コンテンツにスキップ

ノート:京都大学吉田寮/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

統合の提案

本記事は内容からみても分量からみても京都大学と統合した方が多くの読者の参考になると考えます。そこで京都大学との統合を提案いたします。--秋の虹 2005年10月15日 (土) 10:38 (UTC)

現在の本文中にもあるように、吉田寮は大学の廃止計画に対して学生が反対運動を行った結果、学生自治寮という形で存続した数少ない形態の大学学生寮であり、そのことをもって立項するに十分な理由があるように思います。ですから、統合には反対します。―sketch/ 2005年10月16日 (日) 14:47 (UTC)
学生自治寮として存続したということだけでは独立した項目とするのは説得力が弱いと思います。むしろ、寮として存続することになったこと自体が京都大学の校風(学生自治が未だに続いている、大学側も学生側と対話をする)を語る上でも重要な出来事だと思います。現状ではこの寮に興味を持った人しかたどり着くことができないため、多くの利用者の利便性、また百科事典としての有益性を考えると京都大学の中に入れた方がよいと思いますがいかがでしょうか。--秋の虹 2005年10月17日 (月) 00:23 (UTC)
京都大学との統合に反対します。なんでもかんでも統合すりゃいいというもんでもありません。記事中に書いてあるように、ライブや演劇が行われる会場としての位置付けもあり、京大の枠内に留まるものではありません。熊野寮と統合して京都大学学生寮の記事を作成してその中の項目として書くのがいいと思います。--Habu 2005年10月17日 (月) 01:12 (UTC)
そのライブや演劇は京大生や京大のサークルが実施するもの以外にも行われていますか?もし、一般の人でも利用することができるというのでしたら東京大学検見川総合運動場のようなケースもありますから、京都大学学生寮などとせず、京都大学吉田寮として、さらに一般の人でも自由に借りられて実際に演劇公演が行われているという記述を付け加えることを条件に別の記事にすることに賛成いたします。しかし、寮で演劇をする際、一般の人だけでは借りられないというのでしたら別の項目にしておく意味はないと考えます。なぜならばこの寮はあくまで大学の寮であり、大学の寮ならば大学の記事の中で触れるのが自然だからです。大学の一施設を別項目とするにはその項目自体を一般の人がどの程度引く可能性があるかということを念頭に置くべきだと思います。たとえば安田講堂は一般的な日本史の教科書にも出てくる歴史の舞台として名を刻んでいます。あるいはまだ項目としてはできていませんが昭和女子大学人見記念講堂はクラシックのコンサートで著名人が来日コンサートを開く会場ととして検索をする可能性があります。東京大学検見川総合運動場はサッカー日本代表の元合宿地であった歴史があるなどサッカー競技で大変に著名です。なにかこうした一般性のある特徴があればよいと思います。存続した学生自治寮であるというのは大学関係者にとっては大変に有意義なのかもしれませんが、一般性があるとは思いにくいです。もし、そうしたいきさつを記す必要があるのならば京都大学の項目へまとめるとともに学生寮の記述を充実させることで百科事典としての役目を果たすと思います。東京大学駒場寮が存続できなかった記述とともに吉田寮が存続できた理由が載っているほうが利用者の便益にかなうと思います。以上、私の考えるところを記してみました。--秋の虹 2005年10月17日 (月) 03:08 (UTC)
私はまさにその東京大学駒場寮との対比において、残しておくべきではないかと思うのです。ウィキペディアにおける立項の基準については長い間議論の対象となっていますが、たとえばノート:大阪大学共A掲示板に書いてあるような「1000人ルール」を適用することも、あるいは可能ではないかと思います。この項目名で書けることは多く、書く意欲のある人もいるのではないでしょうか。ただし、その場合でも「京都大学吉田寮」という項目に移動することは考慮に値すると思います。―sketch/ 2005年10月17日 (月) 15:54(2006年2月5日 (日) 17:14 (UTC) 署名補う。sketch/
一般人がどこまで利用できるかは知りませんが、京都において学生演劇やライブの拠点の一つです。その出演者の構成員は京大生もいるし、他大生もいます(そもそもサークルなどは大学の垣根を越えて構成されることが多い)。検索してみてください。それから「なぜならばこの寮はあくまで大学の寮であり、大学の寮ならば大学の記事の中で触れるのが自然だからです。」とおっしゃっていますが、大学の寮ながら、大学当局が干渉しない不思議な空間になっていて大学の記事の中で触れるのはかえって不自然です。生活空間であり、文化空間であって、学問のための空間ではありません(当然ながら勉強している住民はいらっしゃるでしょうが)。--Habu 2005年10月17日 (月) 13:11 (UTC)
演劇に関する情報提供をいただいたので調査してみました。結果としては全国で公演をしている小劇団が吉田寮で公演していることが判明いたしました。Habu様、情報提供ありがとうございました。京都大学の他の寮ばかりか他の学生寮ではこうした公演が行われている事実が無いようなのでこれはひとつトピックになると思います。(もし他の寮でも行われている事実があればご教授ください)
そこで、吉田寮に関しては統合の提案を撤回します。改めて別項目として提案をしておりますのでご確認ください。
なお、熊野寮は内容も乏しく、演劇会場のようなトピックもないため、いったん京都大学への統合を改めて提案いたします。こちらに関してはノート:熊野寮でご意見をいただければ幸いです。--秋の虹 2005年10月18日 (火) 04:11 (UTC)

