ノート:Vi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

インサートモードという誤解?[編集]

== インサートモードという誤解 ==について文体をいろいろ直したりしているのですが,実際には意味がよく分かっていません.結局両者の説明は同じ現象を別の言い方で述べているだけのように思われ,それ以上の積極的な意味は理解できずにいます.他の利用者の方はどのようにとられておいででしょうか?是非さらに詳しい説明が必要と思われます.私は現状の記事の程度の根拠づけでは中立的な記述でないと思っています.こいつぅ 2004年10月31日 (日) 03:34 (UTC)[返信]

このあたりは詳しく知らないのですが、まず「インサートモードという説明の仕方」自体のの説明自体をきちんとしておいて、それから「誤解」について書いていくのが良いのではないかと思いました。FeZn 2004年10月31日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
マクロを意識しないとモードなのか、機能ストリームの一過程なのかは見えてこないと思います。「モードでない」ことの肝は文字の並びをコマンド列と解釈してapplyできて、入力は「たまたまその中の埋め込み文字列」ということですよね。ESCの入力にコントロールコードを埋め込む必要がある為余計に分かりにくいのですが、むしろEmacsとの内部構造の類似を指摘した方がいいぐらいかもしれません。
全体が書き換えられてとても良くなりました。でだしの設計思想のところが唐突に始まるところ、なんとかしてもらえませんか(自分に文才ないので)?。EmacsとViは類似点が多いと思います。

viの美徳?[編集]

「これは一般的なスクリーンエディタには必須のカーソルキーを使った編集が、viの基本機能に無いということである。 但し、これはviの美徳の一つである。」という文章がありますが、なぜこれが「美徳」なのでしょう?これについては説明が必要だと思われます。 また、これが「美徳」なのかどうかは議論が分かれそうで、中立的な記述ではないとも思えます。(余談ですが、私はEmacs使いなので、これが「美徳」とは思えません。) 日陰猫Joga 2004年11月20日 (土) 12:17 (UTC)[返信]

あいさつ[編集]

すみません。 このノートに気付いていませんでした。 文章を色々と直して頂いて有難うございました。

お二人ともvi使いの方でないの突っ込んだ話ができず残念です。

「vi使いでないと理解できない」ような話であるとすると余計にこの部分の存在が気になります。ちなみに私はぼちぼち使います.--こいつぅ 2004年11月26日 (金) 15:57 (UTC)[返信]
私はviとviクローンを長いこと主に使っておりemacs系をぼちぼち使います。emacs系を使うとき私はviを基準にして使います。私はemacsを使う上での考え方、抑えるべき点を理解していません。そんな私が例えばemacsについて云々語ったとしたら、それはemacsとそれを使う方に対して失礼であり、ついでに情報として無価値で害悪であったりするものだと思います。しかし、だからといってそんなことを気にしていたら何も語る事も、誰かに何かを示す事もできないわけですが。--あいさつ
Wikipedia:中立的な観点をお読みになりましたか?--こいつぅ 2004年11月28日 (日) 05:56 (UTC)[返信]

編集意図の説明(2009/05/24)[編集]

編集時差分の要約欄に書いてある通りではありますが、開発端末にカーソルキーが設けられていない以上、カーソルキーでの操作ができないのは当然だと思いますが、そのような状況においても「……と言われる」という文言に対して{{誰}}がつけられるのであれば、積極的に「……と言われる」という文言を除去するという方向性で対処できると考えて、左記差分のように編集致しました。疑問点があればご指摘ください。--NISYAN 2009年5月24日 (日) 05:46 (UTC)[返信]

疑問点はありません。編集感謝しております。--HqB774PW0 2009年5月29日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

何か全体的にわかりにくいです。--133.9.6.12 2009年10月9日 (金) 23:56 (UTC)[返信]

適宜、判りやすい表現に変更していただければありがたいです。--NISYAN 2009年10月31日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

インサートモード[編集]

上記編集中に気づいたのですが、「インサートモード、コマンドモードと呼ばれている(マニュアルにもそう書かれている)」について、出典はありますでしょうか?外部リンク節に示されているviのマニュアルとか、(私はFreeBSD使いなので)FreeBSDのviのマニュアル邦訳)などを見る限り、「input mode(訳:入力モード)」というのはよく見かけるのですが、「insert mode(訳:インサートモード、(文字列)挿入モード)」と示されているものがどうも見つけられません。かすかな記憶にはinsert modeというのもあったような気がするのですが、実際そう呼ばれているマニュアルをWeb上で確認できるものはありますでしょうか?--NISYAN 2009年5月24日 (日) 05:46 (UTC)[返信]

