ノート:ええじゃないか

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この項目には削除された版があります。経緯は (1) (2) をご覧ください。

常体と敬体[編集]

「だ・である」という、固めの文の切り方「常体」と「です・ます」といった丁寧語による文の切り方「敬体」。一般にこの二つは一つの文章では統一されます。 この記事ではまちまちですが修正したほうがよろしいでしょうか。

Wikipediaでは、「だ・である」の常体で統一(記事のみ)するとしておりますので、修正しました。(参考:Wikipedia:日本語表記法)--Phiror 2006年7月17日 (月) 09:48 (UTC)[返信]
改めて調べたところ転載が確認されたので、削除依頼に掲載しました--Phiror 2006年7月17日 (月) 10:42 (UTC)[返信]

現在最も流布している豊橋発祥説の疑惑?[編集]

1897年 懐往事談の記述。此御札降りは京都方の人々が人心を騒擾せしむる為に施したる計略かりと。其の果して然るや ... この御札降りは討幕派公卿の謀略だったのではないかと疑っているのである。

西宮市史では、京都に始まり、大坂に移動と記述。

1933年 日本民俗学辞典 オフダガフル 豊橋発祥説確認できず。慶応2年~慶応3年の現象。西宮説と伊勢説の両説あり。伊勢説は見聞録による。当代記に、文禄のころに、伊勢神宮の御札が降ったのが最初。

1937年 京阪発祥説しかない。京阪から東海道に移動した。森田家文書は公開されていないの?

1937年 国史上より観たる豊橋地方;大口喜六 豊橋発祥説の主張見られず。 御蔭参り=御札降り=よいぢゃないか を同一視する。御蔭参りが8月~12月と記述。 曲尺手、船町、札木の名前はあるが、牟呂と羽田の名前はない。京都方の策動によるものと指摘。

1939年 豊橋発祥説の登場。京阪発祥説が一説とされる。       豊橋から名古屋に移動した?豊橋はなぜ9月11日?森田家文書は公開されていないの?

1968年~1987年 尾張名古屋説。三河豊川説。三河豊橋説。遠江見附説。諸説定まらず。             なぜ、森田家文書の情報が1987年の最近になって登場しているの? 

現在 なぜか、豊橋発祥説がもっとも流布し、確定とされていること。なぜ、7月14日に決定なの?

京阪発祥のええじゃないかが、逆に、豊橋から発祥し、京阪に移動したというストーリーに書き換えられていること。

豊橋説では、御札降りはあるが、世直しや、ええじゃないかの掛け声はない。

また、御札降りという現象事態、文政13年にも起きていること。慶応3年が最初ではない。

Gunzō, 第 54 巻、第 7~8 号では、発生曰時や発生地の特定はたんなる御札降りの先陣争いではなく、実は全国的な大問題をはらんでいる。三河地方起源説は決してただロ—カルな言説ではない。と記述。

「現在最も流布している」としておきながら、本文では京阪発祥説を主として扱いその他東海地方発祥説を「近年起こった起源論争」としているのはWikipedia:中立的な観点#中立的な観点とはにある「対立する観点との相対的な勢力差を正確に示す。」に反していると思います。--Edamamemeronpan会話2016年6月18日 (土) 19:50 (UTC)[返信]