外部リンク

西部講堂

寮とは違いますが、京大西部講堂の場合はどうなるのでしょうか。フランク・ザッパや村八分などのライブが行われたので当時の西部講堂に興味があります。Jazzy 2005年10月17日 (月) 03:47 (UTC)

西部講堂は70年代にロックの殿堂として注目を集めた講堂で矢沢栄吉もここで公演をして注目を浴び、ビックになっていたということくらいしか知らないのですが、西部講堂とロックのかかわりを書くだけでも十二分に独立した記事になりうると思います。吉田寮もなにか独立した記事にしやすい、京都大学とは無縁のトピックが何かあればよいのですが……。--秋の虹 2005年10月17日 (月) 04:07 (UTC)
記事があったらおもしろいでしょうね。吉田寮よりも盛んにイベントが行われているようです。公式サイト--Habu 2005年10月17日 (月) 13:11 (UTC)

ページ名移動の提案

改めて提案をしなおさせていただきます。本項目に関してはgoogleでの検索、チケットぴあなど大手プレイガイドでのチケット販売状況などを確認をした結果、全国で公演活動をしている小劇団の京都におけるシンボル的な存在となっていることがわかりました。(場所としては「京都大学吉田寮食堂」もしくは「京都大学吉田寮学食」という会場名となっています)そこで、大学名を冠して「京都大学吉田寮」へのページ移動を提案いたします。ページ移動後に今回の調査で判明した食堂での演劇公演についても触れる予定でいます。以上、皆様のご意見をお願いいたします。--秋の虹 2005年10月18日 (火) 04:19 (UTC)

リダイレクトとして吉田寮を残すのなら、移動してもいいと思います。--Habu 2005年10月19日 (水) 05:10 (UTC)
公演に関して消去されてしまいました。私が調べた限りでは別に問題もなく多くの団体が利用しているようです。もし、そうではなく寮関係者との強力なコネなどがないと利用出来ないなどの実情があり、一般利用が簡単にできないのでしたら私の意見は再度統合へ転換せざるを得ません。これは他の大学記事との兼ね合いという大きな事情があります。何か事情があるようでしたらその辺を本文でご説明いただけませんでしょうか。他の学生寮とのバランスの問題から「なぜこの学生寮は単独の記述が許されているのか」をもっと明確にしておく必要があります。1ヶ月程度様子を見て何も説明が追加されない場合は再度統合の提案をさせて頂くこともありますのでご協力の程よろしくお願いいたします。--秋の虹 2005年10月21日 (金) 00:37 (UTC)
追記です。ページ名の移動は反対意見がないので上記お願いとは別に処理したいと思います。10月18日から一週間程度様子を見て反対意見がない場合はページ移動をさせていただきます。--秋の虹 2005年10月21日 (金) 01:08 (UTC)
食堂の利用について改変した者です。食堂スペースは基本的にあらゆる個人・団体に開放されています。しかし、利用する前提として吉田寮の大学内での地位・歴史・自治活動について十分理解し、吉田寮との会議において利用計画に関する入念な話し合いが求められています。また食堂利用を吉田寮は積極的に公表しておらず、寮を管轄する大学側とのバランスもあり、掲載は適当ではありません。このページが独立している意義は、吉田寮が学生寮の典型として全国的に高く認知されていること、国立大学寮の閉寮の流れに逆らいなおも存続していることがあげられるでしょう。なお、ページ名の移動は問題ないと考えます。
全国的に高く認知されているというのは証拠がないので難しいと思います。他の国立大学寮との違いであれば学生寮で記せばよいでしょう。京都大学関係者にとってはこの項目は独立していて欲しいのかもしれませんが、現在の内容のままでは他の大学記事などと比較をしてもこの寮だけが独立していなければならない強い理由はありません。別項で再度京都大学との統合依頼を提案いたします。--秋の虹 2005年10月22日 (土) 07:17 (UTC)
移動の提案に賛成します。現在、京都大学吉田寮はリダイレクトにしてありますから、どなたでも移動できるはずです。―sketch/ 2005年10月22日 (土) 13:38 (UTC)
項目の移動は反対意見がなかったので移動いたしました。秋の虹 2005年10月26日 (水) 01:39 (UTC)

