コンテンツにスキップ

当摩広麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
当摩公広麻呂から転送)
 
当摩広麻呂
時代 飛鳥時代後期
生誕 不明
死没 天武天皇14年5月19日685年6月26日
別名 氏:当麻
官位 直大参(・直大壱)
主君 天武天皇
氏族 当摩公(皇別)→当摩真人(皇別)
智徳
テンプレートを表示

当摩 広麻呂(たいま/たぎま の ひろまろ)は、飛鳥時代後期の人物。氏は当麻とも書く。は公のち真人用明天皇皇子である当麻皇子(麻呂子皇子)の孫とする系図がある[1]冠位は直大参、直大壱。

壬申の乱の功臣。天武天皇4年(675年)に朝廷への出入りを禁じられた。

経歴

[編集]

日本書紀』が壬申の乱について記すくだりに当麻広麻呂の名は見えないが、死亡時の贈位記事によって功があったことが知られる。

天武天皇4年(675年)4月8日に、当摩広麻呂と久努麻呂は、天皇によって朝廷への出仕を禁じられた。理由は不明である。後に許されたと思われるが、その記述はない。広麻呂のこのときの姓は公、位は小錦上であった。

当麻公は、天武天皇13年(684年)10月1日の八色の姓制定の日に、真人の姓を与えられた。

天武天皇14年(685年)5月19日に当麻真人広麻呂は直大参の位で死去。壬申の年の功によって、直大壱の位を贈られた。

脚注

[編集]
  1. ^ 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、1986年)