トク・テムル (ソゲドゥ家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トク・テムルモンゴル語: Toq temür中国語: 脱黒帖木児、? - 1280年)は、チンギス・カンの末子トルイの庶子ソゲドゥの息子で、モンゴル帝国の皇族。シリギら他のトルイ系諸王を誘ってクビライに対して叛乱を起こした、所謂「シリギの乱」の実質的な首謀者。

元史』などの漢文史料では脱黒帖木児(tuōhēitiēmùér)・脱脱木児(tuōtuōmùér)・脱脱木(tuōtuōmù)・脱鉄木児(tuōtiĕmùér)、『集史』などのペルシア語史料ではتوقتیمور(tūq-tīmūr)と記される。

概要[編集]

出自[編集]

『集史』「トルイ・ハン紀」によると、トク・テムルはチンギス・カンの末子トルイの庶子ソゲドゥの息子として生まれたという。なお、『元史』宗室世系表は「荊王脱脱木児」がトルイ家のソゲドゥの「孫」であるとするが、ここでは「オゴデイ家の荊王トク・テムル」と「ソゲドゥ家のトク・テムル」を取り違えている[1]。『集史』「トルイ・ハン紀」によると、トク・テムルは勇敢な戦士(バートル)で特に弓矢の技術に長けていたという。

1259年モンケ・カアンの死を切っ掛けとしてその弟のクビライアリクブケの間で帝位継承戦争が勃発すると、トク・テムルは他のトルイ系諸王と同様にアリクブケ派についたと見られる[2]が、この戦争はクビライ派の勝利に終わった。勝者となったクビライはトク・テムルらトルイ系諸王を寛大に扱い、内戦以前の地位をそのまま保証したが、トルイ系諸王のクビライに対する反発心は根強いものがあった[3]

至元3年(1266年)、オゴデイ家のカイドゥが大元ウルスを攻撃し、所謂「カイドゥの乱」が始まると、クビライはジョチ・ウルス及びチャガタイ・ウルスに討伐協力を要請すると同時に自らの三男のノムガンを総司令とする遠征軍を組織した。この遠征軍は大部分をトク・テムルを含む「旧アリクブケ派」で構成されていた。このノムガン軍に組み込まれた「旧アリクブケ派諸王」こそが「シリギの乱」の母体となった[4]

「シリギの乱」の主導[編集]

ノムガン軍はモンゴル高原を出発して中央アジアに趣き、アルマリクに駐屯した。アルマリクでの駐屯中、トク・テムルは狩猟中にシリギと密談し、遠征軍の中枢たるノムガンをアントンを捕縛するという叛乱計画を話し合った。更にトク・テムルはシリギをカアンに推戴することを餌に叛乱に誘い、この企てにモンケ家のサルバン、アリクブケ家のヨブクルメリク・テムルコルゲン家のクルタイら諸王は賛同し叛乱に荷担した。ただ、トルイの庶子のボチュクの孫のヤクドゥのみは叛乱に荷担することを拒んでシリギ、ヨブクル、トク・テムルらに攻められ、トク・テムルによって生け捕りにされたヤクドゥはシリギ軍の捕虜とされた[5]

ヤクドゥ以外の諸王の協力を取り付けたトク・テムルとシリギらは至元13年(1276年)冬、満を持してノムガン、アントンら遠征軍の中枢を奇襲して捕虜とし、これが以後6年にわたって大元ウルスを揺らがせる「シリギの乱」の幕開けとなった。

トク・テムルはシリギを叛乱に誘う時に「帝位(カアン位)は汝(シリギ)に到達している。[クビライ・]カアンは我々と我々の兄弟に対して、多くの不正を働いていたのだ」と語っており、クビライを簒奪者としモンケ-アリクブケの流れをくむ自らたちこそが正統なカアン位の継承者であるとするのがトク・テムルら叛乱軍の立場であった。また、「シリギの乱」勃発から間もなくクビライの下に「西北藩王(旧アリクブケ派の諸王)」から派遣された使者が訪れ[6]、「モンゴルの風俗は漢法と異なるものであるというのに、[クビライが]漢地に留まり、都邑・城廓を建設し、漢法を用いるのは如何なる理由によるものか?」とクビライの統治方針を批判している[7]

以上のように、「漢化政策を実行しモンゴルの伝統を無視するクビライの打倒」と、「先帝モンケの遺児(シリギ)擁立によるモンゴル伝統文化の維持」こそがトク・テムルの掲げた大義名分であった[8]

モンゴル高原中央部における攻防[編集]

