コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 高倉・髙倉(たかくら、たかぐら) 日本の地名 高倉町 (曖昧さ回避) 高倉村 (曖昧さ回避) 高倉山 (曖昧さ回避) 高倉 (音更町) - 北海道河東郡音更町の地名 高倉 (鶴ヶ島市) - 埼玉県鶴ヶ島市の地名 高倉 (入間市) - 埼玉県入間市の地名 高倉 (藤沢市) - 神奈川県藤沢市の地名…
    2キロバイト (293 語) - 2024年5月9日 (木) 07:23
  • 高倉健のサムネイル
    高倉 健(たかくら けん、英︰Ken Takakura、1931年〈昭和6年〉2月16日 - 2014年〈平成26年〉11月10日)は、日本の俳優・歌手。本名は小田 剛一(おだ たけいち)だが晩年は親族に剛一郎(ごういちろう)と名乗った。本名:小田敏政。高倉プロモーション所属。…
    162キロバイト (21,815 語) - 2024年6月6日 (木) 18:43
  • 高倉天皇のサムネイル
    高倉天皇(たかくらてんのう、1161年9月23日〈応保元年9月3日〉- 1181年1月30日〈治承5年1月14日〉)は、第80代天皇(在位: 1168年4月9日〈仁安3年2月19日〉- 1180年3月18日〈治承4年2月21日〉)。諱は憲仁(のりひと)。 後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇・後鳥羽天皇らの父。…
    11キロバイト (1,320 語) - 2024年5月30日 (木) 14:13
  • 高倉家のサムネイル
    高倉家(たかくらけ)は、藤原北家藤原長良の子孫にあたる従二位参議高倉永季を祖とする公家・華族である。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。 分家に堀河家がある。 平安時代初期の左大臣藤原冬嗣の長男権中納言藤原長良の六男参議藤原清経に発する。その子孫は平安時代・鎌倉時代の間は公卿に昇進でき…
    13キロバイト (1,054 語) - 2024年5月5日 (日) 14:26
  • 高倉 有加(たかくら ゆか、2月5日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。81プロデュース所属。 81演技研究所東京校出身。 2005年、アミューズメントメディア総合学院声優タレント学科卒業。 2019年6月15日、同じく声優の利根健太朗と結婚したことが双方のTwitterで発表された。2021年12月24日に第1子となる女児を出産。…
    14キロバイト (1,317 語) - 2024年3月5日 (火) 19:41
  • 下高倉西のサムネイル
    日本 > 岡山県 > 津山市 > 下高倉西 下高倉西(しもたかくらにし)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-1123。 高倉地区の南西に位置する。 蟹子川 1872年 - 下高倉村東分、下高倉村西分が合併、下高倉村となる。 1886年 - 下高倉村が下高倉東村と下高倉西村に分村。 1889年6月1日…
    4キロバイト (323 語) - 2022年2月21日 (月) 00:24
  • 高倉照幸のサムネイル
    高倉 照幸(たかくら てるゆき、1934年12月8日 - 2018年2月12日)は、福岡県北九州市出身のプロ野球選手(外野手)・解説者・評論家。 福岡県北九州市で生まれ、戦時中に熊本県熊本市へ疎開。父が鉄工所を経営していたこともあり、高倉は熊本工業高校を志望したが、願書を出しに行くも2時間前に締め…
    23キロバイト (2,557 語) - 2024年6月6日 (木) 18:44
  • 下高倉東のサムネイル
    日本 > 岡山県 > 津山市 > 下高倉東 下高倉東(しもたかくらひがし)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-1122。 高倉地区の南東に位置する。 1872年 - 下高倉村東分、下高倉村西分が合併、下高倉村となる。 1886年 - 下高倉村が下高倉東村と下高倉西村に分村。 1889年6月1日…
    4キロバイト (306 語) - 2022年2月21日 (月) 00:26
  • 高倉 (市原市)のサムネイル
    日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市原市 > 市津地区 > 高倉 (市原市) 高倉(たかくら)は、千葉県市原市の市津地区にある大字。郵便番号は290-0161。 市原市北部の市津地区にある。地区北部の千葉市緑区との境界付近に位置している。全体的に山がちな地形となっている。 北は高田、東は千葉市緑区、南は奈良、西は東国吉と接している。…
    4キロバイト (228 語) - 2023年12月5日 (火) 04:09
  • 上高倉のサムネイル
    岡山県 > 津山市 > 上高倉高倉(かみたかくら)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-1121。 高倉地区の北端に位置する。 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、東北条郡上高倉村が同郡下高倉西村、下高倉東村と合併し、高倉村となる。上高倉村は大字上高倉となり、役場が置かれる。 1900年4月1日…
