コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:結牙」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
コメント
305行目: 305行目:
: {{返信}} はじめまして、結牙です。一連の編集は、[[プロジェクト:漫画#書誌情報]]で推奨されているスタイルに従って行ったものです。あくまでも推奨例であり、初版や第1刷があっても大して問題はないと考えつつも、プロジェクトに沿ったスタイルに修正しておけば間違いはないのではないか?という考えに基づき編集を行った次第です。--[[利用者:結牙|結牙]]([[利用者‐会話:結牙|会話]]) 2017年11月16日 (木) 01:45 (UTC)
: {{返信}} はじめまして、結牙です。一連の編集は、[[プロジェクト:漫画#書誌情報]]で推奨されているスタイルに従って行ったものです。あくまでも推奨例であり、初版や第1刷があっても大して問題はないと考えつつも、プロジェクトに沿ったスタイルに修正しておけば間違いはないのではないか?という考えに基づき編集を行った次第です。--[[利用者:結牙|結牙]]([[利用者‐会話:結牙|会話]]) 2017年11月16日 (木) 01:45 (UTC)
::{{返}} あの例文通りにされていたのですね。ご返答ありがとうございました。--[[利用者:赤羽さん|赤羽さん]]([[利用者‐会話:赤羽さん|会話]]) 2017年11月20日 (月) 18:30 (UTC)
::{{返}} あの例文通りにされていたのですね。ご返答ありがとうございました。--[[利用者:赤羽さん|赤羽さん]]([[利用者‐会話:赤羽さん|会話]]) 2017年11月20日 (月) 18:30 (UTC)

== 御意見寄稿のお願い ==

こんばんわ。たびたびすみません。

この度、
* [[利用者‐会話:えのきだたもつ#テレビの見たまま投稿について]]
を受け、
* [[プロジェクト‐ノート:アニメ#各話リスト、エピソードリストなどの、本放送のクレジット情報を用いた更新について]]
を投稿させて頂きました。普段から、アニメ記事を編集される方として、是非ご意見を賜りたく、御意見寄稿のお願いに参りました。なにとぞよろしくお願い致します。--[[利用者:えのきだたもつ|えのきだたもつ]]([[利用者‐会話:えのきだたもつ|会話]]) 2018年1月4日 (木) 18:44 (UTC)

2018年1月4日 (木) 18:44時点における版

聖闘士星矢の登場人物について

あなたはランダムにウィキメディア財団のコミュニティテックチームの非常に簡単なアンケートに選択されました!

https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_eVTVoq38R4Rtmol

このアンケートは、特にコアコミュニティのニーズに焦点を当て、日本語版ウィキペディアにウィキメディア財団が提供する技術サポートとコミュニティの満足度を測定することを意図しています。この調査の詳細についてはResearch:Tech support satisfaction pollをご覧ください。

この調査に関する通知からオプトアウトするには サブスクリプション・リストからあなたのユーザー名を削除してください。

MediaWiki message delivery会話2015年10月15日 (木) 19:47 (UTC)[返信]

佐藤香織

こんにちは。佐藤香織についてお聞きします。2016年1月1日に結牙さんは[1]の編集をされました。ですが、当人のものと思われる所属プロダクションのデータには記載が見当たりません。同級生 (中村明日美子の漫画)で3DCGを担当した佐藤香織は、声優の佐藤香織で間違いないのでしょうか。A-1 Pictures所属のCGアニメーターさんの間違いではありませんか。--Hodenkei会話2016年4月12日 (火) 06:11 (UTC)[返信]

返信 ただいま調べましたが、ご指摘の通りで自分の見当違いが引き起こした誤編集だと思われます。責任をもって自分のほうで該当部分を消去させていただきました。ご指摘していただき、ありがとうございます。--結牙会話2016年4月12日 (火) 09:29 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

佐倉綾音

日々の更新作業ご苦労様です、佐倉綾音のラジオ項目について質問します。 先日貴殿はラジオのレギュラーとゲストに分けたものを消されました。 現在声優のお仕事項目は一応共通のテンプレート化は成されていますが細部に差があり統一されておりません。 各編集者の熱量によって増減はありそれを一部の編集者によって決められるものでしょうか? 例えをだしますと井上麻里奈のラジオ項目にはパーソナリティとゲストがあります。 更新対象声優の一人として貴殿も更新していますが残っており統一はされてないようです。 一度のみのTVや動画配信の出演は記録してラジオはレギュラーのみとする理由は何でしょうか? メディア露出した仕事の軽重判断は控え出来るだけ記録すべきではないでしょうか。 もちろん熱意ある編集者の有無によって増減が出てくるとは思いますが統一の必要性は無いかと思います。 御一考のほどをお願い致します。

