「森清和」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: +{{Normdaten}}
参考文献追加、典拠増補。著書『都市と川』の背景について追加。「全国川の日ワークショップ」→「いい川・いい川づくりワークショップ」リニューアルを追記。
1行目: 1行目:
'''森 清和'''(もり せいわ、[[1942年]] - [[2004年]][[1月11日]])は、日本の水辺環境技術者。環境研究者。
'''森 清和'''(もり せいわ、[[1942年]] - [[2004年]][[1月11日]])は、日本の水辺環境技術者。環境研究者。


[[横浜市]]環境科学研究所エコシティ研究室で、横浜市内の水辺環境に関する業務に従事するかたわらで、水郷水都全国会議全国実行委員、全国水環境交流会代表幹事、自然環境復元研究会評議員、全国トンボ市民サミット実行委員などを歴任し、よこはまかわを考える会、鶴見川を楽しくする会、全国水環境交流会を率いて多くの環境保全に関わった。
[[横浜市]]の職員として横浜市環境科学研究所エコシティ研究室で市内の水辺環境に関する業務に従事するかたわらで、水郷水都全国会議(1985年第1回開催<ref>{{cite web|url= http://www.sui-sui.sakura.ne.jp/activities/activities.htm |title=水郷水都全国会議の活動 |author= |website=水郷水都全国会議 |publisher=水郷水都全国会議 |date=2018-08-29 |accessdate=2023-04-15 |quote=第1回水郷水都全国会議/松江市/1985年5月18,19日/水と暮らし-人と湖との共存を求めて-}}</ref>)全国実行委員、全国水環境交流会(1993年設立{{Sfn|山村美保里|2016|p=127}})代表幹事、自然環境復元研究会(1990年設立<ref>{{cite web|url= https://narec.or.jp/about/history/ |title=沿革 &#124; 自然環境復元協会とは |author= |website=自然環境復元協会 |publisher=認定NPO法人自然環境復元協会 |date=2021 |accessdate=2023-04-15 |quote=1990年5月11日、自然環境復元研究会設立総会/杉山惠一 初代理事長就任}}</ref>)評議員、全国トンボ市民サミット(1990年第1回開催<ref>{{cite web|url= https://tombosummit.org/details/ |title=開催経緯・関連団体 |author= |website=全国トンボ・市民サミット |publisher=全国トンボ市民サミット |date=2019 |accessdate=2023-04-15 |quote=第1回 1990年 神奈川県 横浜大会(6/3)「カムバック・トンボ~生きもの・人間環境の保全と再生をめざして」}}</ref>)の実行委員などを歴任し、よこはまかわを考える会(1982年設立{{Sfn|山村美保里|2016|p=127}})、鶴見川を楽しくする会、全国水環境交流会ほかを率いて多くの環境保全に関わった。


[[1984年]](昭和59年)に、「1980年代末までに日本の河川があまりにも人工的・画一的に改修され,単なる「排水路」と化した状況に対して,河川行政に携わる人々の間でも反省の機運が高まっていたという点がある.そうした動きの先駆け」であり、「当時の状況では,痛烈な河川行政批判とも受け取られる内容」{{Sfn|祖田亮次・柚洞一央|2012|pp=148-149|ps= ※論文中では『都市と川』を1986年の出版と記すが、おそらく1984年の誤り。}}と評される著書『都市と川』を'''三木和郎'''のペンネームで刊行した。こうした従来の治水優先の河川管理に批判的な動きは日本の河川行政の転換を示す[[1990年]]の[[建設省]][[通達]]「『[[多自然川づくり|多自然型川づくり]]』の推進について」(平成2年11月6日発出)へと繋がっていった{{Sfn|祖田亮次・柚洞一央|2012}}。
全国川の日ワークショップを創設、同会は氏を記念して森清和賞を授与している。


[[1998年]]4月、森が代表を務める全国水環境交流会は建設省の打診を受け、同年7月から毎年1回の「全国川の日ワークショップ」の主催を開始{{Sfn|山村美保里|2016|pp=126-127}}。同ワークショップは2008年より「いい川・いい川づくりワークショップ」にリニューアルして<ref>{{cite web|url= http://mizukan.or.jp/kawanohi |title=いい川・いい川づくりワークショップ |author= |website=MIZUKAN (全国水環境交流会) |publisher=NPO法人全国水環境交流会 |date=2023 |accessdate=2023-04-15 }} ※「ワークショップの経緯」項、参照。</ref>、2023年現在も続いている<ref>{{cite web|url= http://mizukan.or.jp/archives/6630 |title=『第15回いい川・いい川づくりワークショップ 』(通算第25回)の開催(開催日・開催会場)が決定しました! |author=mizukan |website=MIZUKAN (全国水環境交流会) |publisher=NPO法人全国水環境交流会 |date=2023-04-14 |accessdate=2023-04-15 }}</ref>。また、森の没後、全国水環境交流会は「森清和賞」を創設して授与している。
==主な著書==

*都市と川(三木和郎の名で) 農文協出版
== 主な著書 ==
*市民の安全・環境 学陽書房(共著)
* {{Cite book|和書 |author=三木和郎 |editor= |title=都市と川 |publisher=農山漁村文化協会 |series=人間選書 69 |url= |year=1984 |date=1984-07 |isbn=454084010-X |ref=harv}} ※三木和郎の名義で出版。
*自然環境復元の技術 朝倉書店(共著)
*市民の安全・環境 学陽書房〈シリーズ自治を創る 15〉(共著)
*エコロジカルデザイン ぎょうせい出版(共著)
*環境学習ための人づくり・場づくり ぎょうせい出版(共著)
* 『自然環境復元技術』 朝倉書店(共著)
*ランドスケープデザイン 技報堂出版(共著)
* 『エコロジカル・デザイン : いきものと共生するまちづくりベーシックマニュアル』 ぎょうせい出版(共著)
* 『環境学習のための人づくり場づくり』 ぎょうせい出版(共著)
* 『ランドスケープデザイン』 技報堂出版〈ランドスケープ大系 3〉(共著)

