ノート:阿波踊り

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

現在の阿波踊りの話題に限定されてしまっている(特に阿波踊りの発祥に一言も触れられていない点)のが非常に残念。(ちなみに、蜂須賀家政が徳島城の完成を祝って、城に招かれた町人たちが踊り狂ったのが阿波踊りの起源というのは俗説だそうです。)--Goki 2005年7月23日 (土) 04:29 (UTC)[返信]

編集作業[編集]

今回、記事の全体にわたって手を加えました。改行タグを削除し、適宜、改行や小見出しを付け加えました。それと、気になった言い回しの修正をおこないましたが、他にも気になった点については、本文の編集画面に書き加えておきましたので、正確なことをご存知の方がいらっしゃいましたら、修正・加筆をお願いいたします。阿波踊りの内容そのものについて私が存じ上げていることは僅少ですので、前の版[1]までに書かれている内容については削除・修正していないと思うのですが、不適切な削除・修正などがございましたらご容赦ください。最後に、Goki さんのご指摘にありますように、記事でこの祭りの来歴にまったく触れられていないのは残念ですね。すでに何らかの情報をお持ちで、意欲のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ。Eine kleine 2006年8月28日 (月) 23:46 (UTC)[返信]

徳島県内で期間中に開催されるすべての阿波踊り会場及び開催期間を明記した方がいいでしょうか。徳島と鳴門については、祭りの規模は把握していますが、他の会場の規模については当方は解りませんし、地元新聞でもさほど取り上げられることはありませんが。 静葉 2007年5月21日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

個人的な意見も入りますが、「すべての」会場は不要だと思います。Wikipediaは百科事典なので、ふつうの百科事典に載らないような詳細な情報は載せるべきではないです。この辺の少し詳細な議論はWikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんあたりを参照にしてください(これは「絶対」ではありませんが、尊重すべき公式の方針です)。j8takagi 2007年5月21日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

なるほど、了解しました。徳島県内の主要な阿波踊り会場としては、現在掲載されている3会場で大丈夫なようです。回答ありがとうございました。 静葉 2007年5月26日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

「津田の盆踊りが阿波踊りの原型」という説について[編集]

徳島市津田町に伝わる「津田の盆踊り(ぼにおどり)」が阿波踊りの原型であるという説があります。この津田の盆踊りは、徳島県の無形民俗文化財に指定されています。 本文にこの情報を記載したほうがいいでしょうか? 静葉 2007年5月20日 (日) 08:41 (UTC)[返信]


「津田の盆踊りが阿波踊りの原型」という説は、「誰が主張しているか」という記述と情報源を明確にした上で記述していただきたい、と思います。まったく無名の説であれば百科事典に掲載するのにふさわしくないということになるでしょうが、提唱者が権威がある人(例えば、歴史学や芸能史の専門家)の場合は記載すべき情報ということになるでしょう。私自身阿波踊りの歴史などについては興味はあるもののまったくわからない状態なので、静葉さんの編集に期待しています。 (なお、議論の流れを見やすくするため、見出しなどを加えさせていただきました。)j8takagi 2007年5月20日 (日) 08:57 (UTC)[返信]


編集感謝。何せまだ駆け出しなもので。 学術的な資料の出所に関しては、当方は解りませんが、これは地元テレビ局である四国放送で、阿波踊り期間になると必ず取り上げられる話題です。ですので、阿波踊り会館かどこかに問い合わせると返答が得られるのではないかと思いますから、当方で少し動いてみます。私はずっと徳島に住んでいますので、資料を集めやすい立場にはいるはずですから、どこまでできるか挑戦してみます。 それと、これは余談ですが、阿波踊りの踊りかたは、時代の流れとともに変化しています。観光資源として確立されるまでは、現在のようなダイナミックな動作ではありませんでした。 静葉 2007年5月20日 (日) 13:39 (UTC)[返信]