返信 ご質問承りました。拙いですが、自分の行った編集に関することと、意見を述べさせてください。
まず自分は、「『Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか』や各プロジェクトに鑑みたとき、声優を含めた芸能人に関する記事において、単発のゲスト出演に関する記述は不要」と考えています。言わずもがなのことですが、プロジェクト:芸能人では、ラジオやテレビ番組の節において記載するものは原則的に「レギュラー・準レギュラー級のもの」としています(これは、プロジェクト:声優で現在議論されている新しい声優記事の書き方でも同様です)。先日の自分の編集([2])はこれに基づいて行ったものだということは要約欄に記述した通りです。また、この時テレビや動画配信のゲスト出演の部分を消さなかったのは、単にその節を見ていなかったというのが正直な理由です。もし確認していたら、該当部分の記述を除いていたと思います。
ご指摘の通り、現状を考慮すれば統一の必要はないのかもしれません。しかし、だからといってメディア露出した仕事は可能な限り記載すべきという理由にはならないかと思います。声優等の芸能人の記事は、大多数がプロジェクト:芸能人の推奨する書き方に従っていますし、統一性がないならば、統一を図っていくべきです。
もし、「単発のゲスト出演に関する記述はあってもよいのではないか?」とお考えであれば、先述したプロジェクト:声優で提起するべきだと思います。また、このゲスト出演部分を削除するというのはここ最近始めたことで、今後はそのほかの声優の記事でも少しずつ行っていく予定です。以上、ご質問に対する回答をさせていただきました。説明不足な点がありましたら今一度ご指摘していただけると幸いです。--結牙会話2016年6月7日 (火) 09:09 (UTC)[返信]

編集保護中の記事に対するカテゴリ付与の合意形成の案内

本多陽子は編集全保護中なので、管理者の方にカテゴリ付与を依頼するため、ノート:本多陽子にて提案を行っています。ご確認ください。--Mirinano会話2016年6月12日 (日) 01:40 (UTC)[返信]

斎藤千和の編集について

斎藤千和のテレビアニメ節で『ViViD Strike!』の並び順を修正していただき、ありがとうございます。
「ヴィ」は「ビ」なので「ハ」行なのかと思っていました。Wikipediaでの五十音順の並べ方はどのようになっているのですか?--タツミ会話2016年7月10日 (日) 23:37 (UTC)[返信]
返信 正直、Wikipediaの五十音順は深く考えたことはありませんが、プロジェクト:声優で現在話し合われているものも五十音順に並べるように定めているので、日本語文字列照合順番に則っていれば問題ないと思います。--結牙会話2016年7月10日 (日) 23:55 (UTC)[返信]
日本語文字列照合順番では「ヴ」は「ウ」になるという事でしょうか?
五十音順#詳細規則の例では「別の例:ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォはバ・ビ・ブ・ベ・ボと同一視する」と記載されていたので、私は「ヴィ」は「ビ」だと思っていたのですが、どうでしょうか。--タツミ会話2016年7月11日 (月) 00:26 (UTC)[返信]
 横から失礼 横から失礼します。どうしましょうか。それもガイドラインとして決めてしまいますか?その方が他の方も迷わないかも知れません。私は「ヴィ」はア行だと思ってました。--Mirinano会話2016年7月11日 (月) 01:31 (UTC)[返信]
返信 現在プロジェクトで行われている議論に自分は参加していないので、どうするかは皆様にお任せしてよろしいでしょうか?方針が決まり次第それに基づいた編集を行おうと思います。--結牙会話2016年7月11日 (月) 03:28 (UTC)[返信]
コメント そうですね…プロジェクト声優だけで話してい内容ではなさそうですので井戸端のほうで聞きたいと思います。それと結牙さんも今からでも何か気になったことがあればぜひプロジェクトのほうへ質問をしてください。結牙さんのような沢山の声優記事を見てきている方のご意見はとても興味深いです。--Mirinano会話2016年7月11日 (月) 12:53 (UTC)[返信]
報告 Wikipedia:井戸端/subj/「ヴィ」は「ア行」なのか「バ行」なのかで井戸端に問題提起しました。必要に応じてコメントをよろしくお願いします。--Mirinano会話2016年7月11日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

I・ショウジョの更新について

I・ショウジョ+の5巻から8巻が発売した日に貴方が更新してますが、更新の内容が「既刊□巻(○年○月現在)」の部分と書誌情報の追加しかしていませんね。更新するなら、内容(登場人物の説明など)の方もして下さい。書籍の発刊情報が更新されても何の意味もありませんし、本当にこの作品のファンなのかと疑いたくなります。ただの目立ちたがり屋なのでは?と思われても仕方のない話ですが。——以上の署名の無いコメントは、180.145.95.242ノート履歴)さんが 2016-08-05T14:20:30‎(UTC) に投稿したものです(Mirinano会話)による付記)。

 横から失礼します 何の意味もないことはないでしょう。あなたは結牙さんに編集の義務を負わせられるような立場なのでしょうか。内容を書かないのなら書籍情報すら更新せずいつまでも古い情報でもよいというのでしたら話が変わってきますが、180.145.95.242さんが内容を書けばよいのではないでしょうか。Wikipediaはみんなで作る百科事典です。--Mirinano会話2016年8月5日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

