ノート:PCI Express

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

32bit memory mapped I/O[編集]

欠点のアドレスについて、32bit MemMapに閉じた話になっている。

これはPCIが32bitであった古い時代から来る問題であり、この互換性を維持したため同じ問題を引きずっているだけであり、PCI-Express仕様の欠点ではない。 さらに、現在のPCI(PCI-Xを含む)仕様は64bit空間のサポートも可能であり、メモリマップド空間もx86アーキテクチャではHigh Memory Mapped Spaceとして64GB空間をI/Oとして開放するチップセットも登場している。つまり各チップセット、PCI-Expressデバイスベンダのインプリに依存しているだけであり、これをPCI-Expressの欠点として記述するのは不適当。


以下を付記したが、

「ただし、PCI-Expressの仕様としては64bitメモリ空間をサポートしており、メモリマップドI/O空間もいわゆるHigh MMIO(64GBから下位アドレス方向の空間として定義される)をサポートするチップセットであれば、上記は問題とならない。」

アドレス空間に欠点があるという記述は丸ごと削除すべき。 --Abeshin 2006-07-26 23:19:43

2006-07-26 23:25:01; 210.143.35.13 (ノート)により白紙化された物を復旧。署名を追加。--Konoa(ノート) 2006年7月27日 (木) 06:59 (UTC)[返信]

くだんの段落削除しました。--Konoa(ノート) 2006年7月27日 (木) 07:02 (UTC)[返信]

電源供給ラインが不足し[編集]

電源供給ライン自体は,バックパネル付近から物理キーまでの部分に集中的に配置されているので,この表現では誤解を招くのではないか. レーン数によって最低保証される電力が違うのが問題になるという事では?

x1/x4/x16の保証電力が10W/25W/60Wまでだったのは1.0aまでの話で1.1以降ではすべて75Wを保証するとの事です。仕様書は確認していません。--211.127.229.23 2010年3月22日 (月) 15:55 (UTC)[返信]

2.0と1.0aとの互換性について[編集]

どなたか、2.0と1.0aの互換性に関して、記述できる人はいませんか?ちなみに私も1.0aとの互換性についてはよく知りません。この記事には、Intel 3シリーズよりも前に採用されていた1.0aですが、1.0aの存在は忘れられているのか、記載すらありませんので、よろしくお願いします。--115.179.9.189 2011年8月22日 (月) 07:57 (UTC)[返信]

PCI Express3.0で実効転送速度が16倍になったとは到底考えられない[編集]

脚注[1](PCI-SIG、PCI Express base specification 3.0完成をアナウンス)を読む限り,1トランスファー=1ビットの信号と考えられます.
Gen 1~2までは8b/10bエンコードなので2.5GT/s=2.0Gbps=250MB/s(Gen 1の場合,片道)でアナウンスされている情報と合います.
Gen 3の場合は128b/130bエンコードで8GT/s≒7877Mbps≒1GB/sとGen 2の約2倍の転送速度になります.
又,概要にGen 1.1の転送速度は5Gbpsと書かれていますが一般に「転送速度(http://www.sophia-it.com/content/転送速度 )」は
情報の伝送速度を意味し5Gbpsは信号の伝送速度であってGen 1.1の情報の転送速度は1レーン辺り4Gbpsになります.
この信号の伝送速度と情報の転送速度の違いをはっきり認識されずに記事が書かれている様に感じます.
--Curex24会話2012年9月9日 (日) 02:36 (UTC)[返信]

1Tはいわば1ワード単位です。1T/sはいわば1ワード/sですね。処理ビット数が上がると1ワードあたりのビット数が上がります。ですから8b/10b128b/130b以前に処理バス幅が明示されないと、bit/sとかB/sとか書いても「何を基準に?」と問われ、無駄だそうです。あくまで1ワード単位に相当し、そのビット長がそのままデータ量となります。これに対し「パリティおよび圧縮の扱いをどうするのか?」という点の記載がありません。8b/10bに関しては有名ですが、128b/130bでは諸説あります。ですから物理データ量そのもので表現するしかないわけです。128b/130ben:128b/130b_encodingの内容を明示してから記述の変更をしていただきたい、などとどうでもいい記述を追加。ATIやNVIDIAのグラフィックカード部門の延命措置になったでしょうか?CF/SLIのx2カード搭載によるx4HDで裏切られたので、やり口を信用していません。そんな事よりも高速バッファメモリとして遊べるツールを作って欲しいですね。クラスタリングと圧縮展開機能の搭載を繰り返すと容量が増えるはずです。等速圧縮展開などはスパコンでの研究が有名ですね。ぜひ多次元圧縮テーブルの高精度なモノを搭載していただきたいものです。M/Bから作らないと、物理結線問題で勝てませんよね?帯域抑制に関して何か文句があればNHKにでも聞いてみてください。