統合に関する再提案

本項目は京都大学の記事内で記した方が多くの利用者の便宜にかないます。特別にこの項目を残しておかなければならない積極的な理由がありません。そこで再度京都大学との統合を提案いたします。なお、本件は多くの方の意見を必要とすると考えますので、コメント依頼にも提示しておきます。--秋の虹 2005年10月22日 (土) 07:19 (UTC)

逆に、統合しなければいけない積極的な理由としてあがっている「多くの利用者の便宜にかなう」というのは、根拠が薄弱です。京都大学自体より、京都大学吉田寮について調べたい、という需要は無視できないのではないか、と私は思いますので、統合する必要性がないと思います。すでに京都大学#学生寮には吉田寮へのリンクがあり、現在の吉田寮の記述をこの節に組み入れるのは項目の必要以上の肥大化を招き、情報の見渡しやすさ、探しやすさで劣ることになると思います。また、秋の虹さんが提案する、吉田寮の特質について学生寮に記入するという方法は、現在吉田寮について書かれている内容を京都大学と学生寮の2項目に分散させることになり、利用者の利便性を損ねるものだと思います。―sketch/ 2005年10月22日 (土) 13:38 (UTC)
再提案後の賛否は1:1で同数ですね。統合提案はきちんと掲示しているので賛否が出ないということは「どちらでもよい」ということではないかと思います。ですからこのまま同数のときは私の提案は否決、項目は統合せずに存続ということでいきたいと思います。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 01:37 (UTC)
再度可否をとっていたのですね。それではあらためて反対します。Sketchさんの意見に同意します。--Habu 2005年10月26日 (水) 07:16 (UTC)
了解しました。反対2票ですね。土曜日まで待ってこのままならこの記事は継続ということでよいと思います。--秋の虹 2005年10月26日 (水) 07:33 (UTC)

私も統合には反対です。記述を二項目に分散させるのは読者にとって益がありません。また京大の項目に統合するにはこの項目は大きすぎるように思います。--Aphaia 2005年10月28日 (金) 16:39 (UTC)

統合せずで完了ですね。それでは正式に取り下げをしておきます。--秋の虹 2005年10月29日 (土) 07:18 (UTC)
この記事を見て、「我が大学の寮も全部載せる、そうでなければ中立的ではない」とお考えの方がいるかもしれませんが、この記事は議論の経緯にあるように「現存する日本最古の学生寮である」「演劇の会場になるなど学外活動にも利用されている」「学生が自治会を結成して運営している数少ない学生寮である」など様々な特徴があって記事として存続しています。特徴のある寮でしたら記事として分割するのは可能ですが、その前にまず所属している大学の記事に掲載することを検討して下さい。以上、参考意見でした。--秋の虹 2005年10月29日 (土) 07:41 (UTC)

出典が皆無ってのは、どうなんでしょう?

新聞報道とかも含めて、脚注に出来る資料とか無いんでしょうか? 折田先生像でも複数の脚注が付いてるのに・・・歴史がある自治寮なら出典の方、もう一寸なんとかなりませんかねぇ?--KAMUI 2009年5月16日 (土) 01:06 (UTC)

{{正確性}}を追加しました。立項から9年5ヶ月、私が{{出典}}を貼って(2010年9月に{{未検証}}に貼り替えられていますが)4年4ヶ月が経過しながら未だ出典皆無。Wikipedia:検証可能性を満たさない状態が全く改善されていません。ウィキペディアの「方針」である検証可能性を満たさないのであれば、どれほど歴史がある学生寮であろうとも単独記事としておく理由はなく、削除依頼なり京都大学へのリダイレクト化なりを検討せざるを得ない時期が来ていると考えます。この後も記事の改善がなされないのであれば然るべく。--KAMUI会話2013年9月6日 (金) 12:46 (UTC)