静葉さんの編集を楽しみにしています。少し話がずれるかもしれませんが、お鯉さんあたりを見ていると、阿波踊りが「観光資源として確立」するのにあたっては、お鯉さんこと多田小餘綾の活躍が大きかったようにも思えます。ちなみに、お鯉さんのサイトは、徳島市立博物館の方による著書が出典となっています。こちらの方向から調べても有意義な調査結果が得られるかもしれません。j8takagi 2007年5月21日 (月) 15:19 (UTC)[返信]


お鯉さんに関しては、ウィキペディアに新たにページを作ってもいいのではないかと個人的に思うくらい、阿波踊りに関する功績がある方です。先日、百歳記念コンサートをされていましたけれど、もしかするとコンサートマスターとしては最高年齢なのでは? ともあれ、現在、当方で資料を集めるための前段階に入りました。津田の盆踊りを含む阿波踊りに関する資料の情報収集を開始します。が、まだまだ駆け出し故、編集方法や表記などでまずい部分があったら、どんどん修正していただけるようご協力をよろしくお願いします。 静葉 2007年5月26日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

レレレ踊り(レレレの連)について[編集]

厳密には、この踊りに関しては記載しないほうがいいのではないかと個人的に思うのですが、いかがでしょう。阿波踊りとしては全く関係なく、単にネタとして派生している印象がありますので。
もっとも、その起源について調べた上で、削除するなり記載するなりしたほうがいいと思いますが…。
静葉 2007年4月27日 (金) 00:28 (UTC)[返信]

興味があったので起源について調べたところ[2]こんなサイトがありました。どうやら徳島大学が結成した連で来年で20周年を迎えるようです。
My SEIN さん、署名をつけ忘れていますよ。なるほど、レレレの連に関しては、その結成時期については了解しました。しかしながら、阿波踊りとの関連性は、該当記事からは見いだすことができないと思います。私の視点からすると、単に、当日、阿波踊りの連に紛れているだけという認識でしかなく、それ以上に、該当記事に記載しなければならない事項ではないと考えています。ちなみに、長期間意見が無かったため、先日、記事から該当部分を削除しました。--静葉 2008年8月17日 (日) 17:27 (UTC)[返信]

お鯉さんについて[編集]

お鯉さん死去 100歳、「よしこの」普及に尽力(徳島新聞)。阿波踊りの普及にも努められていたお鯉さんが亡くなりました。
以前もちらっと記載しましたが、この方の、阿波踊りに対する貢献度は非常に大きく、徳島県民のみならず、阿波踊りファンの方々に強い印象を残す、偉大な功績を残されている方です。
この方の簡単な紹介記事を、この阿波踊りのページに記載してもいいものかどうか検討しております。もしくは、新たにページを作るべきかも知れません。皆様のご意見をお寄せ下さい。
--静葉 2008年4月6日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

と、記述したあとでチェックしてみましたら、ちゃんとページができておりました。失礼しました。
後ほど、このページに関連リンクとして貼り付けておきます。
--静葉 2008年4月7日 (月) 04:59 (UTC)[返信]

阿波おどりへの改名提案[編集]

記事にもある通り、発祥の地である徳島県では「阿波おどり」と平仮名で表記するのが普通であり、全国的にも平仮名表記の方が多いようです。よってより一般的な表記として「阿波おどり」への改名を提案します。同様にCategory:阿波踊りも改名提案します。--新幹線会話2018年10月6日 (土) 02:21 (UTC)[返信]

  • コメント 徳島新聞をはじめ、朝日新聞毎日新聞読売新聞などでも「阿波踊り」表記がみられます。登録商標などをながめても公益社団法人徳島市観光協会が両方登録していたり、文化庁HP掲載の文書を眺めても混在しており、厳密に区別されているという感じでもないです。単純には比較できませんが、国会図書館で検索しても「踊り」479件、「おどり」182件という感じです。X-enon147さんのご指摘どおり、「徳島では普通」「全国的にも平仮名表記の方が多い」などと判断する材料がありません。よくある表記ゆれであり、改名するまでもないのでは。--柒月例祭会話2018年10月11日 (木) 08:23 (UTC)[返信]