ノート:戦闘帽

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事の主題[編集]

「戦闘帽」とは、一義的には帝国陸軍に昭和7年頃「戦帽」の呼称で仮採用され、昭和13年「略帽」の名称で制式採用された帽子及びそれを模した他組織のものの俗称であり、他国や自衛隊のものは、似た用途のものが日本の極一部に於いてそう呼ばれることがあるというだけであると認識しているのですが、他国にも”Combat cap”のような概念が存在するのでしょうか?私には独自研究にしか見えません。世界的に「戦闘帽」なるジャンルが存在することを示す出典を要求します。そもそも、記事を見ると、自衛隊や戦後の警察に関しては旧軍の戦帽型の帽子についての記述である一方、他国ついては略帽や営内帽の説明ですね。この記事ではなにを扱おうとしているのか理解できません。出典の提示と記事の改善が見られなければ、軍服 (大日本帝国陸軍) #略帽へのリダイレクトにしようと思います。まあ、最低でも他国に関する記述の除去と「戦帽」への改名は必要だと思いますが。--uaa会話2012年7月25日 (水) 11:00 (UTC)[返信]