ノート:尚歯会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

尚歯会蛮社の獄で弾圧を受けたグループとして有名になっていますが、それ以前より文人墨客の交流会として永らく存続してしており、固有のグループを差す名称ではなく、むしろ「敬老会」というニュアンスに近い名称ではなかったかと思われます。谷文晁亀田鵬斎大田南畝などが老後に出席していた記録がありますが、詳しい歴史的経緯はわかりません。少なくともこの記事の内容だけでは説明不足のように思われます。--萬卯 2007年9月17日 (月) 08:03 (UTC)[返信]

「尚歯」とは老人を敬うとの意味で、「歯」は「齢」を、「尚」は「重んじる」「請い願う」という意味があります。ですから「尚歯会」とは老人らを招いて、齢順の座を設けて七言六韻の詩歌を作り興ずるものであるそうで、いまでも日本各地で個々散見される行事でもあります。唐の時代に白居易が催したものが史上の最初のものであるとされれます。また平安時代から著名なものが幾つかあって、栗田尚歯会など、菅原雅規ともども起稿すべきものかと考えております。 それゆえ本項目は尚歯会(幕末)などとして改名したほうがいいように思うのですが、いかがでしょうか。 --Sotaro.Hikosaka 2008年10月11日 (土) 03:53 (UTC)[返信]
お答えありがとうございます。本稿を尚歯会(幕末)に改名する案に賛成いたします。--萬卯 2008年11月16日 (日) 14:27 (UTC)[返信]