コメント 自分の主張はMirinanoさんのコメントとほぼ同じです。書誌情報だけを追加する方は私以外にも大勢いらっしゃいますし、少なくとも自分は目立つためだけに編集をしてはいません。--結牙会話2016年8月5日 (金) 16:50 (UTC)[返信]

定義リスト2の作業効率化

PJ:VOICE/STYへの移行作業お疲れ様です。すでにご存知かもしれませんが、Template:定義リスト2には、Template:dl2(DL2)というショートカットがあります。いちいち全角に直して入力するのはめんどくさいと思いますので、よろしければご活用ください。--Mirinano会話2016年8月16日 (火) 11:20 (UTC)[返信]

返信 (Mirinanoさん宛) 分かりました。ご親切にありがとうございます。--結牙会話2016年8月16日 (火) 11:23 (UTC)[返信]

度々すみません。結牙さんに限った事ではありませんが、ディスコグラフィ節の備考欄について、作成メンバーの考えが現在のPJ:VOICE#ディスコグラフィからは伝わりにくかったようなので、プロジェクト‐ノート:声優#ディスコグラフィ節の解説の改訂を提案しました。ご確認いただければと思います。関連する過去ログは、プロジェクト‐ノート:声優/記事構造/過去ログ2#参加音楽作品のタイアップです。要件だけですがよろしくお願いします。--Mirinano会話2016年8月18日 (木) 05:07 (UTC)[返信]

返信 分かりました。気を付けます。--結牙会話2016年8月18日 (木) 05:12 (UTC)[返信]

小野賢章及び斎藤千和PJ:VOICE/STYでお願いがあります

初めまして。勝手ながら申し訳ありません。小野賢章及び斎藤千和のテレビアニメ・担当俳優などにPJ:VOICE/STYを付けるのはお止めください。 そうしてしまうと携帯電話gooのwikipediaにテレビアニメ・劇場アニメ・OVAなどが無い場合があります。ご了承ください。--以上の署名のないコメントは、2400:2411:4F40:6400:2CF6:1878:20E0:C5AD会話)さんが 2016年9月13日 (火) 16:10 (UTC) に投稿したものです(Hruygo会話)による付記)。[返信]

  • IP氏へ goo側の問題ですのでこちらよりgooに対し、表示改善やウィキペディアの「テンプレート」を表示させるよう問い合わせてください。外部サイトでの表示についてウィキペディアが考慮必要はどこにもありません。--Mirinano会話2016年9月14日 (水) 11:59 (UTC)[返信]


Wikipedia:投稿ブロック依頼/退屈夢想庵 20161020への参加のお願い

退屈夢想庵氏へのブロック依頼Wikipedia:投稿ブロック依頼/退屈夢想庵 20161020を出しました。つきましては参加のほどよろしくお願い申し上げます。--琥珀の杖会話2016年10月20日 (木) 01:31 (UTC)[返信]

ご助言を受けWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ移行となりました。済みませんがWikipedia:コメント依頼/退屈夢想庵 20161016でコメントを頂きたくよろしくお願い申し上げます。--琥珀の杖会話2016年10月20日 (木) 09:26 (UTC)[返信]

編集について

編集お疲れ様です。 直接ノートに書いたほうが良いかと思いましてお邪魔しました。

ご自身の記事の編集に関してですが、 やはりこうしたほうが良いという人の意見を無視するのと 固執して頑として変更を許さないのはwikiの管理人というわけでもないのに 正直どうかと思います。 もちろん記事の文面、説明文、作品の名前等の内容が間違っていたり、 事実にない事柄、信憑性が薄い、誤字や脱字等々、 そういったものは当然、削除・修正されて然るべきと思っています。

ただ、見出しの仕方に関しては考慮しても良いのでは? 誰かがこの書き方もしくは配置が見辛いと思っているのであれば 他にもそう思っている人が少なからずいるということで、 別の項目や、別の記事にもあるから・・・とかではなく "ココが見づらい"ってことなんじゃないですか。 他の編集者の方が気づいて、 こうしたほうがより記事が分かりやすいだろう見やすいだろうと 編集して下さっているにもかかわらず 勝手に削除するのは少々横暴な気がします。

wikiは不特定多数が閲覧するものですから 見やすく編集するのはなんら問題ないことだと思います。 ましてや記事の内容を直接変更しているわけではなく、 外枠やスペースだけを編集しているものだったら尚更です。 たった一部分だけだったとしてもそれこそ問題ないでしょう。

