ノート:JR東日本253系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


読んで疑問点[編集]

  • 海外からの利用者からの視点とは分離して考えるべきという意見も存在する(事実、海外の利用者からの不評はほとんど聞かれない)。
多分その通りなんだろうとは思うのですが、(事実・・・)の内容について、誰が、いつ、どういう手段で調べた結果を書いたのか、よく考えると「おやおや・・・?」です。「来日した私の友人たちが」じゃないですよね?
  • 2003年(平成15年)より1月1日に運転される成田山への初詣特急列車として池袋駅~成田駅間を運転したことがある。
    2003年1月1日未明に運転された初詣特急列車として運転「した」ことがある。(過去の実績)
    2003年1月1日未明に運転された初詣特急列車「より」(=それ以降現在進行形)としての運転にも使用されている。(現状)
    どっち?あげ足取りではないですが、日本語文法に則って正しく記述してください。
「事実、海外の利用者からの不評はほとんど聞かれない」というのは、以前(といっても相当前)グリーンカウンターで担当者の方から聞いた話です。「海外の利用者が文句を言っていた」ということはほとんどないそうなので。伝聞とは言っても、グリーンカウンターという「お客様の声窓口」の発言なのだから、会社としての公式見解に近いかと。でも、言われてみればこれだと出所が分からないですね。少し修正しておきます。Cassiopeia 2006年6月2日 (金) 08:54 (UTC)[返信]
  • 乗客からの声について、「出典」を明確にしてください。 百科事典の記事である以上、できれば「伝聞」ではなく、新聞や雑誌などの記事や、webサイトなど第三者の事実の検証が可能であるものが望ましいです。--Tokacyan 2006年8月19日 (土) 18:13 (UTC)[返信]
    「出典」ですが、さて困った^^;。当然のことながら、口頭での回答だったので、書面があるわけでもなく…。Webサイトは試しに検索してみましたが、よく考えてみたら「意見が来ている」のはいくらでも見つけ出せますが、「意見がない」というのは探すのが大変なんですよね。「海外からの利用者からの視点とは分離して考えるべきという意見も存在する」の部分はともかくとして、「事実~」以降のくだりはコメント化しておきますか?何か見つかったら復帰させるということで…。Cassiopeia-sweet 2006年8月20日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

unreferenced タグについて、問題とされた記述が除去されてから3ヶ月も経ちますので除去いたしました。--スのG 2006年11月23日 (木) 15:01 (UTC)[返信]

ブレーキの減速力[編集]

この車両の減速力で気が付いたのですが、常用最大時と非常時のブレーキの減速力が同じのは少しおかしいと思いました。詳しい方いけんをください。--齋藤雄己 2008年3月24日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

トップの画像に関して[編集]

2008年6月3日 (火) 00:14 の版にてトップ画像が差し替えられていますが、何か理由があってのことなのでしょうか?写真としてのクオリティは前のものの方が高いように思うのですが。グリーンライナー 2008年6月4日 (水) 17:02 (UTC)[返信]

200番台のATC装置について[編集]

要出典とされていたところ、当該部分が削除されていますが、登場時の鉄道雑誌(鉄道ファンなど)に、209系からの転用品である旨が書いてあったと思います。手元に雑誌が無いので、正確な資料としての呈示はスグにはできませんが…L25.203.l03.26 2009年4月8日 (水) 06:03 (UTC)[返信]

狭小対応?[編集]

狭小建築限界トンネルの介在する中央本線への乗り入れも可能である」という記述がありますが、機関車による被牽引を除き中央本線(高尾以西)を走行した記録はあるのでしょうか…?確かに、被牽引(廃車回送)の際は209系と違ってパンタグラフを取り外されずに回送が行われましたが、狭小トンネルに対応しているパンタグラフ搭載車両の車番には「◆」マークが付与されているはずです。しかし253系は車番に「◆」マークが付いておりませんので、一応コメントしておきます。--Tc651@Hitachi-Train 2010年4月4日 (日) 09:15 (UTC)[返信]

国鉄115系電車#モハ114形800番台で言及されていますが、中央東線の狭小トンネルではパンタグラフ折畳高さがレール面から3,980mmに制約されています。そのため101系や165系、115系初期車ではパンタグラフ設置部分の屋根高さを低減する事で折畳高さを3,980mm以下とし、狭小トンネル通過に対応した「800番台」が製造されました。115系300番台以降では折畳高さを低減したPS23形が開発されたため、低屋根構造は不要となりました。その後同種の狭小トンネル通過対応パンタグラフとしてPS24形(ひし形)、PS35形(シングルアーム式)が開発されています。これらのパンタグラフを搭載するのは115系・185系・201系・215系・E233系など、いずれも車体断面が大きい車両です。185系・251系以外の直流特急形はもともと屋根高さが低く、パンタグラフ折畳高さも3,980mm以下となっているため、わざわざPS23形を搭載する必要はありません。253系および同一の車体断面を有する255系では微妙に屋根が高くなっていますが、パンタグラフ設置部分の屋根高さを低減する事で折畳高さを3,980mmとしています。ちなみに255系は臨時列車「ビューかいじ」として甲府まで入線した事例がありました。--Kiku-zou 2010年5月23日 (日) 00:22 (UTC)[返信]

北信ローカル[編集]

北信ローカル2010年5月28日号に、253系を(長野電鉄が?)導入するような記事があるようです。真偽を含め、これから情報が出てくると思いますが、一応、御参考まで。L25.203.l03.26 2010年5月28日 (金) 14:15 (UTC)[返信]