コンテンツにスキップ

ノート:中野城 (出羽国)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

私が編集した5記事については、最上義光歴史館など、れっきとした資料に基ずいて編集しており、問題ないと存じております。そもそも、資料がとぼしいのは地域史(それも地方ですら注目されて来なかった部分)ですから、当然のことでしょう。--東拓人 2008年1月17日 (木) 09:54 (UTC)[返信]

ならばそれを検証可能な様に出典を提示し証明する事です。さらに、問題ないというのは貴殿の主観であってWikipediaは貴殿の主観は求めていません。求めているのは中立的で検証可能な百科事典としての記事です。「資料に基づいて」とありますが著作権が気になります。記事の文体から転載を心配しておりますが現状の私では資料の確認のしようがありません。もう一点。資料に難があるのであれば検証可能性を満たせず他の方が記事を執筆して発展させていく事は難しく、百科事典的な記事に発展する見込みがないとして削除されかねません。--FOXi 2008年1月17日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

出典を明記しました[編集]

この記事には、私が出典を明記致しました。他者の投稿もあり、信頼できる記事と考えられるのならばありがたいです。出典を明記したので、できればテンプレをはがしたいのですが。ご意見お願い致します。--東海林 俊夫 2008年2月9日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

ページ名について[編集]

中野城という名称は全国各地に無数にあります。一応このページでは信濃国の高梨城の別名であることに触れられていますが、紀伊国、摂津国、上野国、近江国、武蔵国などインターネットのページにも沢山でてきます。このページは曖昧さ回避のページにして、中野城 (出羽国)へ本ページは移動してはどうでしょう?--121.118.25.240 2008年2月11日 (月) 11:37 (UTC)[返信]

移動に賛成です。必要なら私が移動します。ただ、曖昧さ回避の作製法が怪しいので、他の方に依頼します。--東海林 俊夫 2008年2月11日 (月) 12:11 (UTC)[返信]
まだ全体を見ていませんが、現状「中野城」という名称で城について記述しているのは本記事だけに見受けられるので、この項目しかない段階での曖昧さ回避は賛成しかねます。他に「城」で「中野」の名称がつく記事があり、検索した時に競合するのであればその時に曖昧さ回避を作成すべきでは。他にそういった記事があるのならばご教授下さい。私も探してみてますが。--FOXi/Talk/Log 2008年2月11日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

高梨氏館は別名で「中野城」ということもあり、また、私の方で中野城 (紀伊国)を作成しました。中野という地名は全国にある地名ですので、城に関する記述も増えることと思います。--121.118.25.240 2008年2月12日 (火) 06:36 (UTC)[返信]

高梨氏館は国指定の史跡という事もありますが、IP氏が立稿したものには疑問があります。出典もなく記事の量も初版とはいえたびたび削除審議で問題になる「一定の分量もなくその後放置される様な記事は立稿すべきではない」というコミュニティの意思にも抵触する程です。サブスタブは歓迎されずもっと下調べをした上で執筆すべきでは。アレだと曖昧さ回避を作りたいから立てたみたいな印象を受けます。--FOXi/Talk/Log 2008年2月12日 (火) 12:12 (UTC)[返信]
Oterusesを用いて曖昧さ回避は現時点では作成すべきではないのではないでしょうか。とか。--FOXi/Talk/Log 2008年2月12日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

IP氏によって中野城 (上野国)および中野城 (紀伊国)さらに日野城と続々と出典が明示されないままサブスタブが乱立されてますが、こうなると否が応でも曖昧さ回避を作成しないとWikipediaに検索しに来た人に対して適切な案内ができなくなった可能性が出てきました。IP氏立稿の記事は精査し必要によってはコミュニティに判断を仰ぐとして、現状では早急な曖昧さ回避ページ作成の必要性を感じます。それ故、この記事の改名(移動)を可及的速やかに実施し、このページを曖昧さ回避ページとしたいと思います。ただし日野城に関しては曖昧さ回避ページへは組み込みません。記事名が「中野城」であるものだけ曖昧さ回避に組み込みます。”別称「中野城と呼ばれた」”とされるモノまでは含めません。これは公式な方針である曖昧さ回避の曖昧さ回避すべきものに含まれないからです。というか、現状では本記事以外のIP氏立稿の中野城は曖昧さ回避の曖昧さ回避すべきものの「その項目名で呼ばれるものをすべてを載せる必要はありませんし、執筆される見込みが薄い項目や、現存するものでも削除されそうな項目にリンクする必要はありません」に抵触しそうですが。今後の動向をとりあえず見るとして。上で本記事の初版執筆者である東海林 俊夫さんが移動を実施する旨を仰っているので、移動を確認した後に曖昧さ回避を作成します。--FOXi/Talk/Log 2008年2月13日 (水) 04:43 (UTC)[返信]

