ノート:田町車両センター

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

尾久への移転について[編集]

「車両基地としての機能は尾久に移転」とありますが、何か出典がありますでしょうか。現在、尾久には電車の配置は無いので、留置線としての機能は尾久に移転する可能性がありますが、車両の検修に関わる機能は、国府津に移転されたり、もしくは183系が大宮に行くなど、形式によって機能の継承(車両の転属先)が分けられる可能性が考えられます(あくまで推測です)。何か「尾久」を限定するような出典や情報がありましたらお願いいたします。もし無いようでしたら「尾久」と限定するような表現は削除したいと思います。L25.203.l03.26 2008年1月27日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

たしか、JR東日本のリリースおよび新聞(すでにリンク切れ)では、「東海道線と東北本線(宇都宮線・高崎線)の車両を共通化することで、広大な車両センターは不要になること」から廃止し再開発するとの旨だったので、「尾久」と限定するものはまだリリースされていないし、東北縦貫線がやっとこさ着工される現状では今後しばらくリリースされないのでは。したがって、尾久と限定されるのは確かに時期尚早でしょう。--Amila 2008年4月30日 (水) 04:41 (UTC)[返信]

情報ありがとうございます。該当部分をコメントアウトに変更いたしました。L25.203.l03.26 2008年4月30日 (水) 07:57 (UTC)[返信]

文頭から2行目に「廃止される予定である。」とありますが、 JR東日本がHP上で公表している範囲では「一部用地の生み出し」または「車両基地の集約・移転、線路配置の変更等」であり、 廃止との記述はありません。 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/pdf/20020310_4.pdf また、ロイターによる品川周辺の再開発に関する報道(2007/9/12)ではJR東日本の広報担当者の弁として「規模を縮小する計画があり云々」となっており、 やはり廃止とは書いてありません。 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK002655620070912

また、「2013年に予定されている東北本線(宇都宮線)・高崎線の東京駅直通化の際に」の箇所についても、 東北縦貫線整備の際に縮小・移転する旨の発表はなされていません。

(以上のコメントは61.125.59.80)さんが2008年5月21日(水)13:23に記載なさったものです。補足L25.203.l03.26 2009年6月12日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、情報ありがとうございます。本文中の廃止という表現は縮小などに直しておきます。また「廃止」を裏付けるような出典を御存知の方がいらっしゃいましたら、知らせて下さい。L25.203.l03.26 2009年6月12日 (金) 13:25 (UTC)[返信]
「廃止」という部分は「縮小」に変更させていただきました。L25.203.l03.26 2009年6月19日 (金) 13:36 (UTC)[返信]

211系の配置両数について[編集]

219.58.103.33さんが改変を繰り返していますが、出典がありません。一方、交通新聞社発行のJR電車編成表ですと、基本10両編成、付属5両編成、ともに14編成で、合計210両です。この点について、各15編成に直す行為が繰り返されていますが、そのような内容が記載された出典の呈示が無い場合は、即刻差し戻させていただきます。L25.203.l03.26 2009年6月12日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

当該IPの会話ページにおいても警告させていただいておりましたが、投稿ブロックを予告しても出典の無い編集が繰り返されましたので、予告通り投稿ブロックを依頼いたしました。L25.203.l03.26 2009年6月19日 (金) 13:36 (UTC)[返信]

施設の解体について[編集]

東海道本線下り線近くの元東京機関区近辺は、かなり施設が撤去されてきていますが、田町車両センター付近は、ほとんど手付かずのように思います。もし、田町車両センター構内での施設の撤去が行われているようでしたら、具体的に呈示して下さい。(検証可能性の確認ではなく、実状の確認の意味です。) もし、田町車両センターでの施設の撤去がまだのようでしたら、記述を変更したいと思いますので、よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年7月23日 (木) 07:23 (UTC)[返信]

JR東日本公式サイトの社長インタビューで品川地区の車両基地の縮小について触れられていました。ここで呈示された縮小構想面積を書く一方、施設の解体の件は「元東京機関区」と変更させていただきました。L25.203.l03.26 2009年7月30日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

