ノート:ハイウェイスター (ゲーム)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ハイウェイスター(ゲーム)の大半は私、みそちるが作りました。見出しの「ハイウェイスター」と「Highway Star」の、どちらにするかは迷った。しかし、親切な方が公式ホームページより引用して正式名称が「ハイウェイスター」であるとご指摘され、修正していただけました。日本国外の名称を知っていた方がいてちょっと驚いています。凄い。そのほかいろいろ加筆修正していただいた方に感謝します。私も入念にチェックしましたが、誤字脱字があるかもしれません。何か発見されれば、修正していただきたい。また、開発スタッフの役割と名前をご存知の方は情報を追加していただきたい。お願いします。音楽の美しさと、本作の発売と同年である1987年に植松伸夫氏がスクウェアに入社したようなので、もしかしたら本作の音楽は植松伸夫氏が携わったのではないかと睨んでいます。しかし植松伸夫のプロフィールに「ハイウェイスター」という固有名詞は存在しません。--みそちる 2006年4月14日 (金) 20:42 (UTC)[返信]

ハイウェイスターって、確かゲームソフトの制作会社にも存在していた筈ですが、ちょっと複雑になりそうな気がします。--水野白楓 2006年4月15日 (土) 01:14 (UTC)[返信]

書き込みどうもありがとうございます。株式会社ハイウェイスターの存在は私も認識しております。そこで、ハイウェイスターが漫画家へのリダイレクトだけのページから、箇条書きになるように私がリンクを作成し、新たにエルグランドと会社のハイウェイスターへのリンクを私が作成いたしました。その他ディープ・パープルのリンクを追加していただけた方がいらっしゃって、現在の形になりました。ハイウェイスター参照。このページはハイウェイスターではなく、ハイウェイスター (ゲーム)という名前のページです。混同しやすいですね。--みそちる 2006年4月15日 (土) 01:59 (UTC)[返信]

「坂口博信氏が捏ね・・・」の一文の意味がわかりません。Google検索でも見つかりませんし。前文と繋がりもない文章がいきなり出てきても、百科事典としてはいかがなものでしょうか?有名な一文であれば解説を入れて欲しいですし、創作であれば前後の繋がりを考えてみてはいかがでしょう?--龍蒼 2006年4月15日 (土) 05:16 (UTC)[返信]

「坂口博信氏が搗き、河津秋敏氏が捏ねし天下餅。それを食うはFINAL FANTASY X-2」 これは本文の執筆中に思いついた創作です。「織田が搗き、羽柴が捏ねし天下餅、それを食うは徳川」の言葉になぞらえて作りました。ファイナルファンタジーの第一作目の総指揮を執っていたのは坂口博信氏です。河津秋敏氏も開発に参加していました。その後、河津秋敏氏はサガシリーズを開発しました。ファイナルファンタジーシリーズとサガシリーズは長年大ヒットを記録し続けることができました。二つのシリーズはいつしかスクウェアの二大看板にまでなっていました。そこで、坂口博信氏が搗き、河津秋敏氏が捏ねし天下餅。と書きました。しかし近年に発売されたファイナルファンタジーの最新作は販売数はかなりありますが、同時に昔のファイナルファンタジーの愛好者にはかなり不評です。そこで「食うはFINAL FANTASY X-2」と書いたわけです。河津秋敏氏がファイナルファンタジーXIIの総指揮をされたことで、もう一度こねたので、また売り上げ数を伸ばせるのではないか。と、期待する次第です。--みそちる 2006年4月16日 (日) 08:32 (UTC)[返信]

それって坂口博信河津秋敏に書けばいいことであって少なくともこのゲームとは関係ないことなのではないでしょうか?--221.28.218.25 2006年4月16日 (日) 08:35 (UTC)[返信]

分かりました。では消しますね。あと、よかったら、この例えの文を坂口博信河津秋敏に書きたしておいてください。きっとそこでもああだこうだ言われますよ。世間ではこれを「たらいまわし」と言います。--みそちる 2006年4月16日 (日) 08:38 (UTC)[返信]

攻略のコツを消した者に聞きます。消した理由を詳しく教えてください。少なくとも、消す前に私に相談しなさい。理由も示さないで勝手に消すな。もし、理由も無く勝手に消せるのならば、私がこのページの内容全てを消しても文句は無いはずだ。なぜなら、このページの殆どは私が書いたのであるので、主な著作権は私にあるのでどうしようが勝手だからだ。ちなみに掲載する理由はある。何故ならサガシリーズのwikipedia内の情報には、各アイテムやステージなどが詳細に書かれているからだ。アイスソードならばアイスソードの入手方法も記載されている。アクションゲームならば、あの程度の攻略するためのヒントぐらいなら書いても悪くないはずである。--みそちる 2006年4月17日 (月) 23:46 (UTC)[返信]