日々たくさんの記事を編集されていて頭が下がる思いですが、 ちょっとご自分の編集力と知識に酔っているのではないですか? 自分のやり方が絶対的に正しいと自分本位になっていませんか? 前々から色々な記事の編集でお見かけはしていましたが、 特にここ最近ご自身だけの判断で多くの記事の内容を大幅に変更・削除することが目立ってる気がします。 殆どは編集ルールに則ってのことなのでしょうけど、 そうでもない細かい部分も他者がちょっとでもいじるとすぐさま跳んでくるっていうのは、 まるで、自分のやり方に従え、みたいにみえなくもないです。

wikiの多様な編集の仕方を知っていて多くの情報をお持ちなことは 尊敬していますし本当にすごいと思います。 ここまで出来る人はそんなにいないでしょうし。

それでも、もう少し他を信用したらどうか、とまではさすがに言いませんが、 他の編集者の意を汲んであげてもいいのではないでしょうか。 間違っていたり本当に不要な内容であれば正せばいいとは思います。 でも、このページ・このジャンルは自分が監視しないとって思うのは良くないですよ。 ある程度は必要でしょうけど、少しばかり張り付きが過度な気がします。 そんなつもりはないかもしれませんが自分にはそう見えます。 ひとりで記事を書いているわけではなく、たくさんの人が情報を持ち寄って書いているんですから もう少し周りをみても良いのではないですか?

長々とすみませんでした。 この話題はここだけのこれっきりにします。 これからも編集がんばってください。--Papillon8080 2016年11月12日 (土) 19:08 (UTC)

銀魂について

日々の更新作業ご苦労様です。 銀魂のアニメ、2011年の銀魂'と2015年の銀魂゜を削除し2006年に全てまとめている理由を教えてください。--Fruitponti会話2016年12月4日 (日) 01:28 (UTC)[返信]

返信 公式サイトや銀魂 (アニメ)#各話リストを確認すると話数がリセットされていないようなので、PJ:VOICE#STYの「サブタイトルが変わる場合は基本的には別作品として扱うが、話数が前シーズンから連続している作品は例外として、分けて記載しない」に該当すると判断し、一つにまとめました。--結牙会話2016年12月4日 (日) 01:42 (UTC)[返信]

2017年スタミュ(第2期)差し戻しについて

編集お疲れ様です。2017年のアニメ『スタミュ(第2期)』に関して私が追加した部分が結牙様によって差し戻されており問題があったのだろうとは思うのですが理由が思い当たりません。作品監督のツイートに分割2クールとかではないとあったので記載したのですが間違いでしたでしょうか?以後気をつけたいと思いますので『プリパラ(第3期)』や『有頂天家族2』などとの違いをわかり易くご説明いただけると幸いです。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。--野道会話2016年12月30日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

返信 今回の差し戻しは、PJ:VOICE#STYに書いてある「複数年に渡り放送されている作品は、放送開始初年にのみ記載をし、複数の年に記載されないようにもする。」と「『作品名 第1 - 2期』などと第何期といった記述は一切不要で、単に「作品名(役名)」と書くだけでよい。」に鑑みて実行したものです。自分はとりあえず、副題が無くて且つ「第○期」や「第~シーズン」としか書かれていないものは先述の考えに沿って一つにまとめ、自信のないもの(『有頂天家族2』のような数字だけで期やシーズンが書いてない作品)は、他の皆さんの動向を見ながらという感じで編集してます。 --結牙会話2016年12月30日 (金) 14:23 (UTC)[返信]
早々にご返答をいただきましてありがとうございます。PJ:VOICE#STYに目を通したことはあったので「第○期」の記載については迷ったのですが公式サイトが『スタミュ(第2期)』となっていたのと、最初に編集した記事の出演リスト2016年に先に挙げた『プリパラ(第3期)』があったので記載してしまいました。他の声優記事もよく見るべきだったと反省しております。この度はお手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。今後編集の際には気をつけたく思います。それではまた何か機会がありましたらよろしくお願いいたします。--野道会話2016年12月30日 (金) 16:57 (UTC)[返信]

2017年井上麻里奈の出演作品(テレビアニメ)差し戻しについて

編集遅くまでお疲れ様です。2017年井上麻里奈の出演作品(テレビアニメ)に関して、私が追加した箇所が結牙様によって差し戻されていた件についてお伝えしたく記載させていただきました。おそらく、PJ:VOICE#STYに書いてある「複数年に渡り放送されている作品は、放送開始初年にのみ記載をし、複数の年に記載されないようにもする。」と「『作品名 第1 - 2期』などと第何期といった記述は一切不要で、単に「作品名(役名)」と書くだけでよい。」ということに則って実行されたのだと思いますが、私は今回の件に関しては、この方法は適さないと考えております。この方法は、同じ作品が同じ年に二つ(例:2016年の春に第2期、2016年の秋に第3期)放送される場合は簡易化のために適してると思うのですが、今回井上さんが出演される3つの作品は、年ごとに新シリーズとなるもの(境界のRINNE・僕のヒーローアカデミア)や数年間を空けて続編が放送されるもの(進撃の巨人)ばかりです。もちろん、井上さんの熱心なファンの方であれば、この年に井上さんが何に出演したかはすべて分かると思うのですが、後で「この年に何に出演してたっけ?」と振り返ったりするときに、このような方法をとっていると非常に分かりづらく、初見の方が井上さんの出演作品について調べる時にも不親切ではないかと思うのです。実際、他の声優の方の出演作品覧を見てみると、シリーズものや続編ものは一つ一つ記載されています。この件に関して、何卒ご理解いただけると嬉しいです。夜分遅くに長文失礼いたしました。--利用者:カグワ会話) 2017年1月19日 (木) 22:52(UTC)

