コンテンツにスキップ

「小出博」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎脚注: +{{Normdaten}}
書誌情報
1行目: 1行目:
'''小出 博'''(こいで ひろし、[[1909年]]-[[1990年]][[7月6日]]<ref>『人物物故大年表』</ref>)は、日本の地質学者。[[東京農業大学]]教授を務め、1980年定年<ref>『長江 自然と綜合開発』著者紹介</ref>。地すべりで一度崩れたところは当分は危険がない「地すべり免疫論」の論陣を張る。また、[[治水]]については[[水防林]]の効用を主張した<ref>大熊孝、[http://hdl.handle.net/10519/7658 日本人の伝統的自然観と治水のあり方] 『2017年度 年次報告書』 2018年 p.5-12、龍谷大学里山学研究センター</ref><ref>岩塚守公、「[https://doi.org/10.5026/jgeography.80.63 小出博:日本の河川]」 『地学雑誌』 1971年 80巻 1号 p.63-64, {{doi|10.5026/jgeography.80.63}}</ref>
'''小出 博'''(こいで ひろし、[[1909年]]-[[1990年]][[7月6日]]<ref>『人物物故大年表』</ref>)は、日本の地質学者。
[[東京農業大学]]教授を務め、1980年定年<ref>『長江 自然と綜合開発』著者紹介</ref>。地すべりで一度崩れたところは当分は危険がない「地すべり免疫論」の論陣を張る。また、[[治水]]については[[水防林]]の効用を主張した<ref>[http://opac.ryukoku.ac.jp/webopac/r-stc2017_043._?key=SBEZFP 日本人の伝統的自然観と治水のあり方] 里山学から考える防災・減災 ~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~基調講演 新潟大学・名誉教授 大熊孝</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/80/1/80_1_63/_pdf/-char/ja.pdf]|小出博:日本の河川}}, B5判, 236 ページ, 東京大学 出版会発行,昭45年9月</ref>


==略歴==
==略歴==
[[兵庫県]]出身。実家はもとは[[出石藩]]の家老の家柄。[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]から、1934年[[東京帝国大学農学部]][[林学科]]卒業。同年から[[北海道帝国大学]]農学部に[[助手]]として勤務。その後東京帝国大学[[理学部]]地質学科に再入学する。
[[兵庫県]]出身。実家はもとは[[出石藩]]の家老の家柄。[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]から、1934年[[東京帝国大学農学部]][[林学科]]卒業。同年から[[北海道帝国大学]]農学部に[[助手]]として勤務。その後東京帝国大学[[理学部]]地質学科に再入学する。


1943年地質調査所<ref>この調査所のメンバーが後に[[応用地質]]を設立する。</ref>に勤務。その後[[林野庁]]勤務をへて東京農業大学、また[[経済安定本部]]資源調査会に勤めるかたわら、[[宇都宮大学]]や[[秋田大学]]で[[非常勤講師]]を勤めた。
1943年地質調査所<ref>この調査所のメンバーが後に[[応用地質]]を設立する。</ref>に勤務。その後[[林野庁]]勤務をへて東京農業大学、また[[経済安定本部]]資源調査会に勤めるかたわら、[[宇都宮大学]]や[[秋田大学]]で[[非常勤講師]]を勤めた<ref>加納博、[https://ci.nii.ac.jp/naid/110003024146/ 小出博さんを偲んで] 『地質學雜誌』 96巻 12号 p.1005, 1990-12-15, {{naid|110003024146}}</ref>。1945年「段戸花崗閃緑岩類並にそれに伴う変成岩類」で東大から[[理学博士]]。1957年「日本地辷り論とくにその予知と対策に関する研究」で[[九州大学]]から[[農学博士]]
<ref>[https://ci.nii.ac.jp/els/contents110003024146.pdf?id=ART0003471073 小出博さんを偲んで]</ref>
1945年「段戸花崗閃緑岩類並にそれに伴う変成岩類」で東大から[[理学博士]]。
1957年「日本地辷り論とくにその予知と対策に関する研究」で[[九州大学]]から[[農学博士]]。


==著書==
==著書==
26行目: 22行目:
*『日本資源読本』編 東洋経済新報社 (読本シリーズ)1958
*『日本資源読本』編 東洋経済新報社 (読本シリーズ)1958
*『山地農業と治山』[[倉田益二郎]]共著 森林資源総合対策協議会ほか (グリーン・エージ・シリーズ) 1961
*『山地農業と治山』[[倉田益二郎]]共著 森林資源総合対策協議会ほか (グリーン・エージ・シリーズ) 1961

==論文==
*[https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E5%B0%8F%E5%87%BA%E5%8D%9A&range=0&nrid=&year_from=1936&year_to=1990&count=100&sortorder=2&type=1 <小出博]


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2019年6月20日 (木) 04:32時点における版

小出 博(こいで ひろし、1909年-1990年7月6日[1])は、日本の地質学者。東京農業大学教授を務め、1980年定年[2]。地すべりで一度崩れたところは当分は危険がない「地すべり免疫論」の論陣を張る。また、治水については水防林の効用を主張した[3][4]

略歴

兵庫県出身。実家はもとは出石藩の家老の家柄。第六高等学校から、1934年東京帝国大学農学部林学科卒業。同年から北海道帝国大学農学部に助手として勤務。その後東京帝国大学理学部地質学科に再入学する。

1943年地質調査所[5]に勤務。その後林野庁勤務をへて東京農業大学、また経済安定本部資源調査会に勤めるかたわら、宇都宮大学秋田大学非常勤講師を勤めた[6]。1945年「段戸花崗閃緑岩類並にそれに伴う変成岩類」で東大から理学博士。1957年「日本地辷り論とくにその予知と対策に関する研究」で九州大学から農学博士

著書

  • 『応用地質 第1 (岩石の風化と森林の立地)』古今書院(形成選書)1952
  • 『自然を作りかえる人間』福村書店(地球の歴史文庫)1952
  • 『治山と水害』日本林業技術協会 (林業解説シリーズ 1954
  • 『応用地質 第2 (山崩れ)』古今書院 (形成選書)1955
  • 『日本の地辷り その予知と対策』東洋経済新報社 1955
  • 『日本の河川 -自然史と社会史-』東京大学出版会 1970
  • 『日本の河川研究 地域性と個別性』東京大学出版会 1972
  • 『日本の国土 自然と開発』東京大学出版会 1973
  • 『利根川と淀川 東日本・西日本の歴史的展開』1975 中公新書
  • 『長江 自然と綜合開発』築地書館 1987

共編著

  • 『日本の水害 天災か人災か』編著 東洋経済新報社 1954
  • 『日本資源読本』編 東洋経済新報社 (読本シリーズ)1958
  • 『山地農業と治山』倉田益二郎共著 森林資源総合対策協議会ほか (グリーン・エージ・シリーズ) 1961

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『長江 自然と綜合開発』著者紹介
  3. ^ 大熊孝、日本人の伝統的自然観と治水のあり方 『2017年度 年次報告書』 2018年 p.5-12、龍谷大学里山学研究センター
  4. ^ 岩塚守公、「小出博:日本の河川」 『地学雑誌』 1971年 80巻 1号 p.63-64, doi:10.5026/jgeography.80.63
  5. ^ この調査所のメンバーが後に応用地質を設立する。
  6. ^ 加納博、小出博さんを偲んで 『地質學雜誌』 96巻 12号 p.1005, 1990-12-15, NAID 110003024146