コンテンツにスキップ

検索結果

  • 竹中平蔵のサムネイル
    竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年〈昭和26年〉3月3日 - )は、日本の実業家、政治家、経済学者。東洋大学グローバル・イノベーション学研究センター客員研究員。慶應義塾大学名誉教授。専門は経済政策。 世界経済フォーラム理事、オリックス社外取締役、SBIホールディングス社外取締役、森ビルアカデ…
    112キロバイト (15,199 語) - 2024年4月19日 (金) 22:27
  • 平蔵(へいぞう) 地名 平蔵 (市原市) 人名 長谷川平蔵 - 長谷川宣以の通称 末次平蔵 山田平蔵 高島平蔵 竹中平蔵平蔵」で始まるページの一覧 タイトルに「平蔵」を含むページの一覧 Wikipedia:索引 へい#へいそ このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能…
    436バイト (116 語) - 2023年4月8日 (土) 13:26
  • 平蔵 (市原市)のサムネイル
    日本 > 千葉県 > 市原市 > 平蔵 (市原市) 平蔵(へいぞう)とは、千葉県市原市の南総地区にある大字。郵便番号は290-0524。 市原市の南部に位置する。 北は水沢、東は長南町、南は米原、西は山小川と吉沢と接する。 地名は、承平年間(931年 - 938年)に土橋平蔵
    8キロバイト (584 語) - 2023年11月21日 (火) 14:11
  • 五平蔵町のサムネイル
    日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 五平蔵町 五平蔵町(ごへいぞうちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。1丁目から3丁目まであった。現在の城西四丁目・城西五丁目の各一部に相当する。また、町内会の名称にその名をとどめている。 東は山神町、西は新屋敷町、南は泥町、北は庭町・山神町に接する。 高等学校…
    6キロバイト (473 語) - 2023年11月12日 (日) 09:46
  • 長谷川宣以のサムネイル
    長谷川宣以 (長谷川平蔵宣以からのリダイレクト)
    改革期に火付盗賊改役を務め、人足寄場を創設した。通称は平蔵(へいぞう)。 長谷川平蔵の名は、池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公「鬼平」として、日本の時代小説・時代劇ファンに知られている。 延享2年(1745年)、400石の旗本である長谷川平蔵宣雄の長男として生まれる。母の名は不詳で、『寛政重修諸…
    20キロバイト (3,169 語) - 2024年6月7日 (金) 05:24
  • 平蔵を主人公とする捕物帳で、同じ池波作である『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』と並んで池波の代表作になっている。テレビドラマ化・映画化・舞台化・漫画化・テレビアニメ化されている。2021年2月時点で累計発行部数は3000万部を突破している。 元々池波は後述のように、第1作発表以前から長谷川平蔵
    102キロバイト (13,074 語) - 2024年6月3日 (月) 16:28
  • 斎藤 平蔵(さいとう へいぞう、1919年 - 2005年[1])は、日本の建築環境学者。東京大学工学部教授、東京理科大学理工学部教授を歴任。工博。 著書に『建築気候』 (大学講座建築学環境編 1、共立出版)『都市環境と人間』『建築設備の実務Ⅰ』(現代建設実務大系、監修)など。 受賞は空気調和・衛生工学会学会賞…
    2キロバイト (197 語) - 2024年4月2日 (火) 00:15
  • 龍村平藏 (龍村平蔵からのリダイレクト)
    2007年(平成19年) - CIETA(国際古代織物学会)会員となる。 2023年(令和5年) - 死去(享年75歳)。 『龍村平藏 織の美展』 『龍村平蔵の世界』 『初代龍村平藏 織の世界』 龍村平藏について 株式会社龍村美術織物公式サイト 株式会社龍村美術織物公式オンラインショップ 株式会社龍村美術織物公式ブログ…
    5キロバイト (670 語) - 2024年6月1日 (土) 05:53
  • 河合平蔵のサムネイル
    河合 平蔵(かわい へいぞう、1838年9月11日(天保9年7月23日) - 1898年(明治31年)6月13日)は、明治時代の神奈川県の医者、自由民権運動家、生田村長。武蔵国橘樹郡五反田村(現在の神奈川県川崎市多摩区)出身。「正流」と号する俳人でもあった。 1838年9月11日(天保9年7月23日…
    8キロバイト (1,110 語) - 2022年10月8日 (土) 13:05
  • 山田 平蔵(やまだ へいぞう、弘化元年(1844年) - 明治7年(1874年)4月17日)は、江戸時代後期(幕末)の佐賀藩士。佐賀の乱の首謀者の一人。 弘化元年(1844年)、佐賀城下東正丹小路に佐賀藩士山田嘉一左衛門の長男として生まれる。藩校弘道館で学んだほか、石井又右衛門に関口流柔術の教えを受けた。…