    4キロバイト (280 語) - 2022年2月20日 (日) 08:45
  • 高倉下(たかくらじ、生没年不詳)は、古代日本の人物で尾張連の遠祖。夢で見た神託により、神武天皇に霊剣布都御魂をもたらした。 『古事記』、『日本書紀』によれば、神武天皇とその軍は東征中、熊野で熊または悪神の毒気により倒れた。しかし、高倉下が剣をもたらすと覚醒したという。高倉
    4キロバイト (583 語) - 2022年12月20日 (火) 15:35
  • 高倉 麻子(たかくら あさこ、1968年4月19日 - )は、福島県福島市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。中国女子スーパーリーグ(中国語版)・上海盛麗足球倶楽部(中国語版)監督。元サッカー日本女子代表監督。選手時代のポジションはミッドフィールダー。夫はサッカー指導者の竹本一彦。…
    32キロバイト (2,655 語) - 2023年12月21日 (木) 21:29
  • 三拍子 (お笑いコンビ) (高倉からのリダイレクト)
    三拍子(さんびょうし)は、日本のお笑いコンビ。サンミュージックプロダクション所属、2001年結成。第3回お笑いハーベスト大賞優勝、THE MANZAI2014ファイナリスト。 高倉 陵(たかくら りょう、 (1981-02-16) 1981年2月16日(43歳) - ) ボケ・ネタ作り担当。 北海道帯広市出身、北海道帯広柏葉高等学校卒業。身長185…
    45キロバイト (6,519 語) - 2024年6月2日 (日) 05:30
  • 高倉 登(たかくら のぼる、1932年10月15日- )は、日本競輪選手会・埼玉支部に所属していた元競輪選手。日本競輪学校ができる前に選手登録された期前選手(登録番号は851)。埼玉県出身。競輪初期の名レーサーとして名を刻んだ。 1951年8月、ホームバンクの大宮競輪場で開催された第1回全国都道府県…
    6キロバイト (985 語) - 2021年3月15日 (月) 09:41
  • 高倉稜のサムネイル
    高倉 稜(たかくら りょう、1991年9月4日 - )は、日本中央競馬会 (JRA) の騎手。 地元である熊本市での馬を用いた祭事に多く触れたことから馬に興味を持ち小学4年のときから乗馬クラブへ通い始め、中学時には両親に頼み荒尾競馬場に幾度か連れて行ってもらうようになっていたという。…
    7キロバイト (583 語) - 2024年5月29日 (水) 03:57
  • 高倉町 (八王子市)のサムネイル
    日野駅・豊田駅〜高倉町〜八王子駅北口 東京都立八王子東高等学校 八王子高倉郵便局 コープとうきょう高倉店 セキド高倉店 サンドラッグ八王子高倉店 スーパーアルプス高倉店 コナカ八王子高倉店 マツモトキヨシ八王子高倉店 洋服の青山八王子高倉店 オーケー北八王子店 リンガーハット八王子高倉店 丸亀製麺八王子高倉店 セブン-イレブン八王子高倉町店…
    9キロバイト (855 語) - 2023年12月20日 (水) 11:52
  • 高倉 輝(たかくら てる、1891年(明治24年)4月14日 - 1986年(昭和61年)4月2日)は、日本の劇作家、小説家、政治家、著述家。 1891年4月14日、高知県高岡郡口神ノ川(戸籍上は幡多郡七郷村浮鞭)生まれ。 本名は高倉輝豊、のちに輝と改名した。国語国字改革を推進する立場から「タカクラ・テル」と自称した。…
    11キロバイト (1,597 語) - 2024年6月11日 (火) 22:51
  • 高倉村(たかくらそん)は、岡山県苫田郡にあった村。 現在の津山市上高倉、下高倉西、下高倉東に当たる。 ここでは現在の津山市高倉地区についても扱う。 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、東北条郡上高倉村、下高倉西村、下高倉東村が合併し、高倉村となる。大字上高倉に役場を置く。 1900年4月1日 -…
    4キロバイト (313 語) - 2023年12月5日 (火) 04:12
  • 以仁王のサムネイル
    以仁王 (高倉からのリダイレクト)
    以仁王(もちひとおう)は、平安時代末期の皇族。後白河天皇の第三皇子。「以仁王の令旨」を出して源氏に平氏打倒の挙兵を促した事で知られる。邸宅が三条高倉にあったことから、三条宮、高倉宮と称された。 後白河天皇の第三皇子だが、『平家物語』では同母兄の守覚法親王が仏門に入ったため第二皇子とされている。同母姉に歌人とし…
    19キロバイト (2,648 語) - 2024年4月5日 (金) 18:01
  • 守貞親王のサムネイル
    守貞親王 (高倉からのリダイレクト)
    守貞親王(もりさだ しんのう、1179年4月6日〈治承3年2月28日〉- 1223年6月14日〈貞応2年5月14日〉)は、日本の鎌倉時代前期の皇族、太上法皇。 高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ…
    10キロバイト (1,442 語) - 2023年12月11日 (月) 05:43
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示