ノート:東海大学連合大学院

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

1. 「連合大学院」の語の用法について[編集]

現在の本項にあるような特定の大学院研究科の連合体を指す意味でなく、コトバンク[1]や大学質保証ポータル[2]の解説にあるような抽象化した意味(一般的定義)での用法の方が専らであると考えます。例えば、連合大学院の設置状況【文部科学省】連合大学院を置く大学【大阪大学】の資料は、そのような一般的定義の用法に立つものと言えます。今後、「連合大学院」の一般的定義に関しての立項を予定しています。

2. 本項の改名移動の必要性[編集]

「連合大学院」の名称で一般的定義に関する項目を立てるために、現在ある連合大学院の項目を別名の項目に移動させる必要性があり、この点はおそらく異論が少ないものと考えています。(もし、一般的定義に関する項目を「連合大学院」以外の名称で立てる意見があって、多数説になるようでしたら、本件の改名提案を取り下げる方向です。)

3. 東海大学版「連合大学院」について[編集]

現在の項目が立項される際、東海大学・北海道東海大学・九州東海大学の連合による連合大学院を指すのに「連合大学院」の名称(例えば「東海大学連合大学院」でなく)が採用された背景について、調べてみました。公式ウェブサイトで、2005年4月に3大学による連合大学院が設置されて間もない頃[3]、「東海大学連合大学院」の名称が用いられていました。ところが、翌年度[4]になると「連合大学院」の名称に変更されています(なお、連合大学院が廃止されてから後の今日でも学校法人東海大学の沿革ページ[5]に「連合大学院」と記されています)。

(補足)
ただし、学校法人東海大学の「寄附行為[6]を閲覧すると、2008年(平成20年)4月1日改正の付則に「東海大学連合大学院(九州東海大学・北海道東海大学との連合)理工学研究科,地球環境科学研究科,生物科学研究科の存続に関する経過措置」があり、そこでは「東海大学連合大学院」の表記が見受けられます。寄附行為の変更には所轄庁の認可を要するため、おそらく2005年4月から2009年3月の間における寄附行為の表記を変更しないまま、用語の運用がそこから乖離していったものと思われます。東海大学の『教育研究年報』[7]にある「沿革」ページでの表記を年度版ごとに比較閲覧してみると、2009年度版[8]までは「三大学による東海大学連合大学院」と載っているのが、2010年度版[9]からは「連合大学院に移行」「連合大学院、開設」とあって「東海大学」を冠しない表記へ途中で変わったことが判ります。--東京オリンピック1964会話2023年6月16日 (金) 03:45 (UTC)[返信]

もし「東海大学連合大学院」の語が用いられるとすれば、連合体としてでなく、東海大学における連合体のいわばブランチの側面で、例えば大学の機構図などで「東海大学連合大学院理工学研究科」のように表記されて、東海大学で開設される当該連合大学院の講座などを表すものになると考えます。別物ですが、5大学の連合による連合小児発達学研究科の場合、構成大学の一つである大阪大学で「大阪大学大学院連合小児発達学研究科」[10]と表記されるのと同じ構造です。私の推論ですが、東海大学のウェブサイトで、ブランチでなく連合体としての「東海大学連合大学院」が「連合大学院」に変わって表記されたのは、そのような事情があると考えています。そして、その表記変更の結果が、本項の名称(連合大学院)に反映していると思う次第です。

4. 改名案について[編集]

案0については、一見分かりやすいのですが、上述のとおりブランチとしての側面を表す意味が強いと考えられ、私としては目下、不採用の位置にあります。
カッコの中には、連合大学院の基幹大学にあたる大学を配して識別させる趣旨です。ただし、これに対しては案0との違いが分かりにくい(案0と同じくブランチを表すものになる)との意見も考えられ、以下の案を提示します。

以上のほか、代替案を追加される場合も含めて最適と思われる名称について意見を募りたいと思います。--東京オリンピック1964会話) 2023年6月13日 (火) 09:05 (UTC)(欠字追加--東京オリンピック1964会話2023年6月13日 (火) 09:53 (UTC)[返信]

