ノート:動く特異点

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


特異点への統合提案[編集]

特異点への統合を提案します。この記事の主題は特異点に強く従属するものであり、あちらの記事に統合したところで長過ぎる記事にはなりません。現状では別の記事に分けておくメリットが全くないように思います。(蛇足ですが、特異点が何かのパラメータに依存して「動く」という捉え方をするのは微分方程式の研究に限ったことではないので統合後にしかるべく修正するのがよいと思います。)--Makotoy 2008年4月13日 (日) 01:42 (UTC)[返信]

私は動く特異点というと微分方程式論の中のある特定の分野あるいは研究グループを思い浮かべます。もちろんそれは代数や幾何の一部とも結びついていますからほかの分野で出会うこともありますが、話や人を辿っていくと大抵はその微分方程式論に辿り着きます。数学辞典の索引にもこの言葉があり、非線型常微分方程式の大域理論に書かれています。その特定の分野ではこの言葉が繰り返し使われ、慣用されているためにこのように載っているのです。数学辞典のこの項目を書かれた先生が誰なのかまで透けて見えます。そういった経験からMakotoyさんが何を言っているのかちょっと理解できません。動く特異点という言葉がどこでどのような重要性を持って理解されている言葉なのか、Makotoyさんは全く知らないのではないかという気がします。Makotoyさんのいう他の分野では何故、辞典に載らない程度の軽い表現なのか考えたことはありますでしょうか?統合する前にそういったことを踏まえてどういう統合を行うつもりだったのか利用者ページにでも書いてみませんか?それによってMakotoyさんが動く特異点という言葉をどのように理解しているのかもよくわかると思います。統合とはただ文章を移動してつなげることではないですよね?そんな能無しな統合であればやめた方がいいと思います。まずはどのような統合をするつもりだったのかどこかに書いてみてください。それによってMakotoyさんに特異点および動く特異点についての知識がどの程度あるのか、書けるだけの理解の深さを持っているのかを測りたいと思います。--Mvsing 2008年4月15日 (火) 03:45 (UTC)[返信]
Mvsingさまのお書きになることから推察するに、Mvsingさまは僕よりもずっとこの記事の主題に通じていらっしゃり、何を書くべきかについてのご見識もよくお持ちのこととお見受けします。この記事に興味がおありでしたら是非加筆してみてくださいませんか?その間僕は待たせていただくことにします。記事の成長の仕方によっては考えが変わるかもしれませんし。--Makotoy 2008年4月15日 (火) 14:08 (UTC)[返信]