返信 ご意見ありがとうございます。既に複数の編集者の方から同様のご指摘は受けておりますし、カグワさんの仰りたいことは重々承知しているつもりです。しかし、やはり私はやはり「〇〇 第2期」や「△△ セカンドシーズン」などといった類の記述は不要と考えます。
自分はスタイルテンプレートに従って編集していますが、これはプロジェクト‐ノート:声優/記事構造/過去ログ2において何ヶ月も議論を重ねて「この方がよい」と制定されたルールです。あくまでも推奨例ではありますが、個人の判断で無視してよいものでは決してありません。
また、ほかの声優記事にはシリーズ毎に記載がされているではないかと仰っていますが、それは「まだPJ:VOICE/STYが反映されていない、あるいは間違えて反映されている」ためであり、一つに統合していく必要があります(私自身も自分も統合を行っていくつもりでいます)。新ルールが制定された今、ご自身の編集の正当性を裏付ける事例ではないはずです。
以上の2点を踏まえて、私は境界のRINNEと僕のヒーローアカデミアは初回の放送年だけの記述に留めるべきだと考えます。それがもし適当ではないとお考えならば、プロジェクト:声優のノートで提起し、複数の方と議論することをお勧めします。--結牙会話2017年1月19日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

ぱすてる」について

最後に編集されたようですので、ご連絡差し上げました。自分で編集するのも自信がないので。

  • 2017年1月20日発売のマガジンスペシャル2017年第2号で連載が終了しました(掲載誌休刊)。
  • 概要で、42巻までとなっていますが、43巻まで既刊です(書誌情報には43巻まで載っています)。もっとも、もうすぐ最終44巻が出ますが・・・。
  • 登場人物/その他 生駒希良せんせも載せてあげてください(初出: ぱすてる38巻ミラクル175「悠久のキズナ!?」)。
  • 同時収録短編 単行本「ぱすてる」42巻に「うえポん!!!」が掲載されていますので、加えておいてあげてください(当方が所有しているのは電子版ですが、194ページに出自があります。月間少年マガジン+(プラス)2013年と書いてありますが、何号かは不明です)。

--183.76.138.4 2017年1月28日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

進撃の巨人 Season2」の出演声優の差し戻しについて

今回は、私が「PJ:VOICE/STY」を知らなかったとは言え、不勉強な私が「進撃の巨人 Season2」の出演声優多数に追加記載したせいで、結牙さんには、多量の差し戻し修正作業を負担させてしまい、誠に申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。恥ずかしくて、顔から火が出そうです。「PJ:VOICE/STY」は熟読させて頂き、理解したつもりです。今後も不勉強な私のせいで、ご迷惑をお掛けするやもしれませんが、その際にも御指導御鞭撻の程を頂けたら、幸いに存じます。--えのきだたもつ会話2017年1月28日 (土) 16:53 (UTC)[返信]

  • コメント 早速、私が新規作成した「小松奈生子‎」を校正して下さり、どうもありがとうございました。おかげで、記事として、より良いものになりました。出演年の中を五十音順に並び忘れるなんて、わかっていながら失念して見落とすなど、お恥ずかしい限りです。--えのきだたもつ会話2017年1月29日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

ガンダム・ヴィダールの型式番号について

遅くに失礼します。機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズで僕が編集したガンダム・ヴィダールの型式番号を差し戻されましたね。僕はガンダムクロスウォーのカード実物を持っていないので、出典として示した公式サイトに掲載されたカードリストの当該カードを確認して編集しています。差しつかえなければ差し戻し理由を教えていただけないでしょうか。--ペン打ゴン会話) 2017年2月17日 (金) 15:44 (UTC)表現修正--ペン打ゴン会話2017年2月17日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

返信 差し戻しを行った理由は、「ASW-G-XX」は既に発売されているガンプラ(ヴィダールのHGや1/100フルメカニクス)や発行された書籍でも見られる一方で、「ASW-G-66」と説明するものは当該HP一つだけにしか見受けられないからです。
Wikipedia:信頼できる情報源の「一般的に、情報源を確認するのが重要なのに加え、主張のためには元の情報源を引用することが望ましい。一般的に、選択肢が与えられた場合は、信頼できない情報源よりも信頼できる情報源を引用するのが望ましい。」に照らし合わせて考えると、大多数の二次資料で「ASW-G-XX」としていること、劇中ではガンダム・ヴィダール=ガンダム・キマリスと明示されていないことから、「ASW-G-XX/ASW-G-66」というのは閲覧者を混乱させる可能性があると判断しました。
もちろん、既に本編ではヴィダール=ガエリオ・ボードウィンであることは明示されていますし、当該HPのソースが決して間違いだとは私も思っていません。ですが、併記するのはヴィダール=キマリスとこれから本編で語られてからでも遅くないのではないでしょうか。--結牙会話2017年2月17日 (金) 17:21 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。ただ第1期でバルバトスの太刀に柄が追加される描写予定が当初あったものの、削られた旨を「メカニック&ワールド」111頁で読んだこともあり、ガンダム・ヴィダールの素性も同様に描かれず第2期終了の可能性があるかもしれません。
そうなった場合は各種雑誌のインタビューで明かされるでしょうから、可能ならばそれらも出典に明記して編集するつもりです。--ペン打ゴン会話2017年2月18日 (土) 07:30 (UTC)[返信]
承知しました。こちらも今後の情報展開に可能な限り留意しながら編集を行っていこうと思います。--結牙会話2017年2月18日 (土) 08:44 (UTC)[返信]

