恒恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

恒恵(こうえ/ごうえ、永暦元年(1160年)-建永元年4月29日1206年6月7日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての天台宗の僧侶。後白河天皇の皇子で、母は兵衛尉平信重の娘・坊門局。通称は岡崎宮。

経歴[編集]

同母兄に円恵法親王定恵法親王がいるが、彼が親王宣下を受けられなかった理由は不明。

実兄の円恵法親王の門に入り[1]、後に園城寺の法輪院に住み[2]、後に権僧正となる[1]

建仁元年(1201年)に土御門天皇護持僧に任じられ、その際に僧正の地位と一身阿闍梨の称号を授けられる[2][1]

建永元年(1206年)4月29日に48歳で死去した[2][1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 田中徳定「後白河天皇」志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』
  2. ^ a b c 渡邊旭「恒恵」『平安時代史事典』

参考文献[編集]

  • 田中徳定「後白河天皇」志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』(勉誠出版、2008年) ISBN 978-4-585-06063-5 P498.
  • 渡邊旭「真禎」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7 P805.