垂井町立宮代小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
垂井町立宮代小学校
地図北緯35度21分50秒 東経136度31分45秒 / 北緯35.36378度 東経136.5292度 / 35.36378; 136.5292座標: 北緯35度21分50秒 東経136度31分45秒 / 北緯35.36378度 東経136.5292度 / 35.36378; 136.5292
過去の名称 千之義校
宮代簡易小学校
垂井分教場
宮代村立尋常高等小学校
宮代村立国民学校
宮代村立小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 垂井町
設立年月日 1873年5月16日
共学・別学 男女共学
分校 なし
学期 3学期制
学校コード B121236100027 ウィキデータを編集
所在地 503-2124
岐阜県不破郡垂井町2729
外部リンク 宮代小学校公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

垂井町立宮代小学校 (たるいちょうりつみやしろしょうがっこう) とは、岐阜県不破郡垂井町にある小学校である。

通学区域[編集]

沿革[編集]

  • 1873年(明治6年) 5月16日 - 南宮大社の作事小屋にて千之義校を創立・開式
  • 1884年(明治17年) 7月 - 千之義校の校舎完成
  • 1886年(明治19年) 4月9日 - 垂井と連合して尋常小学校が垂井に、宮代には宮代簡易小学校が置かれる。 同時に、不破郡立高等小学校が併設される。
  • 1890年(明治23年)1月- 宮代簡易小学校を廃し、垂井分教場となる。
  • 1893年(明治26年)4月- 郡立高等小学校を廃し、宮代村立尋常小学校となる。
  • 1895年(明治28年)4月 - 補修科並びに裁縫専修科を設置。
  • 1900年(明治33年)8月 -小学校令改正により修業年限4年となる。
  • 1901年(明治34年)4月 - 補修科を廃し、 2年の高等科を設置。宮代村立尋常高等小学校となる
  • 1906年(明治39年)4月 - 小学校令改正により尋常科の義務年限が6年となる。それにより、高等科が廃止される。
  • 1913年(大正2年) 7月5日 - 宮代村峯1278番地に新校舎落成
  • 1914年(大正3年) - 農業補習学校を付設
  • 1935年(昭和10年) 7月1日 - 宮代農業青年学校付設
  • 1941年(昭和16年) 4月1日 - 国民学校令により宮代村立国民学校と改称する。
  • 1943年(昭和18年) 9月8日 - 名古屋市立大杉国民学校児童が疎開のため来村する。宮代村青年学校が岐阜教員養成所用付属の指定を受ける。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月 - 学制改革により宮代村立小学校に改称
    • 5月2日 - 組合立不破中学校宮代分校が併設される
  • 1949年(昭和24年) 3月12日 - 組合立不破中学校舎が完成し、不破中学校宮代分校が廃止
  • 1954年(昭和29年)
    • 8月31日 - 宮代2729番地に新校舎落成
    • 9月10日 - 町村合併により垂井町立宮代小学校と改称
  • 1962年(昭和37年) 11月22日 - 健康優良学校県1位表彰
  • 1965年(昭和40年) 10月 - FBC優秀賞 (中日賞)受賞
  • 1967年(昭和42年) 3月5日 - 校歌制定
  • 1973年(昭和48年) 4月14日 - 垂井町立宮代幼稚園併設
  • 1980年(昭和55年) 11月5日 - PTA連合会表彰
  • 1981年(昭和56年) 11月5日 - ふるさと教育に対して学研教育賞
  • 1982年(昭和57年) 2月9日 - 東海三県学校図書館奨励賞受賞
  • 1983年(昭和58年) 2月12日 - 東海三県学校図書館利用部門優良賞
  • 1985年(昭和60年) 2月23日 - 東海三県学校図書館資料整理部門優勝賞
  • 1995年(平成7年) 10月22日 - 学校安全優良校表彰
  • 1996年(平成8年) 11月14日 - 学校安全文部大臣表彰
  • 1997年(平成9年) 7月1日 - 国民安全功労内閣総理大臣表彰

教育目標[編集]

みつめ
考え
つくりだす子

進学先中学校[編集]

交通[編集]

関連項目[編集]

日本の小学校一覧
岐阜県小学校一覧

脚注[編集]

  1. ^ 垂井町立学校の通学区域等を定める規則(昭和52年1月12日教育委員会規則第1号)(令和4年4月1日施行)

外部リンク[編集]