ノート:九六式艦上戦闘機

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメントアウトした箇所について[編集]

(日本海軍の次の戦闘機零戦は、当時の連合国陸海軍機を圧倒した。戦後も空軍に大量使用されたF-4ファントムIIや、F-14トムキャットなどの名艦上戦闘機群が生み出されている。)の箇所は何を意味するのでしょうか。戦後の艦上戦闘機が空軍で大量使用というのは記述不足で矛盾してますし、零戦がシナ事変で活躍して戦後の航空機に影響を与えたというなら零戦の記事で記述すべきです。日本の九六式艦上戦闘機が米製艦上戦闘機の開発・発展に影響を与えたのでしょうか。--Sabulyn 2006年7月29日 (土) 16:30 (UTC)[返信]

本文「艦上機というハンディキャップが有りながら、陸上戦闘機と同等以上の性能を有する最初の機体となった。」に続く文章です。「最初の機体」があれば当然次の機種がありますので、その機種を紹介してリンクを示しているのです。各機種の詳細はおのおのの記事で説明されています。Miya.m 2006年7月29日 (土) 22:05 (UTC)[返信]

九試単座戦闘機[編集]

九試単座戦闘機が採用されて九六式艦上戦闘機になったんですよね?なんで項目が別れてるんですか?--123.230.37.64 2009年3月23日 (月) 16:38 (UTC)[返信]

出典元[編集]

>要求仕様の性能が抑え気味であったのは、これに先立つ七試艦上戦闘機などの試作の際に、高性能を要求し過ぎて失敗に終わった事への反省もあった、ともいわれる

柳田邦男「零式戦闘機」(文春文庫刊ISBN4-16-724001-7)138ページに堀越二郎氏の回想として記述がありました。参考までに。 --Ttt19584 2010年1月7日 (木) 09:42 (UTC)[返信]

翼端ねじり下げについて[編集]

九六式の特徴とした段落であるにも係わらず、それを否定した記述が残るに加え、翼端失速についての持論が大半を占め、百科事典の記載としては稚拙に過ぎます。特徴とするか否かを明らかにし、一般論は「失速」の分類にでもリンクを設定してその先で展開するのが相応と思いますが、いかがでしょうか。

--Hasitom会話2013年7月27日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

九試単座戦闘機との統合[編集]

他の航空機も試作機と分けられておらず、たびたび疑問視されており、分割する必要性も見当たらず、量も問題ないと判断して提案します。九試の項目を九六艦戦の記事に組み込めば特筆部分も補完でき、良質な記事になると思います。--Jack.51会話2013年12月31日 (火) 04:57 (UTC)[返信]