クロヨナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロヨナ
クロヨナの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids        (真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: クロヨナ属 Pongamia
: Pongamia pinnata
学名
Pongamia pinnata (L.) Pierre
和名
クロヨナ

クロヨナ(黒右納[1]、学名:Pongamia pinnata)は、マメ科クロヨナ属の常緑高木。Millettia pinnata (L.) Panigrahiはシノニム[2]

特徴[編集]

海岸近くの低地林や石灰岩地に生育し、高さ8–25 mに達する。葉は奇数羽状複葉で5–7枚の小葉からなり、小葉は卵形で先は尖る。長さ15–20 cmの総状花序で花を咲かせる。花は長さ約1.5 cmで淡紅色または白色、竜骨弁は幅広く、小枝の先の方に総状に集まって咲く[3]。豆果は長楕円形で長さ5–7 cm、厚さ5–8 mm、先端はくちばし状に短く尖り、中に1–2個の種子を含み、木質で裂開しない。果実は海水に2ヶ月以上浮き続け、海流で散布される[4][5]。和名は、樹皮が黒いことと、海岸付近の沖積地をヨナ・ユナという[6]沖縄の方言から付けられた[7][5]

分布と生育環境[編集]

屋久島、奄美大島以南の琉球列島[4]。国外では台湾、中国南部、インド、マレーシア、オーストラリア、ミクロネシア、ポリネシア[8][5]。琉球列島の海岸林の主要構成樹種の一つで、マメ科の高木のなかでは最も普通にみられる[1]

利用[編集]

クロヨナの開花
クロヨナの豆果

用材、庇護樹、防潮、防風用、公園樹、街路樹。葉は緑肥、種子から油を得る[3][9]。材は白色で軽く柔らかく、耐久性は弱い[10]。挿し木が可能で、生長は早い[11]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b (大川 & 林 2016, p. 103)
  2. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  3. ^ a b (池原 1979)
  4. ^ a b (片野田 2019, p. 25)
  5. ^ a b c (中西 2020, p. 201)
  6. ^ (富島 1989, p. 15–24)
  7. ^ (大宮 1997, p. 5-5)
  8. ^ (初島 1975, p. 342)
  9. ^ (初島 & 中島 1979, p. 235)
  10. ^ (天野 1989, p. 115)
  11. ^ (伊江村教育委員会 2002, p. 125)

参考文献[編集]

  • 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』新星図書出版、1979年。 
  • 大川智史; 林将之『琉球の樹木』文一総合出版、2016年、103頁。ISBN 9784829984024 
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』沖縄生物教育研究会、1975年。 
  • 初島住彦; 中島邦雄『琉球の植物』講談社、1979年。 
  • 大宮徹「クロヨナ」『朝日百科 植物の世界』、朝日新聞出版、5-5頁、1997年。 
  • 片野田逸朗『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』2019年、25頁。ISBN 9784861244056 
  • 伊江村教育委員会『伊江島の植物図鑑』伊江村教育委員会、2002年、125頁。 
  • 富島壮英「「ドゥナン」(与那国)語源考」『沖縄県立博物館総合調査報告書6 -与那国島-』、沖縄県立博物館、1989年。 
  • 中西弘樹『フィールド版日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年、201頁。ISBN 9784887162266 
  • 米倉浩司; 梶田忠「クロヨナ」『BG Plants 和名-学名インデックス』2003年http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=319532023年8月16日閲覧 
  • 天野鉄夫『図鑑 琉球列島有用樹木誌』沖縄出版、沖縄県浦添市、1989年、115頁。