失効提案者により2013年5月21日に取り下げられました([1])。--Puorgrj会話2013年5月26日 (日) 01:00 (UTC)[返信]

現在の田町車両センターから、東京総合車両センター田町センターへの改名を提案いたします。2013年3月16日のダイヤ改正より田町車両センターは東京総合車両センターの管轄下になりました。

鉄道ダイヤ情報2013年5月号25ページにも「2013年3月16日改正で配置車両がなくなり、東京総合車両センター田町センターに改編された。」と記載があります。

現時点では、交通新聞社発行の『JR電車編成表2013夏』が発売され、正確な配置両数が判明し次第の改名が適切だと考えておりますが、皆様のご意見をお聞かせください。--East Japan会話2013年5月10日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

JR西日本の吹田総合車両所と網干総合車両所への統合・吸収時のように、東京総合車両センターのページに田町センターと記述した上で、詳細を現行ページで記載というようにすればよいのではないでしょうか。--Yopohei会話2013年5月18日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

改名の強行に対して[編集]

上の改名提案が取り下げられたあと、提案なしに移動されたため、差し戻しました。「東京総合車両センター田町センター」として記述すべきことがらが出ない限り、移動する必要はないと考えますが、いかがでしょうか。--デニー・ウォーア会話2013年6月2日 (日) 15:21 (UTC)[返信]

田町車両センターという組織は廃止され、その場所に別組織が立地しているため、田町車両センターという名前のまま残すのは適切ではない。廃止された習志野電車区という名前の記事は残さず、習志野運輸区としていることと同様である。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

1週間近く、改名について異論がなければ、移動を行う考えである。現在の当施設の実態は、東京総合車両センターの派出であり、名称変更前のまま残すのは適切ではない。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 15:58 (UTC)[返信]

  • コメント ですから、ページの改名をきちんと読んでから改名提案をなさってください。必要な手続が足りていません。そのような生半可な状態で改名なんて危なくてお任せできません。--みちまん会話2013年6月2日 (日) 16:00 (UTC)[返信]
  • コメント - 問題だとしても手順は踏んで頂きたいです。他ジャンルの記事(日比谷図書文化館)では運営主体も施設名も変わっているのにすんなりとは改名できなかった例もあります。習志野電車区の統合も当時必要な手続きを踏んでおりますし、統合当時は改名統合についての方針も今よりずっと曖昧だったためにすぐに統合されているだけのことです。--UE-PON2600会話2013年6月2日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

だから、改めて改名提案を行いたいと考えております。手順を踏んだうえで、1週間近く、改名について異論がなければ、東京総合車両センター田町センターへ移行いたします。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 16:11 (UTC)[返信]

  • 「異論がなければ」って、少なくとも直前に異論を出しているわけですが。あなたの理屈では「品川運転所」も適切でないことになりますね。それはさておき。上で述べましたが、組織変更後の「東京総合車両センター田町センター」として何か記述することがあるのですか? あるのであれば、初めて移動を検討する段階になるのですが。--デニー・ウォーア会話2013年6月2日 (日) 16:43 (UTC)[返信]

改めて改名提案を行います。ご協力ください。[編集]

失効議論提起から1か月以上が経過しているが合意に達しているとは言えず、また改名提案者がWP:ILLEGITを理由に無期限ブロックとなりました。--みちまん会話2013年7月12日 (金) 15:00 (UTC)[返信]

上の節から一連の議論ですので、節レベルを変更しました。--デニー・ウォーア会話2013年6月3日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

現在の当施設の実態(東京総合車両センターの派出化)に即して、改めて改名提案を行います。ご協力をお願いいたします。移行以前のそのままの記事を存続させるのは適切ではなく、組織の現状に即して、東京総合車両センター田町センターへの改名を行いたいと考えます。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 16:14 (UTC)[返信]

西日本の基地については、統合後も乗務員区として残っているケースがあるため、車両所支所への改名はされず残されているようだ。しかし、当センターについては乗務員区が田町運転区として分離されており、乗務員区としての実態がないことから、独自記事名としては、東京総合車両センター田町センターが望ましい。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 16:23 (UTC)[返信]