Web上の情報ではありませんが、現在新刊を購入可能な書籍に書かれているviについての記述をご報告します。
  • 大木敦雄監修 小島範行・北浦訓行著『はじめてのvi&Vim』 技術評論社 ISBN 978-4-7741-3841-1
「コマンドモード」と「挿入モード」という語が使われています(38頁)。「i」は「inser」の「i」に由来すると書かれています(39頁)。
「コマンドモード」と「文字入力モード」という語が使われていますが、「i:」は、「Insert」であると書かれています(255頁。「・i: カーソルがある位置からの文字入力(Insert)」と書かれています。)。--Mimosa5 2009年11月30日 (月) 11:43 (UTC)[返信]
ワシントン大学内の文書(たぶん一般教養のためのテキスト)
How to Use the vi Editor*
http://www.washington.edu/computing/unix/vi.html
「vi has two modes: ・command mode ・insert mode」と書かれています。--Mimosa5 2009年11月30日 (月) 12:05 (UTC)[返信]
イリノイ大学シカゴ校内の文書
UNIX 101: vi Editor
http://www.uic.edu/depts/accc/software/unixgeneral/vi101.html
「Modes in vi」節に、「Insert mode」と書かれています。--Mimosa5 2009年11月30日 (月) 12:15 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そして、疑問の示し方がまずくて申し訳ありません。私の疑問のメインは≪マニュアルにもそう書かれている≫の部分です。「マニュアル」と言えば、広義にはアプリケーションの作者(ないしはそれに近い立場の人)が作成する付属文書、Unix系OS上での狭義には、いわゆる man (1) だと思っています。Mimosa5さんの示されているものはいずれも「解説書」(アプリケーションの作者とは異なる人が作成する解説を行う文書)の類であり、「vi(あるいはその亜流)のマニュアル」上で「insert mode」と書かれているケースとは言えないように思うのです。私も、解説書の類で「インサートモード、コマンドモードと呼ばれている」ことに疑問を感じているわけではありません。Mimosa5さんの提示された資料を見るに、≪(マニュアルにもそう書かれている)≫という部分を除去して≪インサートモード、コマンドモードと呼ばれている≫だけにして、提示いただいた資料を出典に示すのが妥当なのかもしれません。--NISYAN 2009年11月30日 (月) 16:15 (UTC) 章番号の間違いを訂正 --NISYAN 2009年11月30日 (月) 16:17 (UTC)[返信]
ご意見に同意します。単に「マニュアル」というならば、「公式」な解説書のことを指すのが普通かと思います。
私は、「マニュアルにもそう書かれている」という文は「インサートモード」という「呼び方」にこだわって書いたのでないと想像しています。この部分が加筆された版を読んだ上で、そう思いました。加筆された版はこちらです->2005年1月18日 (火) 19:16時点における版
2005年1月18日の版において、「インサートモードという誤解」という節が削除され、「viはモード指向が強いエディタと誤解されている。」という文が消されています。おそらく、「viはモード指向が強いエディタと誤解されている。」という意見に反する文章を書くにあたって、反発をおそれて「マニュアルにもそう書かれている」と書いたのだと思います。
「インサートモード」という語は、別の言い方に置き換えても良いと思います。「マニュアルにもそう書かれている」という部分は、マニュアルが具体的に何を意味するのかわからなければ有用ではないので、消してしまって良いと思います。--Mimosa5 2009年12月1日 (火) 13:52 (UTC)[返信]

vipw/visudoに関する記述を削除[編集]

[1]にて[2] (2007-11-24), [3] (2008-06-28)での間違いを訂正しました。デフォルトがviあるいはそのクローンになっていることは多いが、そうでない場合もあること、vi自体の説明からは外れた内容になっているためです。ご意見などありましたら、こちらでお願いします。--ayucat 2009年9月23日 (水) 18:08 (UTC)[返信]

除去に賛成です。それらはviとの関連性という観点ではインターフェース(および実行コマンド名の一部)がviなだけであり、そんなもの(や、類似状況であるcrontab -eなど)を載せてもvi自体の理解に繋がるかといえば疑問ですから。--NISYAN 2009年9月23日 (水) 22:27 (UTC)[返信]