御意見寄稿のお願い

突然すみません。本日は普段アニメ記事の各話リストを編集している方として、お願いがあり参りました。
既に御存知かもしれませんが、先日、響け! ユーフォニアムの記事において、各話リストのスタッフ列挙に用いている読点「、」にWikipedia:表記ガイド#中黒を適用された件に関して、差し戻し合戦がありました。先方より「各話リストがWikipedia:表記ガイド#中黒の例外との主張をなさるのなら、その旨をWikipedia‐ノート:表記ガイドに提起ください」とありましたので、

に提起させて頂きましたので、普段アニメ記事の各話リストを編集している方として、是非御意見を賜りたくお願いに上がりました。 もしよろしければ、上記ノートの話題に、御意見を寄稿して頂ければ、嬉しく存じます。--えのきだたもつ会話2017年3月21日 (火) 06:03 (UTC)[返信]

コメント 追伸

にも提案を挙げさせて頂きましたので、合わせてよろしくお願い致します。--えのきだたもつ会話2017年3月21日 (火) 18:04 (UTC)[返信]

「LiSA」の別名について

結牙さま、こんにちは。初めて書き込みをさせていただきます。LiSAの人物テンプレートの別名の記載をめぐってノート上で議論をしています。良識と経験のある方とお見受けし、ぜひご意見賜りますようお願い致します。--道灌(どうかん)会話2017年4月2日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

ダンまちのノートへ

ダンまちの記事を編集している田中智隼といいます。今回、ダンまちのノートページでの議論中の議題について、該当記事の編集をされている多くの編集者に意見を聞きたいので、できる限り参加をお願いします。 議題は言うなれば、出典なき記述についてです。--田中智隼会話2017年5月17日 (水) 05:06 (UTC)[返信]

PJ:VOICE/STYの適用方法について

先日、PJ:VOICE/STYの適用方法について疑問点がありましたので、PJ:VOICE/STYの出演節の改定を主導されてきたディー・エムさんに質問をし、回答を頂きました。 今後の参考になればと思いますので、以下にリンクをはっておきます。ご一読頂ければと思います。

それでは、失礼致します。--えのきだたもつ会話2017年5月29日 (月) 06:11 (UTC)[返信]

返信 確認しました。今後のえのきだたもつさんの記事更新の仕方についても異論はありません。しかし、プロジェクトにて「ただしこれら(書式の統一)の作業は義務ではありません。加筆しようとする記事の出演リストが上記以外の書式や並び順で書かれている場合には、既存の並び順で加筆しても構いません。」とあるので、当方は「基本修正するときは全ての年を劇場アニメやOVAも込みで修正し、手間がかかりそうなら既存の並び順に従う。」といったスタンスでやっていこうと思います。--結牙会話2017年5月29日 (月) 11:35 (UTC)[返信]
返信 返信ありがとうございます。私も結牙さんのスタンスに異論はありません。お互いがお互いのやり方で、協力できるところは協力し合って、声優記事のメンテナンスにあたれれば良いかなと思います。これからも、何かありましたら、よろしくお願い致します。--えのきだたもつ会話2017年5月29日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

Re:CREATORSの出典再編集について

はじめましてスゲルです!お話は承りました。 ページ数については今後も詳しく記載しておきます。 もし、そのページ数の表示方法に違和感等がありましたら、そちらの方で再編集をお願いします。いや、これは出典に限った話ではないですね(笑) ウィキペディアではじめてメッセージのやりとりをするので、よく分からないこととかたくさんありますが、今後もよろしくお願いします!2017年7月26日(水)18:31メッセージ送信--以上の署名のないコメントは、スゲル会話)さんが 2017年7月26日 (月) 09:31 (UTC) に投稿したものです。[返信]

