「福島邦彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ページ「Kunihiko Fukushima」の翻訳により作成
(相違点なし)

2021年6月4日 (金) 05:43時点における版

福島 邦彦
生誕 日本国
市民権 日本国
研究分野 Computer science
研究機関 Fuzzy Logic Systems Institute
出身校 京都大学
主な業績 Artificial neural networks, Neocognitron, Convolutional neural network architecture, Unsupervised learning, Deep learning
主な受賞歴 IEICE Achievement Award and Excellent Paper Awards, IEEE Neural Networks Pioneer Award, APNNA Outstanding Achievement Award, JNNS Excellent Paper Award, INNS Helmholtz Award, Bower Award and Prize for Achievement in Science
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

福島邦彦(ふくしま くにひこ) は、日本計算機科学者であり、ニューラルネットワーク深層学習の研究で有名である。現在、ファジィシステム研究所(福岡県飯塚市)で特別研究員として働いている[1]

1980 年、深層畳み込みニューラル ネットワーク(CNN)アーキテクチャの原型であるネオコグニトロンを発表した[2] [3]。深部ネオコグニトロンのパラメータを学習して、入力データの内部表現を学習させるため、いくつかの教師あり学習アルゴリズムと教師なし学習アルゴリズムを提案した [4]。現在の畳み込みニューラルネットワークアーキテクチャでは、通常、バックプロパゲーションを通じて学習する。このアプローチは現在、コンピュータビジョンで頻繁に使用されている [5]

1958 年、福島は京都大学で電子工学の学士号を取得した。NHK 技術研究所上級研究員。 1989 年大阪大学教職員。1999 年、彼は電気通信大学に加わった。 2001 年東京工科大学教授。 2006年から2010年まで関西大学客員教授[1]

福島は日本ニューラルネットワーク協会(JNNS)の創立会長を務めた。彼はまた、国際ニューラル ネットワーク協会 (INNS) の理事会の創設メンバーであり、アジア太平洋ニューラル ネットワーク アセンブリ (APNNA) の会長も務めた[1]

2020 年、バウアー賞を受賞した[6]。また、IEICE業績賞、優秀論文賞、IEEEニューラルネットワークスパイオニア賞、APNNA優秀論文賞、JNNS優秀論文賞、INNSヘルムホルツ賞を受賞[1]した。

外部リンク

  1. ResearchMap プロフィール

参考文献

 

  1. ^ a b c d CIS Oral History Project (Don Wunsch) (2015年). “Interview with Kunihiko Fukushima” (英語). IEEE TV. 2019年2月27日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "interview2015"が異なる内容で複数回定義されています
  2. ^ Fukushima, Neocognitron (1980). “A self-organizing neural network model for a mechanism of pattern recognition unaffected by shift in position”. Biological Cybernetics 36 (4): 193–202. doi:10.1007/bf00344251. PMID 7370364. 
  3. ^ Fukushima, K. (2007). “Neocognitron”. Scholarpedia 2 (1): 1717. Bibcode2007SchpJ...2.1717F. doi:10.4249/scholarpedia.1717. 
  4. ^ Fukushima (2018年). “Video: Artificial Vision by Deep CNN Neocognitron” (英語). Youtube. 2019年3月25日閲覧。
  5. ^ LeCun, Yann; Bengio, Yoshua; Hinton, Geoffrey (2015). “Deep learning”. Nature 521 (7553): 436–444. Bibcode2015Natur.521..436L. doi:10.1038/nature14539. PMID 26017442. 
  6. ^ Kunihiko Fukushima” (英語). The Franklin Institute (2020年1月25日). 2020年1月27日閲覧。