はっきり言って、中野城 (上野国)は必要ない項目かなと見て思いました。百科事典的な項目に当たらず、こういう物は、単なる中野城の名称の城を紹介するサイトを作るべきです。紀伊もどうなのだろうかと思いました。出羽を作成した本人が言うのも何ですが、この項目は中野義時など逸話があります。では、他の項目はどうでしょう。すみません、以上、初版投稿者の意見でしたのでこの意見には効力があるか分かりませんが・・・。--東海林 俊夫 2008年2月13日 (水) 10:02 (UTC)[返信]

いろいろご意見ありがとうございます。 実は、中野城 (紀伊国)について、一度訪れたことがあり、その情報を入手したくて訪れてみると、出羽の中野城の記事のみでしたので、少し違和感を感じました。 箕輪城福島城七尾城のように、一つの名称で複数の城郭があるものの内、知名度が圧倒的に高いものがトップページに来て、Oterusesを用いているのは良いとしても、出羽国の中野城は私の地域ではあまり知られていません。東海林 俊夫様の記事で色々参考にはなりましたが・・・。地域によって中野城を意味する度合いも違うと思いますし、私の在住している関西圏では織田信長の紀州征伐、雑賀孫市を語る上では紀伊国の「中野城」は欠かすことのできない城です。ウィキペディアを訪れる人は色々な地域の人がおられ、またその人の求める「中野城」も千差万別です。そのため、このトップページについては交通整理の必要があると感じました。また、日野城についてですが、滋賀県の日野城は全国的に見れば「中野城」のことを意味しますが、戦国時代以前の日野城といえば、日野町にある「音羽城」を意味する場合もあることから、、滋賀県の人は「中野城」と呼ぶのが通常です。日野城について著名な戦国武将、蒲生氏郷出生の城であることから、必要な情報だと思います。 記事内容については、色々ご意見を戴きましたし、記事内容については、まだまだ加筆する必要は感じております。 ただ、出典についてはどこまで明記すればよいのでしょうか?ウィキペディアの城関係のページについて、出典が明記されていないのが圧倒的です。私は図書館や、地元教育委員会が建てた現地の説明看板をノートに書いたりして情報を得たりしていますが、引用するのは、著作権には抵触しないのかも気になります。色々とりとめのないことを書きましたが、勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。--121.118.25.240 2008年2月13日 (水) 11:03 (UTC)[返信]

なるほど、そういう考え方はしていませんでした。すいません。となると、曖昧さ回避には暫定として「中野城」が記事名になっているものを組み込み、「別称中野城」はOterusesで曖昧さ回避に誘導する方法を採ってみますか?出典は分かる限り記述するのが望ましいのではないでしょうか。私も書籍なりウェブサイトなり調査してみますが、城に関しては疎いので出典に関しては頼りきりかも知れません。(原則、出典は掲載側が提示すべきってのが検証可能性にあるので。)引用に関してはWikipedia:引用のガイドライン/草案あたりが参考になるかと思います。--FOXi/Talk/Log 2008年2月13日 (水) 17:06 (UTC)[返信]

移動について[編集]

念のため確認します。中野城 (出羽国)へ移動でよろしいですね。どうも意見がまとまったのか分かりずらいもので・・・。確認後、明日の夕方には移動します。--東海林 俊夫 2008年2月13日 (水) 11:50 (UTC)[返信]

三人しか議論していませんが、コンセンサスは満たしていると思います。改名提案者のIP氏は当然の事、移動に合意でしょうし、私も移動に異論はありません。移動確認後、周辺記事の整理をしつつ、曖昧さ回避を作成します。(少し時間がかかるかも知れません。)--FOXi/Talk/Log 2008年2月13日 (水) 17:10 (UTC)[返信]

本記事移動後の話[編集]

移動した後、リダイレクトになるこのページは曖昧さ回避にしますが、曖昧さ回避に何を組み込み何を除外するかなど、少しだけ他の方の意見が欲しいなと。参考に他の曖昧さ回避を見てきましたが、記事名だけに拘る必要がないかも知れません。通称や別称でも記述しているものが多々ありました。例えば本記事でそういう風に書くと↓

みたいな感じでしょうか。他に中野城 (紀伊国)中野城 (上野国)日野城以外に組み込むべき記事ってありますか?私も調査していますが気付かない事もあるので。--FOXi/Talk/Log 2008年2月13日 (水) 17:29 (UTC)[返信]

移動しました。曖昧さ回避の作成お願いします。特に載せる現存する項目は無いようです。ただ、下総、肥前にも著名な中野城が存在します。--東海林 俊夫 2008年2月14日 (木) 08:33 (UTC)[返信]

移動作業お疲れ様でした。IP氏によって曖昧さ回避が作成されたのでスタイル修正や関連記事のリンク修正など周辺整理を終えました。ただ、土気城において中野城へのリンクがありますが、酒井氏城主の記事はありませんのでどうしようか迷いましたが、リンク解消のためだけにサブスタブを作るのも問題ですので当面はそのままにしておきます。--FOXi/Talk/Log 2008年2月15日 (金) 01:02 (UTC)[返信]
中野城 (下総国)を加えました。--東海林 俊夫 2008年2月16日 (土) 08:33 (UTC)[返信]