コメント - とりあえず一つ言えるのは改名するにしても出典は必要です。上節でJR電車編成表が発売されてからという意見もあるのは、そういったことも踏まえてのことでしょう。--UE-PON2600会話2013年6月2日 (日) 16:25 (UTC)[返信]

UE-PON2600さん、鉄道ファン7月号の車両配置表はだめなのでしょうか?幕張車両センター関係(209系改造車が全車出揃ったこと、10月以降の転属による211系の減車)、木更津派出(車籍の抜かれた車両の反映)、長野総合車両センター(幕張211の転属)についても、鉄道ファン7月号を基準にしております。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 16:30 (UTC)[返信]

東京機関区、品川運転所は田町電車区と別組織であったので残して問題はない。あくまで、当センターの組織の変遷は田町電車区→田町車両センター→東京総合車両センター田町センターであるので、東京機関区、品川運転所は東京総合車両センター田町センターの前身であると考えていない。田町電車区・田町車両センターの後身となる組織の現在の実態に基づくもの。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 16:52 (UTC)[返信]

ですから、それはさておきと書いています。組織は変わりましたが、それ以上に記述することはないのですか?--デニー・ウォーア会話2013年6月2日 (日) 17:03 (UTC)[返信]

田町車両センターという記事名をそのまま残存させるのは、仙台車両センター宮城野派出の記事を旧来の「宮城野電車区」で、幕張車両センター木更津派出の記事を「千葉運転区木更津支区」で残存させるのと一緒です。それ以上に記述することはないどころか、廃止された組織の記事を組織変更以前の名称で残しておくことのほうが問題です。あなた以外の意見も踏まえて、改称をする考えです。出典は、鉄道ファンで問題ないと考えます。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 21:35 (UTC)[返信]

特段、新たな記述事項はありませんが、田町車両センターは(中略)2013年3月16日より東京総合車両センター田町センターとして新たに発足した。という表記を、東京総合車両センター田町センターは(中略)2013年3月16日までは田町車両センターとして車両が配置されていたが、車両配置の廃止により東京総合車両センターの下部組織に格下げされた。と改めるだけのことなのですが。--Harumiko会話2013年6月2日 (日) 22:15 (UTC)[返信]

仙台車両センター宮城野派出所」や「幕張車両センター木更津派出」については、改称後の車両基地に車両が配置され、独立して運用されていますから、改称後の名称で単独記事として存在するべきものです(そのため幕張車両センターとの統合提案には反対しました)が、田町の場合は状況が異なります。一緒ではありません。車両はすべて転出しましたし、何度も述べますが、「東京総合車両センター田町センター」として記述すべきことが「組織が変更されたこと」以外にない(Harumikoさんが仰るには特段、新たな記述事項はありません )から、記事名は「田町車両センター」のままにしておいた方がいい、と言っています。類似例としては、「東日本旅客鉄道大船工場」が挙げられます。廃止時の最終的な名称は「鎌倉総合車両センター深沢地区」でしたが、記事名には「地区」ではなく「工場」を採用しています。
なお、記事名の変更には反対していますが、記述の変更には反対していません。--デニー・ウォーア会話2013年6月3日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

こんばんは。デニー・ウォーア氏が、記事の差し戻しを行い、記事名は「田町車両センター」に戻されたが、記述は東京総合車両センター田町センターは(中略)2013年3月16日までは田町車両センターとして車両が配置されていたが、車両配置の廃止により東京総合車両センターの下部組織に格下げされた。の状態にいったんはなったのですが、みちまん氏が更に差し戻しを行い、私が編集を行う以前の状態に逆戻りしてるわけですが、デニー・ウォーア氏が「記述の変更に問題はない」という見解をお示しいただきましたので、とりあえずは、当分の間、記事名を田町車両センターとしたまま、記述を現行に即したものに書き換えたいと思います。--Harumiko会話2013年6月3日 (月) 13:57 (UTC)[返信]

