ノート:たたら製鉄/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「たたら吹き」と「たたら製鉄」の定義について[編集]

現在、この記事の冒頭および文中において、「たたら吹き」を日本の古式製鉄法のうち直接製鋼法のみを指す用語と定義しており、一方で「たたら製鉄」を日本の古式製鉄法のうち間接製鋼法のみを指す用語であるとしています。

これらの定義は明らかに間違っているのではないでしょうか。現時点では出典も示されておりません。

前者について指摘しますと、例えば『広辞苑』第六版(2008年)の「たたら吹き」の項目には

「砂鉄・木炭を原料とし、たたらを用いて行う和鉄精錬法。古代以降中国地方などで行われた。その精錬炉をも鑪(たたら)と呼ぶ。」

と記載されており、他にも 『エンカルタ総合大百科』2003年版の「たたら」の項目冒頭に

「日本に古来からつたわる製鉄炉のこと。また、しばしばこの炉を中心とする古来からの製鉄設備全体をさすこともある。たたらで製鉄をおこなう工程を、たたら吹きという。

とあります。いずれにおいても「たたら吹き」が、直接製鋼法のみを指すとは書かれていません。むしろたたら(ふいご)を使用する製鉄法全体を指しているとの記述である、と言えます。また、あくまで個人的にではありますが、たたらに関する専門書や論文などをいくら読んでも「たたら吹き=直接製鋼法」との記述を見つけられませんでした。(ちなみに、「鉄」という言葉は広義には「鉄」、「鋼」、「銑鉄」の総称としての意味もあるため、「製鉄」と言った場合には「製鋼」を含む事も往々にしてあります。)

他方、後者についてですが、多くの専門書で「たたら製鉄には間接製鋼法である『ズク押し』と直接製鋼法である『ケラ押し』が存在した」といった内容が記載されています。以下にごく一部ですが参考文献を挙げます。

以上の文献からは、「たたら製鉄」が間接製鋼法に限らない「日本に於けるたたらを使用する古式製鉄法全体」を指しているものである事が読み取れます。

現在、本記事である「たたら吹き」とは別に「たたら製鉄」のページが存在しています。私の上記の指摘が正しいとするならば、「たたら吹き」と「たたら製鉄」とは、少なくとも現在では同じ意味を持つのではないでしょうか。実際、この2つの言葉を同義として扱っている学者も存在します(例:永田和宏「小型たたら炉による鋼製錬機構」冒頭部分参照。)。そうなると、「たたら吹き」と「たたら製鉄」とは同一の概念であるにも拘らず、項目作成者の間違った知識により別々にページが作られたのでは、という疑問も湧いてきます。

今の時点での私個人の意見を申しますと、例えばこの項目の名称を日本古来の直接製鋼法を意味する「鉧押し(けらおし)」等に変更するか、もしくは「たたら製鉄」と統合するのが妥当ではないかと思いますが、その前に十分に情報を集め、よく検討することが必要だと思います。

そこで情報を求めたいのですが、「たたら吹き=直接製鋼法」という定義、および「たたら製鉄=間接製鋼法」という定義それぞれについて、出典を御存知だったり、何らかの情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。記事の内容を正確なものにするため、ぜひご協力をお願いします。--三條千秋会話2016年12月29日 (木) 12:59 (UTC)

コメント  「たたら吹き」と「たたら製鉄」の定義の違いが現状の記事に相当するのかは、正直よくわからないです。個人的には、現状出典より明らかとされないのであれば、両者の統合を視野に入れていいものではと考えています。仮に、両語の定義に差異が見られる場合には、統合ページにてその説明を行い、分割するだけの内容がそれぞれにみられれば、改めて記事の分割を行えばいいのではと思うところです。--湖紫陽会話2016年12月29日 (木) 16:57 (UTC)
現状では、湖紫陽氏もご提案された「たたら製鉄」との統合が個人的には一番妥当かと思いますが、私の現在の認識に誤りがあったり、見落とし等がある可能性もゼロとは言えないため、念を入れてしばらくの間(少なくとも1ヶ月程度)は情報を求めたいところです。統合提案等はその後でも遅くはないと思います。
「たたら製鉄」は近代以降に登場した割と新しい言葉であり、その定義もはっきりしておりますが、「たたら吹き」の方は明確な定義を記している文献は意外と少なく、もしかしたら時代や地域、コミュニティ等によっては微妙に違った意味で使われていたのでは、といった疑問も正直あります。
当方でも引き続き調査しておりますが、もしそのあたりの事情に詳しい方がいらっしゃいましたら(なるべく情報だけではなく出典も含めて)是非ご教授願いたいので、どうか宜しくお願いします。--三條千秋会話2017年1月1日 (日) 15:21 (UTC)

統合提案[編集]

この「たたら吹き」のページを「たたら製鉄」へ統合すべきだと思います。

最初に「たたら製鉄」の方を統合先とする理由ですが、「たたら吹き」よりも一般的な名称と言えるためです。すでにノート:たたら製鉄においても改名提案の際に同様の議論になりましたが、「たたら吹き」についても「たたら製鉄」ほど一般的とは言えないのが現状です。

次に統合の理由ですが、まず記事内容のかなりの部分が重複しています。また、現状の記事では出典が不足しているために「たたら吹き」に対しての定義づけが不十分であり、「(たたら製鉄とは)製鋼法としては別物」という記述も根拠に欠けます。すでに1つ上の項目でも述べましたが、これら2つの記事の作成者が、間違った知識によって別々にページを作ったものと思われます。 仮に将来、「たたら製鉄」と「たたら吹き」との間にニュアンスの違いの存在が判明した場合でも、「たたら製鉄」の記事内でその旨を解説すれば足りるのではないでしょうか。

提案への賛否を1週間を期限として募り、合意が形成されれば統合を実行したいと思いますので、どうか宜しくお願いします。--三條千秋会話2017年2月14日 (火) 11:41 (UTC)

賛成  統合案に賛成します。理由は、ノート:たたら製鉄で交わされた議論にあります。今後「たたら吹き」を独立記事に立項するべき時に記事の分割を行えばよいと思いますが、現状の記事内容では、両者をたたら製鉄に統合することが適当と考えます。--湖紫陽会話2017年2月14日 (火) 13:20 (UTC)
期限の1週間がたち、反対する方が居りませんので統合を実行いたします。ご意見有難うございました。--三條千秋会話2017年2月21日 (火) 11:43 (UTC)