    3キロバイト (427 語) - 2023年2月9日 (木) 06:30
  • 長谷川 平蔵(はせがわ へいぞう)は、江戸時代の旗本であった3代親子の通称。 長谷川宣雄 - 火付盗賊改方、京都町奉行など。 長谷川宣以 - 宣雄の子、火付盗賊改方、鬼平犯科帳のモデル。 長谷川宣義 - 宣以の子、先手弓頭。 このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する…
    487バイト (129 語) - 2022年4月1日 (金) 15:26
  • 伊東 平蔵(いとう へいぞう、安政3年12月21日(1857年1月16日) - 1929年(昭和4年)5月2日)は戦前日本の図書館専門家、イタリア学者。旧徳島藩士。 文部省で東京図書館等に勤務した後、イタリアに留学し、東京外国語学校等でイタリア語を教えた。大日本教育会書籍館で日本初の図書館講習会を創…
    13キロバイト (1,512 語) - 2023年7月4日 (火) 01:19
  • 岩本平蔵のサムネイル
    岩本 平蔵(平藏、いわもと へいぞう、1869年12月5日(明治2年11月3日)- 1924年(大正13年)6月15日)は、明治から大正期の実業家、政治家。衆議院議員。 大和国吉野郡、現在の奈良県吉野郡上北山村で、岩本武平の三男として生れ、1876年(明治9年)1月、岩本金平の養子となり、1888年…
    4キロバイト (557 語) - 2024年6月7日 (金) 14:26
  • 松本 平蔵(まつもと へいぞう、1849年(嘉永2年) - 1923年(大正12年)5月17日)は、日本の実業家。日東製粉初代社長。 熊谷で安永年間より糸繭商、穀物商を営む家に生まれる。1906年(明治39年)、日露戦争特需により乱立した製粉会社が供給過剰のため軒を並べて業績不振に陥った。そのため経…
    2キロバイト (268 語) - 2020年11月30日 (月) 07:25
  • 水野復斎 (水野平蔵からのリダイレクト)
    水野 復斎(みずの ふくさい、1836年 - 1906年)は、名古屋の鋳物業。別名に平蔵。 名古屋城下鍋屋町において鋳物業を営むかたわら、学問に親しむ。明治2年には尾張藩により取り立てられ、漢学一等助教、中学一等教授を務める。森春濤・神波即山・植松茂岳・間島冬道らと交流を持つ。…
    2キロバイト (210 語) - 2023年1月9日 (月) 16:57
  • 原神のサムネイル
    原神 (鹿野院平蔵からのリダイレクト)
    | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2023年5月24日). 2023年5月25日閲覧。 ^ “鹿野院平蔵 - 原神”. miHoYo. 2023年2月25日閲覧。 ^ ファミ通 2022, p. 44. ^ “艾尔海森 - 原神”. miHoYo. 2023年2月25日閲覧。…
    94キロバイト (7,684 語) - 2024年6月6日 (木) 00:44
  • 高島 平蔵(たかしま へいぞう、1922年10月6日 - 2009年8月21日)は、日本の法学者。専門は民法。学位は、法学博士(早稲田大学・論文博士・1970年)(学位論文『近代的物権制度の展開と構成』)。早稲田大学名誉教授。東京都生まれ。 1922年10月6日 東京都八王子市に生まれる 1940年4月…
    5キロバイト (619 語) - 2023年12月23日 (土) 04:05
  • 石川平蔵のサムネイル
    石川 平蔵(いしかわ へいぞう、1868年(明治元年) - 1931年(昭和6年)5月)は日本の発明家。 伊豆国賀茂郡仁科村(現在の静岡県西伊豆町)出身。海軍造兵廠と芝浦製作所の勤務を経て、1897年(明治30年)から機械製造業を自営した。1911年(明治44年)に擂潰機を完成させた。1926年(大…
    2キロバイト (196 語) - 2024年5月12日 (日) 09:51
  • 末次 平蔵(すえつぐ へいぞう) 末次政直( 天文15年(1546年)ごろ - 寛永7年5月25日(1630年7月5日)) - 江戸時代初期の貿易商人、長崎代官。末次平蔵家の初代。 末次茂貞(生年不詳 - 1651年(慶安4年)) - 江戸時代の貿易商人、長崎代官。末次政直の子。末次家2代目。 末次茂房…
    732バイト (172 語) - 2023年4月9日 (日) 03:34
  • 伊澤平藏 (伊澤平蔵からのリダイレクト)
    3代 伊澤 平藏(いさわ / いざわ へいぞう、1838年(天保9年)12月 - 1911年(明治44年)3月19日)は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。旧姓・板橋。幼名・哲右衛門。衆議院議員、貴族院議員伊澤平左衛門の父。 陸奥国宮城郡笠神村(現・宮城県多賀城市)に生まれる。仙台に出て、…
    2キロバイト (306 語) - 2023年6月23日 (金) 23:22