ノート:日蓮宗什師会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本項の特筆性について[編集]

Butanekotomatoさんのノートページで「特筆性を典拠で立証せよとは何ぞや」という質問を行い、明確な回答をいただいたので、典拠を示します。
ちょっとふるい本ですが、1981年に出版された
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版:日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺, 1981.1.1
この本は1980年代初頭における日蓮宗の全寺院を網羅紹介する文献で、旧本末関係や門流の別などが寺院ごとに明記されています。現在富士門流寺院についてピックアップして興統法縁会を執筆中。この作業が一段落したら、同じ手法(什師門流寺院をピックアップする)で日蓮宗什師会にもとりかかる予定。--Dalaibaatur 2010年7月6日 (火) 08:51 (UTC)[返信]

「日蓮宗什師会」の特筆性について[編集]

日蓮宗は1941年の「三派合同」により、「一致派」から「多様な門流とその教義を包含する日蓮系の総合教団」となりました。「什師」とは「日什」のことで、「什師会」とは、「日蓮宗の内部で日什の教えを奉ずる諸寺院の組織」を意味します。終戦後、旧顕本法華宗のもと総本山妙満寺が約200ヶ寺の旧末寺を率いて日蓮宗から離脱し、ふたたび新たに顕本法華宗を独立させた際、その動きに追随せず、日蓮宗内に残留した約180ヵ寺でつくる組織です。日蓮宗の内部にある類似の組織としては興統法縁会があり、現在こちらを重点的に加筆中です。

という組織に「特筆性」が欠けているような気がする方は、以下にご意見をよろしく。--Dalaibaatur 2010年7月5日 (月) 16:11 (UTC)[返信]