コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 七つの顔の女(1969) 喜劇 右むけェ左!(1970) 喜劇 冠婚葬祭入門 (1970) 喜劇 あゝ軍歌 (1970) 喜劇 猪突猛進せよ!!(1971) 喜劇 昨日の敵は今日も敵(1971) 喜劇 命のお値段 (1971) 起きて転んでまた起きて (1971) 虹をわたって (1972) 喜劇 男の子守唄 (1972)…
    6キロバイト (581 語) - 2024年3月2日 (土) 14:11
  • (1970年) 喜劇 猪突猛進せよ!!(1971年) 冠婚葬祭入門 新婚心得の巻(1971年) 喜劇 女は男のふるさとヨ(1971年) 暁の挑戦(1971年) コント55号とミーコの絶体絶命(1971年) ツンツン節だよ 全員集合!!(1971年) 喜劇 夜光族(1971年) 追いつめる(1972年) 喜劇 男の子守唄(1972年)…
    43キロバイト (4,236 語) - 2024年6月10日 (月) 14:08
  • - 和美 人間標的(1971年、松竹大船) - 斗志子 旅路 おふくろさんより(1971年、松竹大船) - 洋子 冠婚葬祭入門 新婚心得の巻(1971年、松竹大船) - 木村美子 喜劇 誘惑旅行(1972年、松竹大船) - 和田清美 お嫁さん(1967年、フジテレビ/松竹) お嬢さん(1967年 -…
    8キロバイト (972 語) - 2024年3月17日 (日) 08:54
  • コント55号水前寺清子の大勝負(1970年、松竹) 喜劇 冠婚葬祭入門(1970年、松竹) 冠婚葬祭入門 新婚心得の巻(1971年、松竹) めまい(1971年、松竹) 喜劇 大泥棒(1971年、松竹) 喜劇 いじわる大障害(1971年、ダイニチ映配) 起きて転んでまた起きて(1971年、東宝) 喜劇 怪談旅行(1972年、松竹)…
    30キロバイト (3,719 語) - 2024年5月21日 (火) 09:10
  • 七つの顔の女(1969年6月21日、松竹) 喜劇 深夜族(1969年8月27日、松竹) 刺客列伝(1969年12月6日、日活) 悪名一番勝負(1969年12月27日、大映) 女組長(1970年1月15日、大映) 待ち伏せ(1970年3月21日、三船プロ) 喜劇 冠婚葬祭入門(1970年10月28日、松竹) 藤圭子…
    14キロバイト (1,666 語) - 2024年1月28日 (日) 08:42
  • コン週間チャートに16週登場、週間最高5位を記録し、累計で約22万枚を売り上げるヒット曲になった。また同年、バスガイド役で出演した松竹映画「喜劇 冠婚葬祭入門」に本作を歌うシーンがある。 本楽曲が完成した際、作詞の白鳥朝詠が旅先の温泉宿から「(鈴木)淳さん、面白い詞が出来たから、曲を付けてみてよ。…
    3キロバイト (267 語) - 2024年3月26日 (火) 07:18
  • おれは男だ!(1971 - 1972年、NTV) - 藤宮先生 火曜日の女シリーズ クラスメート -高校生ブルース- (1971年) - 山賀洋子 冠婚葬祭入門 (1971年、TBS) 徳川おんな絵巻 第49回「悪魔の城」(1971年、KTV) - 小萩 泣くな青春(1972年、CX / 東宝) - 有村先生…
    13キロバイト (1,395 語) - 2024年4月13日 (土) 19:11
  • (1974年、松竹/渡辺プロ) 喜劇 爬虫類(1968年、松竹) 日本ゲリラ時代 (1968年、松竹) 喜劇 深夜族(1969年、松竹) たぬき坊主(1970年、松竹) 喜劇 ギャンブル必勝法(1970年、東映) 冠婚葬祭入門・新婚心得の巻 !! (1971年、松竹) 喜劇 大泥棒(1971年、松竹) 喜劇 トルコ風呂王将戦…
    11キロバイト (1,171 語) - 2024年6月12日 (水) 16:13
  • 国際放映)第24話「女が命を燃やすとき」 貴女もやせられます(1970年・CX) おれは男だ!(1971年・NTV / 松竹) - 生徒会長・小野夏子 ※ 第23話まで出演 冠婚葬祭屋(1972年・NET / 東映) - 節子 刑事くん 第1部(1972年・TBS / 東映)第21話「おれのオヤジは」 だから大好き!(1972年・NTV…
    6キロバイト (590 語) - 2024年5月21日 (火) 01:00
  • 中村メイコのサムネイル
    拝啓天皇陛下様(1963年) 喜劇 駅前天神(1964年) 喜劇 駅前医院(1965年) 喜劇 駅前漫画(1966年) 喜劇 駅前番頭(1966年) トッポ・ジージョのボタン戦争(1967年)※声の出演 喜劇 駅前火山(1968年) 冠婚葬祭入門 新婚心得の巻(1971年) 喜劇 女は男のふるさとヨ(1971年)…
    34キロバイト (4,621 語) - 2024年6月7日 (金) 23:43