叛乱を成功させたトク・テムルはノムガンをジョチ・ウルスに、アントンをカイドゥ・ウルスに引き渡してこれらのウルスに協力を要請したが、トク・テムルらの予想に反してカイドゥやジョチ家諸王は中立を保ち援軍を派遣しようとしなかった。やむなくトク・テムルは「カイドゥとジョチ家諸王はすぐに援軍に来る」という虚言を以てオゴデイ系・チャガタイ系諸王を誘い、軍勢を整えた上でモンゴル高原中央部に侵攻した。そもそもモンゴル高原中央部から西部にかけてはトルイ・ウルスの領地であり、コンゴタン部のバイバクが抗戦して敗死した[9]のを除いてほとんど戦うことなくモンゴル高原中央部を抑え、ケルレン河流域の「チンギス・カンの大オルド(先朝大武帳)」を掠奪した[10]

事態を重く見たクビライはトトガク率いるキプチャク軍団を急ぎ北上させ、他にも「左手の五投下」に属するイキレス部のクリル[11]ら、そして直前まで南宋征服に従事していたバヤンが「シリギの乱」討伐に動員された。同じ頃、モンゴル高原南部ではコンギラト部のジルワダイが「シリギの乱」に呼応して応昌を包囲しており、トク・テムルはその情報を聞くとジルワダイ軍と合流せんと南下を始めた。しかし、先行して北上していたトトガクがトク・テムル軍と接触、トク・テムルは自軍の斥候の騎兵数十名を捕らえられてしまったため、トトガク軍を警戒したトク・テムルは戦わずして退却していった。トク・テムルの退却によってジルワダイは孤立無援に陥り、別働隊の攻撃によってジルワダイの叛乱は鎮圧された[12]

ジルワダイの討伐後、トトガク軍、ジルワダイを討伐してきた諸軍、そして南宋遠征から急行してきたバヤン軍はモンゴル高原中央部に進出し、各地で反乱軍を破った。この頃、オイラト人のベクレミシュ率いる軍勢がトク・テムル軍と接触したことで「カイドゥとジョチ家諸王が援軍に来る」という言葉が虚言であったことが判明し、オゴデイ系・チャガタイ系諸王は一部を除いてこの時反乱軍から離脱したものと見られる[13]

トク・テムルらはトトガク率いるキプチャク軍の、ヨブクルらはバイダル率いるアスト軍の攻撃を受けてそれぞれトーラ河を撤退し[14][15]、更に西に進んで反乱軍はオルホン河に集結した。同年8月、両軍はそれぞれオルホン河に布陣して対峙したが、シリギ軍の捕虜になっていたヤクドゥが内部から反乱軍を撹乱したことが決定打となり[16]、トク・テムルら反乱軍は大敗を喫した[17]

反乱軍の内紛・自滅[編集]

オルホン河の戦いで敗北を喫したトク・テムルらはアルタイ山脈を越えてイルティシュ河流域に逃げ込み、体勢を立て直そうと図った[18]。更にトク・テムルは北方のキルギス地方を制圧しようと出兵したが、新たにクビライに派遣された劉国傑率いる軍勢にイェニセイ河にて敗れ、トク・テムルのアウルク(後方基地)はクビライの軍勢によって掠奪された。

相継ぐ敗戦によって叛乱軍は追い詰められ、トク・テムルは改めてシリギに協力を要請したが、この頃厭戦気分にあったシリギはトク・テムルの要請を拒絶した。これに憤ったトク・テムルは自軍の近くにいたサルバン(モンケの孫で、シリギの甥)に目をつけ、これを新たにカアンに推戴しようとした。知らせを聞いたシリギはメリク・テムルとともに使者を派遣してトク・テムルの意図を尋ねたところ、トク・テムルはこれに「シリギには勇敢さ、胆力が欠けている。我は有能なるサルバンを擁立せん」と答えた。

事を荒立てたくないシリギ、メリク・テムルらはやむなくトク・テムルとサルバンに従い、トク・テムルの命によってジョチ・ウルス及びカイドゥ・ウルスにサルバンが帝位に即いたことを通知した。叛乱軍の主要メンバーの中でヨブクルのみはサルバンの推戴を認めなかったため、トク・テムルは武力で以てこれを討伐しようとしたが、配下の軍勢が裏切ってヨブクル側についてしまったため、完敗を喫してしまった。

トク・テムルは一旦逃れたものの捕らえられ、最終的にヨブクルの要請によって1280年シリギに処刑された。トク・テムルの死について、『元史』は「暴虐であったため、人心を失い、殺されてしまった」と述べている[19]

この後もシリギ、サルバン、ヨブクルらの間の内訌は更に続き、最終的に至元19年(1282年)初、サルバンがシリギを捕らえて大元ウルスに投降したことで6年にわたる「シリギの乱」は集結した[20]