 追記 特にご意見がないまま募集期間(1週間)を終了した場合、案1のところで記した"仮想デメリット"の意見も提出されていないことから、案1に異論がなかったものとなります。そのうえで、カッコの中に東海大学(基幹大学)を入れた場合、本件の連合大学院におけるすべての構成大学が学校法人東海大学の設置校(当時)であることから、カッコ内の「東海大学」が学校法人を指すものと受け取られるかもしれません。そこで、異論がなければカッコ内には基幹大学名の後ろに"連合体"を付加した連合大学院 (東海大学連合体)を採用案として考えています。--東京オリンピック1964会話2023年6月16日 (金) 01:03 (UTC)[返信]
  • コメント 東海大学連合大学院を支持します。例えば東海大学地学部は、学内の表示では単に理学部です。それと同じで、対外的には東海大学連合大学院とするのが妥当です。--Customsprofesser会話) 2023年6月16日 (金) 04:50 (UTC)(ご意見を改名案の節へ移動しました)--東京オリンピック1964会話2023年6月16日 (金) 06:26 (UTC)[返信]
    返信 上述のとおり一構成大学としての東海大学(私の言うところのブランチ)の側面から見た場合、まさにCustomsprofesserさんの書かれていることが当てはまると思います。ここでは、3大学の連合体としての「連合大学院」を取り上げていて、「#東海大学版「連合大学院」について」の節に記しましたとおり、東海大学サイドでの表記が途中で変わったこと、それがおそらく本項目の立項の際に反映されたことを重視しています。ただし、その節で「補足」として追記しましたとおり、学校法人東海大学の寄附行為においては「東海大学連合大学院」のまま変わっておらず、そこに依拠してこれが正式名称である、とおっしゃられるのであれば、Customsprofesserさんのご意見に肯ぜざるを得ないと考えます。--東京オリンピック1964会話2023年6月16日 (金) 06:48 (UTC)[返信]
     追記 上記のとおり(例えば挙証資料[3]と[4]の比較)、東海大学が途中から「連合大学院」の前に「東海大学」を冠しなくなったのは、ほかにも3大学の対等性を重んじたことがあるのでないかと思います。これに関連して思われるのが、2008年4月に北海道東海大学と九州東海大学の2大学が東海大学に統合したのを、東海大学サイドではあくまでも3大学の新「東海大学」への統合としていることです(実質的には、東海大学を後継大学とした吸収統合ですが)。これも3大学の関係性を重視していて、同じことが連合大学院にも配慮されたのでないかと考えます。--東京オリンピック1964会話2023年6月16日 (金) 07:21 (UTC)[返信]
  • 返信 そもそも、連合大学院は、
大学院設置基準7条の2の規定に基づき,二つ以上の大学が協力して教育研究を行う研究科を指す。複数の大学院の教員組織,研究設備等を有機的に連合・活用することにより,各構成大学の特色を生かした教育と研究体制を整えつつ,学際的な教育・研究の推進を可能にしている。研究科の組織そのものは,一つの基幹となる大学院(基幹大学)に設置されるため,教員,学生ともに基幹大学に所属し(ただし実際には,主たる指導教員が専任として在籍する大学院で学生は教育・研究指導を受ける),教育課程についても基幹大学において必要な授業科目を自ら開設することになる。学位についても基幹大学の名義で学位記が授与される。
つまり研究科の組織そのものは,一つの基幹となる大学院(基幹大学)に設置されるのであるから、東海大学から独立存在はしていません。連合大学院が別個の大学(大学院大学)でない以上、案2,案3はありえません。案1ですが例えば医学部(東海大学)というような表題にはしていないのでやはり適当ではありません。--Customsprofesser会話2023年6月16日 (金) 07:09 (UTC)[返信]
返信
同じく連合大学院にあたる連合小児発達学研究科(⇒前節参照)の場合は、5大学の協定書[11]、大阪大学大学院学則[12]などによれば、正式名称は「大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科」です(同項目の正式名称への改名は、別物なのでここでは扱いませんが)。連合小児発達学研究科の場合と対比すると、本項目の場合は「東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院」に改名することになるのでないでしょうか。なお、連合小児発達学研究科の場合に「大阪大学大学院連合小児発達学研究科」[13]との表記がありますが、これは大阪校(⇒連合小児発達学研究科#専攻科を参照)にあたります。