  • 初恋宣言(1968年、松竹) スクラップ集団(1968年、松竹) 喜劇 大激突(1969年、松竹) 男はつらいよ(1969年、松竹) 海はふりむかない(1969年、松竹) 日も月も(1969年、松竹) 美空ひばり・森進一の花と涙と炎(1970年、松竹) 冠婚葬祭入門 新婚心得の巻(1971年、松竹) 必殺仕掛人 梅安蟻地獄(1973年、松竹)…
    10キロバイト (1,121 語) - 2023年8月4日 (金) 01:37
  • 沢村貞子のサムネイル
    姉芸者金太郎 喜劇 駅前飯店(1962年) - 金太郎 喜劇 駅前茶釜(1963年) - 菊の屋の女将金太郎 喜劇 駅前女将(1964年) - 菊太郎 喜劇 駅前音頭(1964年) - 町会長白川女史 喜劇 駅前怪談(1964年) - おくま 喜劇 駅前天神(1964年) - 大野松枝 喜劇 駅前医院(1965年)…
    39キロバイト (5,297 語) - 2024年6月11日 (火) 20:05
  • 古今亭志ん朝のサムネイル
    大日本スリ集団(東宝)レンコン役 1970年 喜劇 冠婚葬祭入門(松竹)新太郎役 1970年 裸でだっこ(大映)奥山勇役 1971年 喜劇 花嫁戦争門(松竹)里見信太郎役 1971年 女子学園 おとなの遊び(ダイニチ映配)高井宏役 1971年 喜劇 三億円大作戦(東宝)つけ馬役 1974年 あさき夢みし(ATG)藤原為家役…
    55キロバイト (7,402 語) - 2024年5月29日 (水) 09:32
  • 東シナ海(1968年、日活) 白昼堂々 (1968年、松竹) - 班長 喜劇 冠婚葬祭入門(1970年、松竹) ごろつき無宿(1971年、東映) 男はつらいよ 寅次郎恋歌(1971年、松竹) 女番長ブルース 牝蜂の挑戦(1972年、東映) 黒の奔流(1972年、松竹) 喜劇 女売出します(1972年、松竹) 必殺仕掛人(1973年、松竹)…
    57キロバイト (6,724 語) - 2024年5月21日 (火) 21:04
  • 老け役で活躍した。喜びの琴事件で文学座を脱退後は劇団NLTを結成してその主宰となり、フランス喜劇の上演に意欲を燃やした。舞台のほか映画、テレビドラマへの出演も多い。メイクアップ技術の研究家としても有名で、入門書を出版している。主な出演舞台に『二十六番館』『島』、映画に『流れる』『女の歴史』など。演出…
    24キロバイト (2,918 語) - 2024年5月18日 (土) 18:34
  • ーンから始まるので、落語研究会そのものは描かれない)。 フランキー自身は先述の小沢・加藤・大西らと麻布の同級生で、ともに落語に耽溺した。 「喜劇 冠婚葬祭入門」(松竹) 原作は塩月弥栄子(当時の大ベストセラー)。カメオ出演もしている。 3代目古今亭志ん朝が、大学生で落語研究会部員の役として出演。…
    39キロバイト (5,230 語) - 2024年5月20日 (月) 23:42
  • 斎藤達雄 (俳優)のサムネイル
    たつお、1902年6月10日 - 1968年3月2日)は、日本の俳優、映画監督。 松竹蒲田撮影所に入り、独特の存在感を持つ飄々とした演技で、脇役や短篇喜劇映画の主役として多くの作品に出演した。初期の小津安二郎監督作品に欠かせない俳優でもあり、『肉体美』『会社員生活』『大人の見る繪本…
    24キロバイト (3,044 語) - 2024年6月7日 (金) 06:24
  • 、千家和也作詞のドラマチック歌謡「男駅・女駅」、別音源の「雨に濡れた慕情」(‘89Ver.)、「喝采」(‘89Ver.)など全16曲収録。 喜劇 冠婚葬祭入門(1970年、松竹) - バスガイド役 象物語(1980年、東宝東和) - 「風の大地の子守り唄」主題歌、「アフリカン・ナイト」挿入歌 時代屋の女房(1983年、松竹)…
    69キロバイト (8,216 語) - 2024年6月12日 (水) 04:14
  • 第336話「セクシー娘・お色気捕物帖」(1971年、TBS / 大映テレビ室) - ケイスケ 恋愛術入門 第21話「花嫁りゃく奪作戦」(1971年3月14日、TBS / 国際放映) - 金子 冠婚葬祭屋(1972年、NET / 東映) - 達夫 シークレット部隊(1972年、TBS / 大映テレビ室)…
    38キロバイト (5,144 語) - 2024年6月4日 (火) 00:42
  • エビフリャーのサムネイル
    は全国平均をやや上回る程度であり、1980年代初頭の時点ではエビフライが名古屋名物として紹介される事例はなかった。漫画家の江川達也によればエビは「冠婚葬祭でしか食べられない贅沢品」だった。 1990年(平成2年)にはクルマエビが愛知県・県の魚選定委員会により満場一致で「愛知県の魚」に選定されたが、県…
    41キロバイト (5,685 語) - 2023年10月11日 (水) 08:09
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示