記述のみ、現行に即したものに書き換えを行いました。また、記事名変更の議論が出てくる可能性もあるので、改名提案の取り下げ、継続についてはどうしましょうか?--Harumiko会話2013年6月3日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
あのー。骨髄反射的に、許可が下りたとばかりに編集なさるのはやめてください。上記、だけのことですが 以上に編集されておいでではないですか。記事名と冒頭分も乖離してしまっていますし。
議論中は、基本的に議論に集中してください。--デニー・ウォーア会話2013年6月3日 (月) 14:13 (UTC)[返信]
というか、今は改名提案について議論しているんですよね? 取り下げ・継続ってなんですか?--デニー・ウォーア会話2013年6月3日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

「記事名の変更には反対していますが、記述の変更には反対していません」というのは、東京総合車両センター田町センターは(中略)2013年3月16日までは田町車両センターとして車両が配置されていたが、車両配置の廃止により東京総合車両センターの下部組織に格下げされた。で問題はないということではないのですか?あと、廃止時の配置車とかつての配置車を分離し、廃止日時点で何が配属されていたのか明確にしました。--Harumiko会話2013年6月3日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

ああ、上記のだけのことですが は冒頭文のことだったのですね。そうとは気づきませんでした。記述の変更には反対しないというのは、冒頭文は田町車両センターは としたまま、本文中で組織変更について触れる形にすれば、と考えていました。それで、2013年6月3日 (月) 13:47 (UTC) の私の記事名についての意見に対して、なにかないのですか?--デニー・ウォーア会話2013年6月3日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

2013年6月3日 (月) 13:47 (UTC) に対する回答。大船工場は施設自体が廃止された。当施設は、施設自体は別組織として利用されている。現在の鎌倉車両センターの記述で、廃止された工場の記述をするのは不適切なので、大船工場の記事名は問題なし。しかし、こちらは東京総合車両センターの組織になったので、東総本体までの統合とまではいわないが、記事名は少なくとも「東京総合車両センター田町センター」とするべきでは。ということです。--Harumiko会話2013年6月3日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

ごく普通の Wikipedia 利用者としての感想としましては、記事本文が『2013年(平成25年)3月16日:田町車両センターが廃止になり、車両配置がなくなる。』とある一方で、「田町 "車両" センター」のような記事タイトルになっているのは、かなり違和感があります。記事としての一貫性を欠くと言いますか、平仄が合わなくて、混乱を招くんじゃないでしょうか?要するに、『あれ、車両はもう置かれてないんですよね。なのに "車両" センターなんですか?』という状況では、よろしくないように思いますが。 --Chosan san会話2013年6月3日 (月) 14:49 (UTC)[返信]

デニー・ウォーアさんの、「幕張車両センター木更津派出」については、改称後の車両基地に車両が配置され、独立して運用されていますから、改称後の名称で単独記事として存在するべきという意見を踏まえれば、西日本の基地(日根野派出・森ノ宮派出など)も、記事として独立させるべきと考えます。あくまで、当施設については歴史上の経緯もあり、東総本体までの統合はしないということです。--Harumiko会話2013年6月3日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

Harumikoさん。あなたの回答とやらは不十分です。私は宮城野や木更津の例に対して田町との違いを述べ、それらとは状況が異なることを説明しました。そして大船工場の例を挙げ、最終(最新)ではない名称を記事名に採用する理由を述べました。しかし、Harumikoさんが鎌倉車両センターとの関係を述べられているということは、私の主張を理解されておいでではありませんね。そして、改名すべき理由としては東京総合車両センターの組織になったので というだけですね。もっと説得力のある主張をお願いします。
Chosan sanさん。改名した場合でも記事名は「東京総合車両センター田町センター」ですから、違和感はあまり変わらないと思いますが…。--デニー・ウォーア会話2013年6月4日 (火) 15:30 (UTC)[返信]
反対 - 今日、鉄道ファン7月号を拝見しましたが、この程度の記述内容で改名するには難しいのではないかと思います。私の眼が節穴なのかもしれませんが、田町車両センターから車両が無くなったという記述はありましたが、東京総合車両センター田町センターになったという記述は見つけることができませんでした。そのため、現時点では改名するには出典が不十分なものと考えますので反対致します。--UE-PON2600会話2013年6月6日 (木) 12:03 (UTC)[返信]