連合小児発達学研究科の場合に「大阪大学大学院連合小児発達学研究科」を慣用表記とみなせるのと同じように、本項目の場合に「東海大学連合大学院」を慣用表記とみて取ることができます。
--東京オリンピック1964会話) 2023年6月16日 (金) 22:27 (UTC)(一部追記)--東京オリンピック1964会話2023年6月16日 (金) 22:45 (UTC)[返信]
Customsprofesser様宛て
 追記 2日間待ちましたが、応答がありません。意見募集期間の終了まで残りわずかです。--東京オリンピック1964会話) 2023年6月18日 (日) 20:41 (UTC)(誤記修正)--東京オリンピック1964会話2023年6月19日 (月) 21:27 (UTC)[返信]
 追記
Customsprofesser殿
残り1日未満です。最後まで責任をもってください。
これでは、前節までの論説を読み込まないで、ひっかき回したのに等しいです。
連合大学院は、大学間の協定によって設けられる、大学横断的な連合体です。基幹大学名による学位授与や基幹大学での教育課程設置(上の6月16日のところで記されているのは、私が第1節で挙げたコトバンクコピペにすぎませんが)に関して強調し、基幹大学にしか連合大学院の組織がないと言うのは、まるで基幹大学への業務委託であるかのような誤った理解を生みかねません。連合小児発達学研究科#専攻科の例では、各構成大学に講座が開設されています。
また、項目名のうしろに拡張子(狭義の拡張子と意味は異なる)を付す用法については、京都市の北区の項目名は、北区 (京都市)であって京都市北区としていないのと同じです。学部 (〇〇大学)がないと言うのは単なるあてはめで、話を単純化するものです。--東京オリンピック1964会話2023年6月19日 (月) 21:15 (UTC)[返信]
 追記最後まで責任をもっています。連合大学院はもちろん2以上の大学が、大学が協力して教育研究をおこなうものですが、組織的には、母体の大学とは別に存在するものではなく、あくまで基幹大学の組織です。だから東海大学学則や寄付行為でも「東海大学連合大学院」であり、貴殿も「学校法人東海大学の寄附行為においては「東海大学連合大学院」のまま変わっておらず、そこに依拠してこれが正式名称である、とおっ--Customsprofesser会話) 2023年6月20日 (火) 00:34 (UTC)しゃられるのであれば、Customsprofesserさんのご意見に肯ぜざるを得ないと考えます」と書かれていて私の考えに賛同されたと思っていました。なお「連合大学院 (東海大学)]」のような場合、連合大学院の記事が複数あって曖昧さ回避の場合です。ほかに連合大学院 (○○大学)がない場合は不適当です。--Customsprofesser会話2023年6月20日 (火) 00:34 (UTC)[返信]
文章が乱れており、読み取れません。本項目の改名必要性については、第2節のところで記したとおりです。今さら、ほかに連合大学院 (○○大学)がない場合は不適当などと言うのは、前節まで論説を読み込んでいないことの現れです。--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 05:39 (UTC)[返信]
参加が遅くなりましたが、「東海大学連合大学院」が正式に使用されていることが確認できるため、「東海大学連合大学院」への改名に 賛成 します。--フューチャー会話2023年6月20日 (火) 06:26 (UTC)[返信]
返信
Customsprofesser殿
そもそも私が上記で6月16日に記した返信に対する応答がないため、昨日、今日の2回にわたって督促しました。そこでは、連合小児発達学研究科の場合の「大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科」と比較して、本項目の場合は「東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院」が正式名称にあたるのでないかと問いかけました。これを無視することは不誠実な態度であり、対話に必要な弁識能力に欠けていると言わざるを得ません。--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 06:53 (UTC)[返信]
