コンテンツにスキップ

「吉田憲夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
{{存命人物の出典明記|date=2019年4月}}
論文 pdf への直接リンクを間接リンクに変更
1行目: 1行目:
{{存命人物の出典明記|date=2019年4月}}
{{存命人物の出典明記|date=2019年4月}}
''吉田 憲夫'''(よしだ のりお、[[1945年]] - )は、[[日本]]の[[経済学者]]。[[大東文化大学]]経済学部現代経済学科教授。研究分野は[[経済学史]]、[[経済理論]]。[[廣松渉]]に師事した[[マルクス経済学]]者・経済学史家<ref>[[石塚良次]]{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshet1963/34/34/34_34_171/_pdf 「吉田憲夫『資本論の思想-マルクスと廣松物象化論-』, 情況出版, 1995, 366p.]}}</ref>。
''吉田 憲夫'''(よしだ のりお、[[1945年]] - )は、日本の[[経済学者]]。[[大東文化大学]]経済学部現代経済学科教授。研究分野は[[経済学史]]、[[経済理論]]。[[廣松渉]]に師事した[[マルクス経済学]]者・経済学史家<ref>石塚良次、「[https://doi.org/10.11498/jshet1963.34.171 吉田憲夫『資本論の思想-マルクスと廣松物象化論-』, 情況出版 1995, 366p.]」 『経済学史学会年報』 1996年 34巻 34号 p.171, {{doi|10.11498/jshet1963.34.171}}、経済学史学会</ref>。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
*[[1970年]] [[早稲田大学商学部]]卒。
* 1970年 [[早稲田大学商学部]]卒。
*[[1972年]] [[早稲田大学大学院商学研究科]]修士課程修了(商学修士)。
* 1972年 [[早稲田大学大学院商学研究科]]修士課程修了(商学修士)。
*[[1978年]] 早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得後退学。
* 1978年 早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得後退学。
*[[1978年]] 大東文化大学経済学部経済学科助手。
* 1978年 大東文化大学経済学部経済学科助手。
*[[1978年]] [[学習院大学]]経済学部非常勤講師。
* 1978年 [[学習院大学]]経済学部非常勤講師。
*[[1980年]] 大東文化大学経済学部経済学科専任講師。
* 1980年 大東文化大学経済学部経済学科専任講師。
*[[1983年]] 大東文化大学経済学部経済学科助教授。
* 1983年 大東文化大学経済学部経済学科助教授。
*[[1988年]] 大東文化大学経済学部教授。
* 1988年 大東文化大学経済学部教授。


== 著作 ==
== 著作 ==

2019年7月11日 (木) 07:46時点における版

吉田 憲夫'(よしだ のりお、1945年 - )は、日本の経済学者大東文化大学経済学部現代経済学科教授。研究分野は経済学史経済理論廣松渉に師事したマルクス経済学者・経済学史家[1]

略歴

  • 1970年 早稲田大学商学部卒。
  • 1972年 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)。
  • 1978年 早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得後退学。
  • 1978年 大東文化大学経済学部経済学科助手。
  • 1978年 学習院大学経済学部非常勤講師。
  • 1980年 大東文化大学経済学部経済学科専任講師。
  • 1983年 大東文化大学経済学部経済学科助教授。
  • 1988年 大東文化大学経済学部教授。

著作

単著

  • 『資本論の思想――マルクスと廣松物象化論』 情況出版、1995年

共編著

脚注

  1. ^ 石塚良次、「吉田憲夫『資本論の思想-マルクスと廣松物象化論-』, 情況出版 1995, 366p.」 『経済学史学会年報』 1996年 34巻 34号 p.171, doi:10.11498/jshet1963.34.171、経済学史学会

参考文献