逸話[編集]

人となり[編集]

『集史』「トルイ・ハン紀」によると、トク・テムルは戦場において常に灰色の馬に騎乗しており、その理由についてトク・テムルは「多くの者は流血が目立たないように、敵兵を昂揚させないように鹿毛(赤茶色)もしくはその他の毛色の馬を選ぶ。我が灰色の馬を選ぶのは、ルージュが女性を飾り立てるように、騎手と騎馬に流れる血は男性を飾り立てるものであるから[流血の映える灰色馬を選ぶの]である」と語ったという。

また、「トルイ・ハン紀」はこのような考え故にトク・テムルは勇敢でありつつも、叛乱・暴動の計画を心中にいくつも抱いていた、と述べている。

バラク・ブラルキ兄弟の処遇[編集]

「シリギの乱」勃発当初、いち早く叛乱軍の侵攻に気づいたコンゴタン部のバイバク(建国の功臣モンリク・エチゲの子孫)はクビライに報告を行い、自らの手兵で叛乱軍の侵攻を押しとどめようとしたが、衆寡敵せず敗死してしまった。

バイバクの死後、トク・テムルは生け捕りとしたバイバクの子のバラク(八剌)とブラルキ(不蘭奚)兄弟を身近に置いて重用し、彼等を頗る厚遇した。しかしバラクらは父の仇を忘れておらず、トク・テムルの近侍と密かに通じてトク・テムルを謀殺しようとした。しかし家人から謀議がトク・テムルに報告されてしまい、計画が失敗したことを悟ったバラクは家族を連れて南方に向かって逃走した。トク・テムルはこれに対して追っ手の騎兵を派遣し、渡河に手間取っていたバラクらを包囲して矢を放ち、力尽きたバラクらは投降した。

トク・テムルは自らの下に連れてこられたバラク兄弟に対して「我は汝を厚く遇したというのに、汝は何故このような行動にでたのか」とバラクらの行動を強く責めた。これに対してバラクは「汝は君主に反逆し、我が父を殺し、我が家族を掠奪した。[故に]我は汝を殺し、君父の仇に報いんと誓ったのである」と答えた。バラクらは跪けと言われても跪かず、その膝を砕かれても跪かず、遂に兄弟ともに殺された。この忠義を称えて、バイバク、バラク父子は『元史』巻193「忠義伝」に立伝されている[21]

家系[編集]

  • ソゲドゥ(Sögedü >歳哥都/suìgēdōu,سوگتای/Sūgtāi)
    • スブデイ大王(Sübüdäi >速不歹/sùbùdǎi)
      • 叛王トク・テムル(Toq temür >脱黒帖木児/tuōhēi tiēmùér,توقتیمور/Tūq tīmūr)
      • カルスン大王(Qalusun >哈魯孫/hālŭsūn)

出典[編集]