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 花鳥風月のまちづくり-こころと水辺の再生を 花鳥風月編集委員会 編 花鳥風月編集委員会 中央公論事業出版 2007年
* 花鳥風月編集委員会 編 『花鳥風月のまちづくり : こころと水辺の再生を 花鳥風月編集委員会(発売 中央公論事業出版)、2007年5月。
* {{Cite journal|和書|author=祖田亮次, 柚洞一央 |year=2012 |title=多自然川づくりとは何だったのか? |journal=E-journal GEO |volume=7 |issue=2 |date=2012-09 |pages=147-157 |editor= |publisher=[[日本地理学会]] |url= https://doi.org/10.4157/ejgeo.7.147 |ref={{SfnRef|=祖田亮次・柚洞一央|2012}} }}
* {{Cite journal|和書 |author=山村美保里 |year=2016 |title=全国川の日ワークショップ開催の目的についての考察 |journal=景観・デザイン研究講演集 |volume=12 |date=2016-12 |pages=125-128 |editor= |publisher=[[土木学会]] |url= http://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00897/2016/mg01.htm |ref={{SfnRef|山村美保里|2016}} }}



{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2023年4月15日 (土) 14:05時点における版

森 清和(もり せいわ、1942年 - 2004年1月11日)は、日本の水辺環境技術者。環境研究者。

横浜市の職員として横浜市環境科学研究所エコシティ研究室で市内の水辺環境に関する業務に従事するかたわらで、水郷水都全国会議(1985年第1回開催[1])全国実行委員、全国水環境交流会(1993年設立[2])代表幹事、自然環境復元研究会(1990年設立[3])評議員、全国トンボ市民サミット(1990年第1回開催[4])の実行委員などを歴任し、よこはまかわを考える会(1982年設立[2])、鶴見川を楽しくする会、全国水環境交流会ほかを率いて多くの環境保全に関わった。

1984年(昭和59年)に、「1980年代末までに日本の河川があまりにも人工的・画一的に改修され,単なる「排水路」と化した状況に対して,河川行政に携わる人々の間でも反省の機運が高まっていたという点がある.そうした動きの先駆け」であり、「当時の状況では,痛烈な河川行政批判とも受け取られる内容」[5]と評される著書『都市と川』を三木和郎のペンネームで刊行した。こうした従来の治水優先の河川管理に批判的な動きは日本の河川行政の転換を示す1990年建設省通達「『多自然型川づくり』の推進について」(平成2年11月6日発出)へと繋がっていった[6]

1998年4月、森が代表を務める全国水環境交流会は建設省の打診を受け、同年7月から毎年1回の「全国川の日ワークショップ」の主催を開始[7]。同ワークショップは2008年より「いい川・いい川づくりワークショップ」にリニューアルして[8]、2023年現在も続いている[9]。また、森の没後、全国水環境交流会は「森清和賞」を創設して授与している。

主な著書

  • 三木和郎『都市と川』農山漁村文化協会〈人間選書 69〉、1984年7月。ISBN 454084010-X  ※三木和郎の名義で出版。
  • 『市民の安全・環境』 学陽書房〈シリーズ自治を創る 15〉(共著)
  • 『自然環境復元の技術』 朝倉書店(共著)
  • 『エコロジカル・デザイン : いきものと共生するまちづくりベーシックマニュアル』 ぎょうせい出版(共著)
  • 『環境学習のための人づくり・場づくり』 ぎょうせい出版(共著)
  • 『ランドスケープデザイン』 技報堂出版〈ランドスケープ大系 3〉(共著)

脚注

  1. ^ 水郷水都全国会議の活動”. 水郷水都全国会議. 水郷水都全国会議 (2018年8月29日). 2023年4月15日閲覧。 “第1回水郷水都全国会議/松江市/1985年5月18,19日/水と暮らし-人と湖との共存を求めて-”
  2. ^ a b 山村美保里 2016, p. 127.
  3. ^ 沿革 | 自然環境復元協会とは”. 自然環境復元協会. 認定NPO法人自然環境復元協会 (2021年). 2023年4月15日閲覧。 “1990年5月11日、自然環境復元研究会設立総会/杉山惠一 初代理事長就任”
  4. ^ 開催経緯・関連団体”. 全国トンボ・市民サミット. 全国トンボ市民サミット (2019年). 2023年4月15日閲覧。 “第1回 1990年 神奈川県 横浜大会(6/3)「カムバック・トンボ~生きもの・人間環境の保全と再生をめざして」”
  5. ^ 祖田亮次・柚洞一央 2012, pp. 148–149※論文中では『都市と川』を1986年の出版と記すが、おそらく1984年の誤り。
  6. ^ 祖田亮次・柚洞一央 2012.
  7. ^ 山村美保里 2016, pp. 126–127.
  8. ^ いい川・いい川づくりワークショップ”. MIZUKAN (全国水環境交流会). NPO法人全国水環境交流会 (2023年). 2023年4月15日閲覧。 ※「ワークショップの経緯」項、参照。
  9. ^ mizukan (2023年4月14日). “『第15回いい川・いい川づくりワークショップ 』(通算第25回)の開催(開催日・開催会場)が決定しました!”. MIZUKAN (全国水環境交流会). NPO法人全国水環境交流会. 2023年4月15日閲覧。

参考文献