ノート:ハラン (植物)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

濁音呼称の誤用[編集]

本文に反映させたように、「バラン」と濁音化させるのは本来の日本語から考えると誤用だそうです。50~60年近く前から間違って一部の人が使っているそうなので、一応日本語として通用する言葉らしいですが、正しい日本語では人造品も含め現在でも「ハラン」と呼ぶようです。馬蘭という記述がありましたが、これは人造バランの人造が取れた後の「バラン」から、後発的に付けられた漢字のようで、植物辞典でもこの漢字は見かけないのでやはり誤用のようです。実は「馬蘭」という植物は別にあり、これはアヤメ科のネジアヤメ Iris biglumisを指す漢字名です。--Takora D 2009年1月22日 (木) 19:58 (UTC)[返信]

現在弁当などの仕切りに使われる人造のものは、十分「バラン」という呼び方で通用すると思います。最近では緑色のものに限られず、幼稚園児のお弁当用に動物や乗り物の形をしたようなのもあるようで、起源であるハランとは全く結びつかないようなものも多いです。試しに「バラン 弁当」というワードで検索してみたところ、「バラン」という商品名で売り出しているところも多く見受けられます。確かに植物名として「ハラン」を「バラン」と呼ぶことは誤用だと思いますが、「弁当用の仕切りを『バラン』と呼ぶのは誤り」というのは現状に即していないと思われます。--122.16.178.240 2009年2月12日 (木) 06:37 (UTC)[返信]
編集に当たってご丁寧な連絡ありがとうございます。製造元がバランの商品名で発売してるのであれば、一般流通過程と消費者にもその名前が浸透している目安になりますね。本来の意味が誤用であっても、その呼称が定着しているとなれば、122.16.178.240さんが修正してくださった編集が適切ですね。--Takora D 2009年2月13日 (金) 17:30 (UTC)[返信]
レスポンスありがとうございました。ご理解していただけたようで、嬉しく思います。本文修正についても重ねて感謝いたします。--122.16.178.240 2009年2月14日 (土) 01:15 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

ハラン (植物)」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月16日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

ハランのシュウ酸生成についての記述根拠の募集[編集]

ハランAspidistra elatior)は、条件により、多少気になる・意識出来る程度にシュウ酸を生成すると思われるのですが(場合により葉にシュウ酸カルシウム又はシュウ酸カリウムと思しき白い粉が吹く(条件について未確定。粉が吹いていない時はツヤのある緑(状況により光沢は増減あり)である事が多い。)。シュウ酸の放出について体が知覚出来る。また枯草菌が存在するとギ酸の生成があるようである(シュウ酸→ギ酸の代謝が発生していると思われる。)。)、この記述のある資料はありませんでしょうか。あれば教えていただけるとありがたく存じます。--202.231.116.232 2020年6月6日 (土) 13:33 (UTC)[返信]