ノート:会津若松市

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

萩市・鹿児島市を「敵対都市」あるいは「非友好都市」と表記することについて[編集]

  • まず、会津若松市は公式には「敵対都市」や「非友好都市」などという宣言を行っていません。本稿の当該事項は事実に反します。虚偽ともいえます。
  • ネタとして、萩市を敵対都市とするのはありかとも思いますが、少なくとも鹿児島市との間では現在何のいさかいもありません。

猪山人 2006年3月5日 (日) 14:10 (UTC)[返信]

失礼ですが、猪山人さんはこの記述をネタとお思いですか?「敵対都市」とか「非友好都市」などという宣言を行っていないことはその通りですが、萩市との友好都市関係を拒否したのは事実ですし、今でも旧薩長との友好関係に難色を示す人は、会津には少なからず存在します。「敵対都市」という表現こそ修正の余地はありそうですが、旧会津藩お膝元は、今でも戊辰戦争の恨みを感じています。戊辰戦争から100年以上経っていますが、未だにその名残は残っているのです。そのことを百科事典に記載することはネタでもなんでもなく、紛れもない事実の記述です。また、確かに鹿児島市と現在何のいさかいもないです。しかし、もしも鹿児島市が和解といって萩市のように友好都市関係を申し出てきたとしたら、会津若松市はどんな反応をすると思いますか?--Num 2006年3月5日 (日) 14:47 (UTC)[返信]
  • 私が言っているのは、事実を正確に、ありのままに記載すべきだということです。公式的に会津若松市が姉妹都市関係を結んでいる都市名を列挙した後で、「敵対都市」という表題で萩市と鹿児島市の名前を挙げると、これらの都市との間に何か公式的な対立関係があるように読めてしまう。こうではなく、例えば「歴史的なわだかまり」という表題で、「山口県民に対しては・・・という理由によりわだかまりがある」「鹿児島県民に対しても同様である」と記載するなら正確でしょう。
  • また、萩市以外の、山口県内の他の市町村の住民に対して、同様のわだかまりが無いかというと、そういうわけでもないでしょう。こうした観点からも、「敵対都市」という表現は事実に反します。
  • 1986年に友好関係樹立を拒否したことを理由に、萩市を「敵対都市」と定義することは、飛躍はありますがネタとして許容範囲かと思います。
猪山人 2006年3月6日 (月) 03:32 (UTC)[返信]
なるほど、意味が分かりました。「ネタとして許容範囲」という表現が引っかかったので反論したのですが、猪山人さんのおっしゃりたいことの趣旨は分かりました。
>「歴史的なわだかまり」という表題で、「山口県民に対しては・・・という理由によりわだかまりがある」「鹿児島県民に対しても同様である」と記載するなら正確
そうですね。萩市や鹿児島市に対してというよりは、旧薩摩や長州に対するわだかまりですから、そのような表現なら正確でしょう。付記として、「萩市との友好都市関係を拒否した」などと付け加えておくならば解説として十分ですね。ただ、繰り返しになりますが、このような会津の人のわだかまりの意識はネタでもなんでもなく、本当に意識的に残っているものです。--Num 2006年3月6日 (月) 06:36 (UTC)[返信]
私が「ネタ」だと言っているのは、「会津人にわだかまりの意識があること」ではなくて、「そのような意識があることを理由として、『敵対』だの『非友好』だの、オーバーな表現をすること」です。言うまでもなく現在、会津若松市と萩市、鹿児島市との間には、政治的に対立しているとか、相互の往来が禁止されているとか、そういった日朝関係のような本物の敵対関係は一切ありません。--猪山人 2006年3月6日 (月) 14:54 (UTC)[返信]
  • 萩市との関係について、事実をありのままに表し、誤解される心配のない表記は、「友好都市提携を拒否した都市」でしょう。本文の方はその方向で修正したいと思います。背景となる歴史的なわだかまりについては、会津戦争の項に説明がありますので、詳細はそちらを参照するように誘導すれば良いでしょう。
  • 余談ですが、1986年当時に行われた会津若松市民を対象とする新聞のアンケート調査では、過半数が萩市との友好都市提携に賛成だったと記憶しています。

猪山人 2006年3月13日 (月) 03:28 (UTC)[返信]


本文のほうを上記の方針に沿って編集しました。「正確性」タグは残しておきます。--猪山人 2006年3月25日 (土) 16:55 (UTC)[返信]

地域における「その他の地域」について[編集]

現在地域の節が、地域とその他の地域に分けて記載されています。記載者の正確な意図は不明ですが、私見の限りでは地域が旧市内で、その他の地域が新市内であるように思えます。それも、平成の大合併による区分ではなく、1950年代の合併による区分を基準としてです。確かに今でも「旧市内」という表現は存在しますが、多くの市民がその意図するところを理解できないのではないでしょうか。この項目に関しては、町名及び大字名(門田町等)を記載内容として、全て50音順にするのはいかがでしょうか? 仮に旧市内の区別が必要であれば、括弧書きにする等の方法があると思います。--Matthew Eyes会話2020年12月24日 (木) 07:17 (UTC)[返信]