消去した者に抗議する。殆ど消した。<!--百科事典に推測はいらないんじゃ--->と書き込んでいた者もいるようだし、別に消しても痛くもなんともないかもしれんが消去されることの痛みが少しでも分かってもらえるようにする為に消した。コースの情報と追い越し方法にはテレビの電源をつけて5時間かかって書いた大作である。何しろ相当難易度が高いゲームなんでね。一般人があの情報を自分で見つけるのは困難でしょう。「あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい。」と、下の利用規約に書かれているし、俺も本当は文句をいえん立場かもしれんし、俺が消した部分の中に自分で書いたものもいるかもしれんが、「自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい。」という規約に同意した上で誰もが書いたのだったら、同じく誰もが何を消されても文句は無いだろう。「ほとんどの場合は元の文書を書いた作者に帰属します」とあるから、このページの殆どは私が書いたから、自分の書いた部分なら、どう修正しようが、自分のホームページに引用しようが、削除しようが、勝手だしな。ここは日本だから俺が書いた部分は著作権譲渡できない決まりになっている。それであの貴重な攻略方法を消せばwikipediaで困るのはハイウェイスターで攻略できなくて悩める子羊たちである。せっかく検索したのに追い越し方法が無いとはどういうことか、分かりますか?わかりませんよね。そこで、一度全部消してみようとおもったんです。身をもって情報を消すとはどういうことか分かるでしょう。悪いと思うなら謝って欲しい。

推測は必要ないのでは?との質問をいただきました。たしかに厳密に定義すべきであるが、内容スカスカよりは有力な推測を載せるほうがまだマシではないだろうか。例えば右翼や左翼の様な内容はどうしても曖昧になってしまうだろう。現在裁判中の事件に関しては複数の意見があるはずだ。とはいえはっきり定義できないなら書いてはいけないのだったら、wikipediaのあらゆるページがはっきり定義して執筆できないだろう。そこではっきりと定義するわけにもいかない状況があるといえる。推測ははっきり定義できない時には必要なのである。もしスクウェア倒産寸前の頃の状況を熟知している者がいたならば、書けばいいのではないか。質問をなげかけるより貴方が事実を調べてはっきりと定義すれば良いでしょう。はっきり定義できない以上、推測はどうかという質問は無効でしょう。編集ボタンがあるわけだし、書けないわけではないだろう。--以上の署名のないコメントは、Misochiru会話投稿記録)さんが 2006年4月18日 (火) 03:28~03:38 (UTC) に投稿したものです。

攻略に関しては、みそちるさんが個人でホームページを開設して、そこで詳しく述べてみてはどうでしょう?このあまり知られていないゲームに関して詳しいページは希有でしょうから、ウィキペディアから外部リンクとして参照するにふさわしいものになると思います。過去のマイナーなゲームにこれだけ情熱を持っていらっしゃるのは素晴らしいことだと思いますが、残念ながらウィキペディアはWikipedia:ウィキペディアは何でないかにあるように、個人の研究の成果を載せる場所ではないのです。ご一考下されば幸いです。--cpro 2006年4月18日 (火) 05:01 (UTC)[返信]

ゲーム関係の記事のスタイルのガイドラインであるWikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲームにも、「ゲームの攻略記事などは百科事典としてはふさわしくないと思われる。必要な場合も最小限の記述にとどめる」とあります。あと、「ゲームの始め方」の項は「スタートボタンを押せばゲームが始まる」というごく当たり前の操作が書いてあるだけで特筆すべきこととは思えませんでしたので削除しました。--SINOBU 2006年4月18日 (火) 07:24 (UTC)[返信]

わかりました、後はおまかせします。申し訳ございませんでした。まあ一人ではできないことですからこれからもご協力よろしくお願いします。--みそちる 2006年5月7日 (日) 00:27 (UTC)[返信]


「概要」の前半部分の記述について。家庭用ゲーム機に限定しても「F1レース」、「ハングオン」(セガ)、「ポールポジション」(スーパーカセットビジョン)などの作品が先に出ているので、際立った特徴だとは思えなかったのですが。プログラミング技巧は卓越したものがあったのは確かですが、プレイヤーの立場から見たら「3Dグラス対応のファミコン版アウトラン」以外の何者でもありませんでした。執筆者の方はこの記事への思い入れが強いようなので本文の編集は控えますが、発売当時にプレイしていた者として違和感を感じましたのでコメント致しました。210.169.167.105 2007年1月14日 (日) 00:58 (UTC)[返信]