現在でも、旧センターに別組織の施設があるのだから、「かつてあった・・・・」はおかしいのでは?--Harumiko会話2013年6月22日 (土) 02:04 (UTC)[返信]

「かつてあった」は田町車両センターの説明なのですから、なんらおかしいところはありません。それより、反対意見に対しての反論はないのですか? というか、議論している自覚はおありですか?--デニー・ウォーア会話2013年6月22日 (土) 11:26 (UTC)[返信]

反対意見についての反論ですが、あなたのおっしゃる「東京総合車両センターの組織になったので」が一番の改名提案理由なんですね。JR東日本において、「車両センター」とは車両が配置されている区所(浦和電車区のような乗務員区併設の箇所は除く)の定義ですから、車両配置がないのに車両センターの記事なのはおかしいでしょう。大船の場合は、工場の場所自体に施設がなくなったのでそれでいいと思いますが、当センターの場合、それと訳が違います。--Harumiko会話2013年6月22日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

大船工場は、廃止時の名称は「鎌倉総合車両センター(深沢地区)」です。廃止時または最新の名称を絶対とするならば、大船工場では合わなくなりますね。施設が別の組織になったからというなら、横川運転区碓氷峠鉄道文化むらに統合すべきとでも仰いますか? そんなわけはないでしょう?
改名すべきでない理由をもう少し詳しく説明しますと、「東京総合車両センター田町センター」の記事なのに、記述の大半は「田町電車区」「田町車両センター」時代のことで、「東京総合車両センター田町センター」としての記述が「統合された」の一言しかない、というのがおかしいと思っています。
いちいち聞かないと答えてくれないようで非常に煩わしいのですが、UE-PON2600さんに対しての反論はないのですか? 私も立ち読みしたところ、同様でしたが。--デニー・ウォーア会話2013年6月23日 (日) 11:04 (UTC)[返信]

基地としての歴史を見ても、過去の所属車両を省略するほうがおかしい。あなたの理論だと、習志野運輸区の記事も「習志野電車区」とすべきって言ってるのと同じ。--Harumiko会話2013年7月4日 (木) 05:12 (UTC)[返信]

習志野運輸区は乗務員が配置されているのに対し、東京総合車両センター田町センターは乗務員の配置も無く、分割併合さえも実施できない単なる留置線のようです。どう同じなのでしょうか。今まで反対意見として数々の説明や問いかけをしましたが、それについて何故お答えにならないのでしょうか。「基地としての歴史を見ても、過去の所属車両を省略するほうがおかしい 」どこをどう読んだら私が省略すべきと主張しているように見えるのでしょう、本記事の現時点での最新の編集の際、要約欄に「過去になったから除去という発想が意味不明 」と書いた私が。--デニー・ウォーア会話2013年7月4日 (木) 14:09 (UTC)[返信]
報告 利用者:Harumiko会話 / 投稿記録 / 記録さんは、不正な多重アカウントの使用を理由に無期限ブロックされましたことをご報告いたします。--みちまん会話2013年7月4日 (木) 14:18 (UTC)[返信]
終了 宣告 議論の様子を静観させていただきましたが、改名提案から1か月以上が経過も改名することで合意形成されているとはいえず、見込みもありません。さらに、提案者は上述のとおり無期限ブロックとなりましたので、一定期間を置いて反対意見がなければ議論を代理にてクローズいたします。--みちまん会話2013年7月4日 (木) 22:24 (UTC)[返信]
ありがとうございます。賛成意見もでませんでしたのでクローズでよろしいかと思います。ブロックから1週間後くらいが目安でしょうか。それにしても、私を説得する気あったのでしょうか…。--デニー・ウォーア会話2013年7月9日 (火) 16:33 (UTC)[返信]
コメント あと2日ほどでしょうか。こちらへの終了宣告から1週間を合意形成期間にしたいと考えております。--みちまん会話2013年7月9日 (火) 21:48 (UTC)[返信]

終了 予告どおり議論提起者に代わって終了宣言いたします。--みちまん会話2013年7月12日 (金) 15:00 (UTC)[返信]