Re:CREATORSの登場人物説明について

結牙さん、お手数かけてすみませんが質問があります。 自分、かつてRe:CREATORSの記事で鹿屋瑠偉が年下の女の子がすきであること、セレジアたちほどではないにしても身体能力はそれなりにあることなど、鹿屋の詳しい嗜好、能力など詳しい人物紹介をしたんですが、やはりRe:CREATORSという物語に大きく絡むことではないということから、記載はダメなのでしょうか…? それから、大西にしおが初登場時にひかゆやセレジアたちに対して取った行動など、彼がやや節操、いや、品がない人物でもあることを詳しく記載したいんですが、これもやはりダメですか…?大西にしおについては彼を中傷するような説明になってしまいますけど、一応詳しい人物紹介はしておきたいので…。まあ、詳しい人物紹介をしたいという点は、大西にしおや鹿屋に限った話ではないですけど。--以上の署名のないコメントは、スゲル会話)さんが 2017年7月26日 (月) 11:17 (UTC) に投稿したものです。[返信]

返信 プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理を参照していただくとわかると思いますが、Wikiでは「登場人物の説明文における、人物の特徴を説明する為には重要でない、エピソードの羅列や、持ち物などの瑣末な情報」や「全体のストーリーに関わらないような些細な記述」は内容過剰と見なされます。スゲルさんが熱心に追記してくださっている内容全てが過剰だとは私も思いません(エリミネーション・チャンバー・フェスや星幽複体の事など)が、少なくとも話の本筋にあまり関わらない内容はなるべく控えるべきだと思います。それでも追記したい場合は出来るだけ簡潔に済ませるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。--結牙会話2017年7月26日 (水) 11:59 (UTC)[返信]
返信 分かりました。先述にある自分の記載したい内容は、今後の彼らの動向を見てから記載するかしないか判断します。それに、内容過剰と判断されないよう、他の記載についても充分注意をしたいと思います。もし、自分が無意識に過剰な内容を描いてしまったと思われる文があった場合は、お知らせ、あるいは結牙さんの方で再編集をお願いします🙏--以上の署名のないコメントは、スゲル会話)さんが 2017年7月26日 (月) 12:40 (UTC) に投稿したものです。[返信]

被造物(一部例外を除く)とフォーゲルシュバリエ、ギガスマキナが空を飛べることを追記したいんですが、どうでしょうか?これもやはり内容過剰と見なされますか?ギガスマキナに関しては、出撃の際に(かなり高く)飛ばないと一般市民に気づかれちゃいますからストーリー中における戦闘に関連することだと思うんですが…どうでしょうか?--以上の署名のないコメントは、スゲル会話)さんが 2017年7月28日 (金) 3:42 (UTC) に投稿したものです。

コメント 追記したいことが「被造物の飛行能力」についての内容であるならば、「何によって飛べるのか」を示すことが重要です。例えばブリッツ・トーカーは腕時計型のデバイスを操作することで宙に浮く描写がなされており、ブリッツの装備に関連する記述として宙に浮ける旨を書くのは問題ないでしょう。一方でフォーゲルシュバリエが何によって飛行しているかは明示されていないので、単に空を飛べると言っても、瑣末な記載と見られる可能性があると思われます。長々と話しましたが、まとめると、浮遊能力について書きたいのであれば、それ相応の関連する内容または出典が必要です。それができないのであれば、無理に記載することはないと思います。
 追記 署名は文末に--~~~~を記載すれば自動的に形成されるので今後気をつけて下さい。また、今後何か質問がありましたら、Re:CREATORSのノートの方に書き込めば自分以外の方からもコメントされるかもしれないので、そちらの方も活用してください。--結牙会話2017年7月28日 (金) 04:14 (UTC)[返信]
返信 分かりました。とりあえず「被造物の飛行能力」の記載については、登場人物全員に追記するわけにもいかないので、設定にある被造物の覧にでも記載しようかなと思います。ギガスマキナに関しては機体の説明にやや変更を加える形で記載しようと思いますので、更新時、文面に「これは瑣末な文だな」と思うような文がある場合はよろしくお願いします。--スゲル会話2017年7月28日 (金) 04:49 (UTC)[返信]

お久しぶりです

以前Re:CREATORSのノートページでお世話になった田中智隼です。

スゲルさんへの結牙さんの対応の仕方や、丁寧な説明などに感動しました。

どうしてもWikipediaでは個人個人が記事の作成や、編集などをするため他の編集者の考え方や方針といったものに関心が無い方が多く見受けられます。
長くwikiに関わっているから、自分には発言権があると勘違いされている利用者や、最初から周囲のことを考えず自分勝手な編集、大幅な削除(その内容が気に入らなかったなどの理由で)する方が後をたちません。
話し合いで解決できる問題なら話し合えば良いことをせず、無意味で時間の無駄な編集合戦にするぐらいなら、最初からノートで意見交換をすれば良いだけですからね。
すいません、長々と。つまり自分が言いたいのは、結牙さんはその中でも貴重な理解のある編集者ということを言いたかったわけです。
結牙さんのような編集者がWikipediaに増えることを祈っております。また、何かの作品で縁があれば宜しくお願いします。--田中智隼会話2017年8月23日 (水) 11:08 (UTC)[返信]
田中智隼会話2017年8月23日 (水) 11:08 (UTC)[返信]

