ノート:集治監

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

東京集治監[編集]

東京集治監の配置図[1]ホフマン窯が三つ) --忠太会話2013年10月25日 (金) 15:44 (UTC)[返信]

空知集治監[編集]

三笠市の項目より抜粋。地域史との関連がある。

  • 地名の由来は、明治時代に存在した空知集治監の建物の裏山が奈良の三笠山に見えることから。
  • 文化財 典獄官舎レンガエントツ - 市指定有形文化財
  • 旧跡 空知集治監レンガ煙突
  • 旧跡 ヌッパ水源地 ※ 1888年(明治21年)、北海道で最初の上水道をこの水源地から空知集治監に敷いた。
  • 北海道で最初に上水道を設置(ヌッパ水源地から空知集治監まで)

 --忠太会話2013年10月25日 (金) 16:38 (UTC)[返信]

北海道の集治監[編集]

1902年時点…北海道集治監(樺戸)、十勝分監、網走分監[2] 沿革を書きなおす必要あり。 --忠太会話2013年10月27日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

1881年、樺戸集治監。1882年、空知集治監。1885年、釧路集治監。1891年、釧路集治監網走分監。
1891年、樺戸は北海道集治監(本監)、空知・釧路・網走は分監となる。1895年、十勝分監開庁。
1901年、空知・釧路分監廃止。本監と十勝・網走分監のみとなる。1903年、集治監は「監獄」と改称。 --忠太会話2015年12月27日 (日) 13:13 (UTC)[返信]