイト (1,159 語) - 2024年3月19日 (火) 22:15
  • 狙われた娘(1957年、東宝) - とよ 草笛の丘(1958年、宝塚映画) - 妻・兼子 ぶっつけ本番(1958年、東京映画) - アパートの主婦 大江戸千両祭(1958年、東宝) - おきよ 裸の大将(1958年、東宝) 若旦那は三代目(1958年、東宝) - お七 僕らの母さん(1959年、東京映画)…
    8キロバイト (881 語) - 2023年2月15日 (水) 05:24
  • 中田康子のサムネイル
    ドジを踏むな(1958年、東宝) 女探偵物語 女性SOS(1958年、東宝) フランキーの僕は三人前(1958年、東宝) 裸の大将(1958年、東宝) 大江戸千両祭(1958年、東宝) 手錠をかけろ(1959年、東宝) 孫悟空(1959年、東宝) - アラクネ 山田長政 王者の剣(1959年、大映京都) 四谷怪談(1959年、大映京都)…
    9キロバイト (1,233 語) - 2023年9月14日 (木) 23:38
  • 八千草薫のサムネイル
    銭形平次捕物控 八人の花嫁(1958年) 東京の休日(1958年) 現代無宿(1958年) 旅姿鼠小僧(1958年) 喧嘩太平記(1958年) 大江戸千両祭(1958年) 濡れ髪剣法(1958年) 弥次喜多道中記夫婦篇 弥次喜多道中双六(1958年) グラマ島の誘惑(1959年) 孫悟空(1959年)…
    40キロバイト (4,949 語) - 2024年5月24日 (金) 15:45
  • 無法松の一生(1958年、稲垣浩監督) - 町の青年 結婚のすべて(1958年、岡本喜八監督) 若い獣(1958年、石原慎太郎監督) 奴が殺人者だ(1958年、丸林久信監督) 大江戸千両祭(1958年、青柳信雄監督) 裸の大将(1958年、堀川弘通監督) - 魚吉の板前 密告者は誰か(1958年、熊谷久虎監督) 若旦那は三代目(1958年、中村積監督)…
    9キロバイト (976 語) - 2023年6月15日 (木) 12:22
  • 榎本健一のサムネイル
    八五郎 泣き笑い!日本晴れ - 巡査部長 大江戸千両祭 - 治助 水戸黄門漫遊記 - 旅芸人 忠臣蔵 暁の陣太鼓 大暴れ東海道 - 遠山左衛門尉 二等兵物語 あゝ戦友の巻 - 大和勇人 1959年 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻 - 多右衛門 大笑い江戸っ子 - 勘七 かた破り道中記 - 堀田孫兵衛…
    31キロバイト (4,442 語) - 2024年3月3日 (日) 23:21
  • 里見浩太朗のサムネイル
    さいころ無宿(1960年) 桃太郎侍 江戸の修羅王(1960年) - 桃太郎侍/若木新之助 桃太郎侍 南海の鬼(1960年) - 桃太郎侍/若木新之助 親鸞(1960年) 旗本退屈男 謎の暗殺隊(1960年) ひばり捕物帖 折鶴駕篭(1960年) 壮烈新選組 幕末の動乱(1960年) 次郎吉囃子 千両小判(1960年)…
    74キロバイト (9,665 語) - 2024年5月18日 (土) 00:37
  • 高田浩吉のサムネイル
    アートネイチャー(1983年) 他 大江戸出世小唄(1935年) 伊豆の佐太郎(1953年) 江戸いろは(1953年) 流転侍(1953年) 佐吉子守唄(1953年) 伝七小唄(1954年) 五十三次待ったなし(1954年) 振り分け街道(1954年) 白鷺三味線(1954年) 名月佐太郎笠(1955年) 大江戸出世双六(1955年)…
    13キロバイト (1,612 語) - 2024年1月26日 (金) 14:38