議論告知のテンプレート

スゲルです。すみません結牙さん、 自分、先日結牙さんがRe:CREATORSのノートでお話ししてくださった’’’議論告知のテンプレート’’’というのが何なのかがちょっと分からないので、後でRe:CREATORSのノートページで教えて下さい。それと同時に、またRe:CREATORSの記事の編集について田中さんも交えてお話ししたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?--スゲル会話) 2017年9月8日 (土) 8:31 (UTC)

返信 承知しました。--結牙会話2017年9月9日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

ご協力お願いします

ノート:ソードアート・オンラインにて、作品と登場人物の記事で別れているにもかかわらず、作品の記事側で登場人物の詳しい説明を加筆している利用者がいます。現在当該ノートにて議論中なので時間があれば、議論に参加してもらえますか?--田中智隼会話2017年10月4日 (水) 17:31 (UTC)[返信]

コメント 議論の経緯や双方の言い分を汲み取り、議論に加わるかどうか判断したいと思います。また、議論活性化の観点からもより多くの意見を求めるためにWikipedia:コメント依頼で告知をした方が良いかと思います。--結牙会話2017年10月4日 (水) 22:55 (UTC)[返信]
分かりました。アドバイスありがとうございます。--田中智隼会話2017年10月5日 (木) 02:19 (UTC)[返信]

広域ブロックに巻き込まれましたか?

今までは「パソコンから編集しました」という編集の痕跡だったのに、最近は「携帯から編集しました」みたいな痕跡になっているので。--ラクシュミー・バーイ会話2017年10月7日 (土) 17:28 (UTC)[返信]

返信 以前より自分はPCだけでなくAndroidのモバイル編集を活用して投稿をしているので、広域ブロックに巻き込まれたわけではありません。--結牙会話2017年10月7日 (土) 23:47 (UTC)[返信]
そうでしたか。失礼しました。比較的な話ですが、身近で広域ブロックに巻き込まれて勘弁してほしいというユーザーさんを見ることが多くなったので、もしやと思い聞いてしまいました。--ラクシュミー・バーイ会話2017年10月8日 (日) 09:03 (UTC)[返信]

コメントのお願い

この度、Wikipedia:コメント依頼/FenrirAndNomadを提出致しました。 是非、知識をお借りしたく、出来たらで構いませんので、コメントをお願い致します。--えのきだたもつ会話2017年10月9日 (月) 18:31 (UTC)[返信]

高橋李依さんの編集について

高橋李依さんの出演の記載についてですが、TVアニメ 「バトルガールハイスクール」のミサキ役はメインキャスト(太文字)の記載が相応しいと思いますので訂正をお願いできないでしょうか。

また、2017年放送の「この素晴らしい世界に祝福を!2」の表記が2016年放送「この素晴らしい世界に祝福を!」と一緒になっているのは題名も違うのにわかりにくいので2017年の欄に載せてもらえると嬉しいです。

お願いばかりで申し訳ありませんが、ご検討よろしくお願いします。 りっちん会話2017年10月14日 (土) 01:06 (UTC)[返信]

返信 バトガについては主要人物の位置付けのようですので了解しました。このすばに関してましては、既にノート:高橋李依にも書いてありますが、プロジェクトで決められたスタイルなので書く必要はないです。ご不満でしたらプロジェクトの方に提起してみてはどうでしょうか。--結牙会話2017年10月14日 (土) 01:37 (UTC)[返信]

迅速なご対応、ありがとうございます。 決められたスタイルとのことならば了解いたしました。 りっちん会話2017年10月14日 (土) 02:17 (UTC)[返信]

僕と君との大切な話での編集について

はじめまして。赤羽さんと言います。僕と君との大切な話では誤字を修正して頂きありがとうございました。さて、本題ですが、同記事の書誌情報において第1刷を消しておられますが、これにはどういった理由があるのでしょうか?今回の僕と君との大切な話だけでなく他の記事でも初版や第1刷を除去している編集を見た事があり単純に気になったのでお聞きした次第です。--赤羽さん会話2017年11月15日 (水) 19:58 (UTC)[返信]

返信 はじめまして、結牙です。一連の編集は、プロジェクト:漫画#書誌情報で推奨されているスタイルに従って行ったものです。あくまでも推奨例であり、初版や第1刷があっても大して問題はないと考えつつも、プロジェクトに沿ったスタイルに修正しておけば間違いはないのではないか?という考えに基づき編集を行った次第です。--結牙会話2017年11月16日 (木) 01:45 (UTC)[返信]
あの例文通りにされていたのですね。ご返答ありがとうございました。--赤羽さん会話2017年11月20日 (月) 18:30 (UTC)[返信]

御意見寄稿のお願い

こんばんわ。たびたびすみません。

この度、

を受け、

を投稿させて頂きました。普段から、アニメ記事を編集される方として、是非ご意見を賜りたく、御意見寄稿のお願いに参りました。なにとぞよろしくお願い致します。--えのきだたもつ会話2018年1月4日 (木) 18:44 (UTC)[返信]