「東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院」という名称は使用例が確認できないため正式名称であるという根拠がなく不適切だと思います。なおCustomsprofesserさんは6月20日に返信しており無視はしていないと思います。--フューチャー会話2023年6月20日 (火) 07:05 (UTC)[返信]
私が言っているのは、「東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院」に対する応答がないことです。6月20日になってからようやくあった返信には、そのことの応答が記されていません。--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 07:14 (UTC)[返信]
返信
フューチャー殿
「東海大学連合大学院が正式に使用されていることが確認できる」と言われるのは、何をもって主張されるのでしょうか。ご自身でお調べになった挙証資料があるのであれば、お示しください。--東京オリンピック1964会話) 2023年6月20日 (火) 07:21 (UTC)(宛名修正)--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 07:34 (UTC)[返信]
いくらでも出てきます。そもそも「東海大学連合大学院」と「連合大学院」が同時に使用された時期があることから両者は表記ゆれか略語の類いと考えられ、であればより曖昧でなく一意性のある「東海大学連合大学院」の方が記事名として優れていると考えられます。--フューチャー会話2023年6月20日 (火) 11:34 (UTC)[返信]
挙証資料の提示は具体的にお願いします。私が調べて上記の第3節の(補足)に記した、学校法人東海大学の「寄附行為」の付則にある記載以上のものがあるのか期待しておりました。--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 13:02 (UTC)[返信]
 追記 第3節に記したように、東海大学サイドでの表記が途中で「東海大学連合大学院」から「連合大学院」に変わったこと(挙証資料番号[3]と[4]の比較、および[8]と[9]の比較で判明)に一定重きを置いて見ています。--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
(コメント)横から失礼します。そもそも1週間で決着を付けなければいけない問題でもなく、そのような緊急性のある案件でもありませんので、強い言葉で相手に返答を催促すること自体が問題であると思います。
その上で本件について考えると、3大学を併記した「東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院」という使用例がない以上はそのような記事名は独自研究を免れないでしょう。この3大学は、いずれも大学統合前には学校法人東海大学が設置していた学校ですので、学校法人の寄附行為に「東海大学連合大学院」と記載されていたのであれば、それが3大学共通の正式名称だったと考えて差し支えないものと思います。--むじんくん会話2023年6月20日 (火) 11:52 (UTC)[返信]
(補足)2004年11月27日付読売新聞西部本社版朝刊29面には「学校法人「東海大学」(東京、松前達郎理事長)は二十六日、運営する三大学の理工系大学院(博士課程)を統合し、「東海大学連合大学院(博士課程)」を二〇〇五年四月に新設すると発表した。」とあります。やはり「東海大学連合大学院」が記事名として相応しいと思われます。--むじんくん会話2023年6月20日 (火) 12:10 (UTC)[返信]
 追記東海大学連合大学院が適当である旨、何度も申し上げています。最小に案0から案3として提示があったなかには、「東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院」はなく、これを案4としたいならきちんと提案ください。なお大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科は大阪大学大学院学則にあるように、大阪大学大学院に一つの研究科であり、大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科が正式です。
東海大学学則には、連合大学院とのみあるので東海大学連合大学院となります。--Customsprofesser会話2023年6月20日 (火) 12:47 (UTC)[返信]