  1. ^ また、同表は「荊王脱脱木児」の息子に「荊王也速不堅」がいるとするが、『元史』の本紀は「荊王也速也不堅」の方が「荊王脱脱木児」よりも先に「荊王」として活躍していることを記録しており、実際には「荊王イェス・エブゲン(也速也不堅)」が「荊王トク・テムル(脱脱木児)」の父に当たる。『元史』宗室世系表はソゲドゥ家のトク・テムルとコデン家のトク・テムルを同一人物と取り違え、更にその親子関係も間違えるという二重の誤謬を冒している(杉山2004,464頁)
  2. ^ トク・テムルが帝位継承戦争でどちらの派閥に与したかは明記がないが、この頃ソゲドゥは既に亡くなっておりトク・テムルはアリクブケの管轄するモンゴル高原で父の遺領を管理していたと考えられること、また後述するようにクビライの統治に強い不満を抱き「シリギの乱」を起こすに至ったことなどから、アリクブケ派についていたと推測されている(村岡1985,311-312頁)
  3. ^ 「シリギの乱」以前にも、「北部王」がクビライの使者を殺害した事件や、「北方諸王」が叛乱を起こした事件などが記録されている(村岡1985,312-313頁)
  4. ^ 村岡1985,310-313頁
  5. ^ 『元史』巻117列伝4牙忽都伝,「至元十二年、従北安王北征。十三年、失列吉叛、遣人誘脅之、牙忽都不従、事王益忠謹……。未幾、失列吉・薬木忽児・脱帖木児等反、以兵攻王。脱帖木児生致牙忽都、使失列吉拘繋之」
  6. ^ この「西北藩王」はかつてカイドゥとその一党を指すものと考えられていたが、村岡倫の研究によって実際には旧アリクブケ派諸王を指すものであると明らかになっている(村岡1985,314-317頁)
  7. ^ 『元史』巻125列伝12高智耀伝,「会西北藩王遣使入朝、謂『本朝旧俗与漢法異、今留漢地、建都邑城郭、儀文制度、遵用漢法、其故何如』」
  8. ^ 村岡1985,317頁
  9. ^ 『元史』巻193列伝80伯八伝,「伯八、晃合丹氏……至元十二年、親王昔里吉・脱鉄木児叛、奔海都。伯八以聞、且願提兵往討之、未得命、為彼所襲、死焉」
  10. ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「至元十四年、叛王脱脱木・失列吉入寇諸部曲見掠先朝大武帳亡焉。土土哈王憤之、誓請決戦」
  11. ^ 『元史』巻118列伝5忽憐伝,「忽憐、尚憲宗女伯牙魯罕公主。後脱黒帖木児叛、世祖命忽憐与失列及等討之、大戦終日、脱黒帖木児敗走、帝嘉之、復令尚憲宗孫女不蘭奚公主」
  12. ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「至元十四年、叛王脱脱木・失列吉入寇諸部曲見掠先朝大武帳亡焉。土土哈王憤之、誓請決戦……四月、只児瓦䚟搆乱応昌、脱脱木以兵応之、与我軍遇将決戦。先得其斥候数十、脱脱木懼而引去、遂滅只児瓦䚟」
  13. ^ 『集史』「クビライ・カアン紀」には「突然、ベクレミシュが率いる指揮するカアンの軍勢が到着した。[オゴデイとチャガタイの]諸オルドに、バトゥの諸子とカイドゥの到着は虚言であることが明らかになった」と記されている。なお、早い段階で離脱したためか、「シリギの乱」に参加したオゴデイ・チャガタイ系諸王の名前はオゴデイ系メリク家のトクを除いて記録されていない(村岡1985,319頁)
  14. ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「六月逐其兵於禿兀剌河」
  15. ^ 『元史』巻132列伝19杭忽思伝,「時失列吉叛、詔伯答児領阿速軍一千往征之……復与薬木忽児軍戦于禿剌及斡魯歓之地」
  16. ^ 『元史』巻117列伝4牙忽都伝,「[至元]十四年、兀魯兀台・伯顔帥師討叛、失列吉・薬木忽児迎戦、牙忽都潜結赤斤帖木児・禿禿哈乱其陣。失列吉軍乱、因得脱走」
  17. ^ 1277年の一連の戦いについて、『集史』「クビライ・カアン紀」は「トク・テムルとサルバンは、シリギに加わり共に[クビライ・]カアンの諸軍と戦った」と簡単に記すに留まる(村岡1985,321頁)
  18. ^ 『集史』「クビライ・カアン紀」は「トク・テムルとシリギとサルバンは闘争し、バアリン部族の方へ向かい、イルティシュ河の流域で、それぞれ[戦いの]準備に忙しく従事した」と記す(村岡1985,321頁)
  19. ^ 『元史』巻162列伝49劉国傑伝,「劉国傑、字国宝、本女真人也……。十六年、諸王脱脱木反、寇和林。国傑度其衆悉至、営中必虚、選軽騎襲之、獲其衆万計。脱脱木屡戦不利、又残暴、失衆心、衆殺之来降」
  20. ^ 『元史』巻12世祖本紀9,「[至元十九年春正月]丁卯、諸王札剌忽至自軍中。時皇子北平王以軍鎮阿里麻里之地、以御海都。諸王昔里吉与脱脱木児・薬木忽児・撒里蛮等謀劫皇子北平王以叛、欲与札剌忽結援於海都、海都不従。撒里蛮悔過、執昔里吉等、北平王遣札剌忽以聞」
  21. ^ 『元史』巻193列伝80伯八伝,「脱鉄木児虜其二子八剌・不蘭奚、分置左右、居歳餘、待之頗厚。八剌陰結脱鉄木児近侍也里伯禿、謀報父仇、後為也伯里禿家人泄其謀。八剌知事不成、将家族南奔、脱鉄木児遣騎追之、至一河、八剌馬驚、不能渡、回拒之、射中数人、力窮、兄弟就擒。脱鉄木児責之曰『我待汝厚甚、而汝反為此耶』。八剌曰『汝背叛君上、害我父、掠我親属、我誓欲殺汝、以報君父之讎、今力窮被執、従汝所為』。逼令跪、不屈、以鉄撾砕其膝、終不跪、与弟不蘭奚同被害」

参考文献[編集]

  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 村岡倫「シリギの乱:元初モンゴリアの争乱」『東洋史苑』第24/25合併号、1985年