  • 大江美智子舞踊教室を開き、1973年(昭和48年)頃までは単独で舞台出演もした。1982年(昭和57年)には自伝『女の花道 - 早替り女剣劇一代記』(講談社)を出版した。2005年(平成17年)7月、心筋梗塞で死去。満86歳没。 剣劇や舞台をテーマにした映画にわずかに出演した。 『大江戸千両囃子』 :…
    6キロバイト (539 語) - 2023年4月11日 (火) 14:34
  • あかんぼのタンゴ(1970年) ふしぎな御縁で(1974年) 唐変木に花咲けば(1974年) 明日のしあわせ(1970年、NET・東京映画) 大江戸捜査網 第8話「花のお江戸の暴れん坊」(1970年、12ch) 帰ってきたウルトラマン(1971年、TBS) - 坂田アキ おれは男だ! 第7話「真夜中に愛をこめて…
    15キロバイト (1,548 語) - 2023年12月18日 (月) 06:38
  • 松本白鸚 (初代)のサムネイル
    『東海道四谷怪談』の民谷伊右衛門 『於染久松色読販』(お染の七役)の鬼門の鬼兵衛 『天衣紛上野初花』(河内山 こうちやま)の河内山宗俊 『四千両小判梅葉』(四千両 しせんりょう)の藤岡藤十郎 『梅雨小袖昔八丈』(髪結新三 かみゆい しんざ)の弥太五郎源七 『極付幡随長兵衛』(湯殿の長兵衛 ゆどのの ちょうべえ)の幡随院長兵衛…
    19キロバイト (2,425 語) - 2023年11月25日 (土) 02:30
  • 山茶花究のサムネイル
    お夏清十郎(1954年、新芸プロ) - 人夫安吉 満月狸ばやし(1954年、東映) - 犬上典膳 大江戸千両囃子(1955年、東映) - 大垣主膳 越後獅子祭り やくざ若衆(1955年、東映) - 河童の河太郎 あばれ纏千両肌(1955年、東映) - 古市弥十郎 ふり袖侠艶録(1955年、東映) - 黒崎半兵衛…
    17キロバイト (2,333 語) - 2024年1月23日 (火) 06:55
  • 杉野十平次(赤穂浪士の一人) 日蓮と蒙古大襲来(1958年) 血文字船(1958年) 千両槍(1958年) 水戸黄門漫遊記(1958 三隅研次)(1958年) 伊賀の水月(1958年) 風来坊一番勝負(1958年) 命を賭ける男(1958年) 江戸っ子(1958年) 花太郎呪文(1958年) 月の影法師 消えゆく能面(1958年)…
    33キロバイト (4,794 語) - 2024年5月28日 (火) 05:18
  • 高島忠夫のサムネイル
    黒田忠夫 役 坊ぼん罷り通る(1958年、富士映画) - 水島光一 役 続新日本珍道中 東日本の巻(1958年、新東宝) - 高石カメラマン 役 大江戸千両祭(1958年、東宝) - 大高源吾 役 警察官出世パトロール(1958年、富士映画) - 高木弥一 役 爆笑王座征服(1958年、新東宝) - 挨拶・歌…
    46キロバイト (5,998 語) - 2024年5月19日 (日) 09:28
  • 第14話「打ち首千両」- 河西三郎太 第35話「とどけ・涙の叫び」- 栗橋大介 源九郎旅日記 葵の暴れん坊(1982年、ANB) 第14話「なにわ娘の恋十手」- 留吉 第27話「さらば湯の町残侠伝」- 官六 右門捕物帖 第5話「謀殺・からくり御用帖」(1982年、NTV) 暁に斬る! 第14話「大江戸ゴッドファーザー」(1983年、KTV)…
    26キロバイト (3,656 語) - 2024年5月19日 (日) 23:15
  • 一歩(ひとあし)だ。江戸のなごりに、隅田川(すみだがわ)を見て行こう、と半蔵が言い出して、やがて三人で河岸の物揚げ場の近くへ出た。早い朝のことで、大江戸はまだ眠りからさめきらないかのようである。ちょうど、渦巻(うずま)き流れて来る隅田川の水に乗って、川上の方角から橋の下へ降(くだ)って来る川船があ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示