「東海大学学則には、連合大学院とのみある」と主張されていますが、具体的に引用をもってお示しください。少なくとも、東海大学の連合大学院が廃止された後の、現在の学則(「学則」というのは寄附行為のことでしょうか?)の本則には設置根拠規定はないと思います。--東京オリンピック1964会話) 2023年6月20日 (火) 13:33 (UTC)(一部追記)--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 13:50 (UTC)[返信]
返信
むじんくん
先ほどフューチャーさん宛ての返信において記しましたが、東海大学サイドで発足当初に「東海大学連合大学院」と用いられていた表記が、途中から「連合大学院」に変わったこと(第3節の挙証資料番号[3]と[4]の比較、および[8]と[9]の比較で判明)に私は一定重きを置いて見ています。--東京オリンピック1964会話2023年6月20日 (火) 13:59 (UTC)[返信]
(返信)その点は承知しています。ウェイバックマシンで過去のウェブサイトを少し掘ってみましたが、2005年1月30日時点(連合大学院発足前)の東海大学のウェブサイトでは「東海大学連合大学院」という表記でアピールしているのに対し[14]、2008年1月22日時点(大学統合直前)の東海大学大学院学則では「連合大学院」と表記しています[15]。これは完全な推測になりますが、当初は「東海大学」を前面に出してアピールしたものの、大学自体の統合が決まったことから「東海大学」を前面に押し出す必要がなくなって自然に「東海大学」が消えていった(法人内の規則類や文書では「東海大学」を付ける必要性は低い)、といった事情があるのかな、と。他の国立大学の連合大学院の場合は対等の精神が必要とされ大学院の名称にも構成大学 名前が併記されているかもしれませんが、このケースは同一法人内で組織の統廃合を進める中で一時的に連合大学院という形態が使われただけで「対等の精神」はあまりなかったのではないかな、と思います。もっとも、大学統合後の法人の寄附行為の附則には「東海大学連合大学院」の名称が残っていますので、対外的には3年間この名称が継続して使われていたように見えます。--むじんくん会話2023年6月20日 (火) 16:19 (UTC)[返信]
そもそもこの連合大学院は現存するものではないため最終名にこだわる必要はないと思われます。--フューチャー会話2023年6月20日 (火) 18:50 (UTC)[返信]
(返信)学則。この学則は記事のなかで出典付きで引用されています。なお寄付行為は、一般の法人では定款に相当し法人の基本的規定です。学則はその下の規定で別のものです。なお貴殿は、ご自身の主張に対しては、個別の細かく回答を求めていますが、私の問いかけ(東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院は案として提案がされていない)には回答いただけるのでしょうか?--Customsprofesser会話2023年6月21日 (水) 01:26 (UTC)[返信]
Customsprofesser殿へ 資料番号[16]はリンク切れのようです。--東京オリンピック1964会話2023年6月21日 (水) 03:22 (UTC)[返信]
報告 上記の学則のリンク切れは、2023-06-21 03:48:05(UTC)版において修正されました。--東京オリンピック1964会話2023年6月27日 (火) 20:03 (UTC)[返信]
【まとめ】
このトピックス参加者それぞれに返信すると話が分散してしまうのでまとめて記します。
それぞれに言及されている「学校法人東海大学寄附行為」についてですが、私が調べた限りでは上述の節に記したとおり、現在の寄附行為の中では当該連合大学院が廃止された時の経過措置が付則にあってそこに「東海大学連合大学院」との表記があるのみです。これは、廃止の際に統合先の東海大学の各研究科を後継とすることの根拠規定であって、前身の連合大学院の設置根拠規定ではありません。その意味でこれを設置根拠規定として主張することはできません。
この件に関して究明するには、当該連合大学院が設置されていた当時の学校法人東海大学寄附行為の本則の中にあった設置根拠規定を調査するほかありません。が、法人の主たる事務所において閲覧用(ホームページでの公開の場合を含む)に供される寄附行為は現在のものであって、所轄庁は法人に対して過去のものの公開を義務付けている訳ではないので、その公開請求は難しいところです。事実上無理である以上、徒に時間をかけても答えを得られるものでないので、要点を絞り、現在知り得る寄附行為においてある付則の表記を、「東海大学連合大学院」への改名を支持されるそれぞれにおいてどのように裏付けたり得るかその評価について聴き取りをしたいと思っています。それによって東海大学連合大学院への改名を結論とするか決することにいたしたく思います。Customsprofesserさん、フューチャーさん、むじんくんさん各自の所見をお示しください。なお、私は、付則の表記は当該連合大学院の設置根拠規定でないこと、前述のとおり『教育研究年報』等で「東海大学連合大学院」から「連合大学院」への表記の変遷があったこと(第3節参照。なお、「東海大学連合大学院」と「連合大学院」の間を往ったり来たりする表記のぶれではありません)を総合して、裏付けとしては弱いと考えます。
なお、前出のところでCustomsprofesserさんから東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院案4として提示していないとのお叱りがありました。が、これに改名するために問いかけたものでなく、最終的に拡張子つきの項目名(「連合大学院 (〇○○)」)へ誘導することを目途として布石にしたものです。というのは、東海大学・北海道東海大学・九州東海大学連合大学院を項目名にした場合には、同じく連合大学院にあたる連合小児発達学研究科の場合に正式名称にあたる「大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科」との長大な項目名への改名につながり、これは一般ルールに照らしてたとえ正式名称であっても適切な項目名でないところであり、現在の連合小児発達学研究科に落ち着くことにより、そのパラレル関係において本件項目を「連合大学院 (〇○○)」へ誘導するのが、論旨の展開を予定していたストーリーでした(いわゆる反証法とでもいうべきものでしょうか)。--東京オリンピック1964会話) 2023年6月21日 (水) 03:17 (UTC)(一部追記。)--東京オリンピック1964会話2023年6月21日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
(返信)寄付行為は、法人のもっとも基本的な文書です。法令や定款、寄付行為のような法的文書は、本則、附則、別表(ない場合もあります)から構成されておりいずれも、法令や定款、寄付行為の一部です。
以上の前提に同意されるなら、もっとも基本的文書である寄付行為で「東海大学連合大学院」としていることは、正式名称が「東海大学連合大学院」であることの十分な根拠となります。--Customsprofesser会話2023年6月21日 (水) 04:02 (UTC)[返信]
(返信)長々と書かれていますが、これ以上議論のための議論にお付き合いするつもりはありません。東京オリンピック1964さんが端的にどの記事名に改名したいのか案を絞った上で、「東海大学連合大学院」とどちらが改名先としてふさわしいのか、ここまで提示された論拠をもとに議論する以外にはないでしょう。「連合大学院 (○○)」を主張されるのであればその「○○」を一つに絞ってください。私とCustomsprofesserさんは現行の寄附行為の附則を根拠に「東海大学連合大学院」にすべきとの立場です。--むじんくん会話2023年6月21日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
念のため》 上の【まとめ】に記したとおり「東海大学連合大学院への改名を結論とするか決する」うえで、当該寄附行為の付則(本則でなく)の根拠らしさの程度に関するお三方のご所見(これはこれで記録に値すると思います)をお伺いしようとしたまでで、おっしゃるような議論のための議論(思考経済上、意味のないことです)を長々としようとする意図はありません。--東京オリンピック1964会話2023年6月22日 (木) 01:00 (UTC)[返信]
(追記)残りのお一方のフューチャーさんからは見解が返信されていませんが、前出の6月20日のご意見の後に加えるものがないとのようでしたら、衆議の結果、本項目の改名後の名称は「東海大学連合大学院」を推す意見が大勢であるということで締め括りたいと思います。--東京オリンピック1964会話2023年6月26日 (月) 06:51 (UTC)[返信]

終了 改名提案から約2週間にわたって本項目の改名について衆議を行った結果、改名後の名称は「東海大学連合大学院」を推す意見が大勢であることが明らかであり、よって東海大学連合大学院への改名の合意が形成されました。--東京オリンピック1964会話2023年6月26日 (月) 23:03 (UTC)[返信]

チェック 東海大学連合大学院へ改名しました。--東京オリンピック1964会話2023年6月26日 (月) 23:40 (UTC)[返信]